レバウェル介護

求人公開日:2025/10/29

社会福祉法人大山崎町社会福祉協議会
大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターケアマネジャー求人 ( パート・アルバイト )

居宅介護支援事業所
給与

時給

1,500

勤務地 京都府乙訓郡大山崎町
職種

ケアマネジャー

パート・アルバイトケアマネジャー 必須年齢不問普通自動車免許歓迎交通費支給あり日勤のみ可週2、3日からOK土日祝休み社会保険完備扶養内控除考慮教育制度あり

ケアマネジャー同士が支え合う事業所。働きやすい環境を整えています

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターは京都府乙訓郡にある居宅介護支援事業所です。 サービス対象は大山崎町の方のみ。利用者さまは、介護予防の意識の高い方が多めです。たとえば、脳梗塞といった病気で入院されていた方がご自宅に戻る際、「リハビリテーションを頑張りたい」というニーズが高いのも特徴。利用者さまやご家族にとって最善のサービスとつなげることに注力しています。終末期の方のご要望では、訪問看護・介護などさまざまなサービスを取り入れ、最期はご自宅で過ごせたことにご満足いただけたケースも。ご家族から、「家で看取れて良かった」と感謝の言葉をいただき、職員のやりがいにもつながりました。愛着のあるご自宅での生活を実現し、かつ継続できるケアプラン作成を行うことが、当事業所の大切な使命です。 週1回はケアマネジャーが集まる会議を行い、判断が難しい案件は、皆で話し合って最善策を追求。センター長も含め、不安なケースは皆で考えながら何度でも話し合い、より良いプランを探ります。 「案件は法人で請け負っているもの」という認識を深め、誰が立てても同じようなケアプランになるよう、皆が共通の考えを持つことを意識。ケースに対する提案の標準的なラインを明確にすることで、ケアプラン作成時に迷うことも少なく安心です。 当事業所の運営母体である社会福祉法人 大山崎町社会福祉協議会では、職員が不安なく働けるよう心理的安全性の高い職場を目指しています。局長自ら職員に率先して話しかけ、悩みをヒアリング。役職者との距離も近く、安心感を持って働ける環境です。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:パート・アルバイト
  • 試用期間:6 ヶ月
  • 雇用期間の定め:あり

    備考:
    試用期間中、条件同じ。 雇用期間は年度末まで。その後1年契約。原則更新。

応募要件

ケアマネジャー 必須普通自動車免許歓迎扶養内OKフレックスOK服装自由年齢不問学歴不問

利用者様宅への訪問の為、原付バイク乗れる方

仕事内容

在宅で生活される利用者様・ご家族様の希望や状況を把握し、介護サービス計画(ケアプラン)を作成・調整・見直しする仕事です。

給与・賞与

昇給あり交通費支給あり

給与

  • 時給 1,500円

賞与

  • 賞与:なし

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:~ 55,000円 / 月

待遇・教育制度

社会保険完備扶養内控除考慮教育制度あり

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

退職金

  • 退職金:なし

教育制度

  • 教育制度:あり

その他福利厚生

  • 扶養内控除考慮

勤務時間・勤務体制

日勤のみ可午前のみ勤務可午後のみ勤務可残業ほぼなし18時までに退社可オンコールなし・免除可緊急訪問なし週2、3日からOK

勤務時間

  • 08:3017:30(休憩 60 分)
  • 備考:
    上記時間の中で、ご自身でシフトを調整していただけます。

勤務形態

  • 日勤のみ可
  • 午前のみ勤務可
  • 午後のみ勤務可
  • 残業ほぼなし
  • 18時までに退社可
  • オンコールなし・免除可
  • 緊急訪問なし
  • 週2、3日からOK

その他の情報

  • フレックスタイム:あり

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
  • 固定残業制:なし
  • オンコール:なし
  • 転勤:なし

休日・休暇

土日祝休み

休日

  • 休日制度:

    土日祝休み

こんな人に来てほしい

こんな人に来てほしい!

地域や社会の役に立つオープンなコミュニケーションチームワークを大切にする周りに質問しやすいワークライフバランスを重視する

こんな人は向いていないかも...

管理職・リーダーになるチャンスがある

応募するか迷ったら...

求人について事業所に質問する

現場スタッフ紹介

40代前半

  • 職種:

    ケアマネジャー
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2024
  • 経験年数:ケアマネジャー 2

転職について

入職した理由

自宅から近く、また、職場の職員が皆優しく丁寧に接してくれたので、ぜひ働かせてもらいたいと思い入職しました。

働いてみての感想

先輩職員が皆、忙しい中でも私の分からないところに時間を割いて指導してくれるので、とてもありがたいと思いました。

職場について

職場の魅力

さまざまな年齢の職員が、自身の経験や強みを活かして働けるところが良いと思っています。ケアマネジャーはすべての介護サービスの内容を把握しておく必要があるので、介護保険全般の知識が自然と身に付くかと思います。

おすすめの方、向いている人

前提として、自分自身の管理やスケジューリングができる方でないと難しいと思います。自分が持っていないスキルや考え方を持つ方と働かせてもらえると勉強になりますね。

プライベートとの両立

職場が子どもの保育園から近く、送り迎えに時間が掛からないので助かります。おかげさまで毎日お弁当を作ることができています。祝日がお休みなので、子どもとの時間も作れるのはとてもありがたいと思っています。

この仕事への思い

ある利用者さまのケアマネジャーと担当を交代して自分が後任者になったあとに、その利用者さまが「前のケアマネジャーさんは元気にしているだろうか。よくしてもらっていたから」と心配されていました。そのお言葉を聞いて、自分も信頼していただけるよう、精一杯頑張りたいと思いました。

その他

やりがいを感じるとき

訪問時にモニタリングとして利用者さまやご家族からサービスの状況を聞き取りを行うんです。その際に、提供している支援がその方の人生の糧になっていると感じられたときにはやりがいを感じます。

レバウェル編集局が取材しました!大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターの取材レポート

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターで働く魅力

POINT

1

職場の特徴

他部署の職員との交流が盛ん。多職種と協力しやすく、安心感のある環境です

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターは法人内の多職種と連携がしやすく、コミュニケーション能力が高められる環境です。 当法人では、全部署の職員が参加する事例検討会を年4回行っています。事例提出者の困ったり悩んだりした事例を基に、1時間半ほど意見交換を実施。法人として大切にしている心理的安全性のルールに則り、職員の意見を否定したりアドバイスを押しつけたりするようなことはありません。「なぜ困りごとが発生したか」を皆で真剣に考え、再アセスメントを行います。 話し合う中で介護職や相談支援専門員などそれぞれの立場から意見を聞くことができ、さまざまな意見をどうすり合わせていくか、肌感覚で学べることも魅力の一つ。また、コミュニケーションスキルに長けた社会福祉士が多数出席しており、やり取りの中で受容力や共感力、提案力などを学ぶことも可能です。事例検討会を通し、対話や傾聴のスキルも身につけられます。 当法人では、広報や衛生委員会などの委員会活動を活発に行っています。別部署の職員と話す機会が多く、職種の垣根を越えてコミュニケーションが取りやすいことが特徴です。他職種のサービスの理解が深められていることで、ケアプラン作成の段階で相談しやすいのも利点。たとえば、利用者さまの金銭管理については権利擁護事業の職員に相談でき、ボランティアの受け入れについても担当部署の職員と気軽に話すことが可能です。同じフロアに多職種が存在することでコミュニケーションを取りながら業務がしやすく、より良いサービス提供に役立てることができます。

POINT

2

教育・スキルアップ

継続ケースから不安なく業務スタート。働きながらスキルアップが目指せます

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターでは、新しく入職した方が経験者であってもすぐに1人で業務を任せるようなことはせず、丁寧に指導を行っていきます。教育は経験年数が約8年とベテランのセンター長が担当。同行訪問で現場指導を実施します。新規ではなく継続しているケースから受け持ってもらい、初めから困難なケースや複雑なケースは担当させないよう配慮。継続しているケースを担当することで、前任者に相談しやすい体制を整えています。同行訪問の回数は基本的に1回ですが、不安があれば再度同行してフォローするのでご安心ください。勤続が数年経った職員同士でも、何かあれば互いに同行してサポートし合っています。常に支え合う関係性があり、安心感を持って業務に取り組める環境です。 当法人では、ケアマネジャーの更新研修や主任ケアマネジャーの取得費用を補助。(上限あり)手厚いサポートによって、働きながらステップアップが叶います。 また、外部研修は、京都府が主催で行うケアマネジャーの研修や、社会福祉協議会の研修で自分が希望する内容をピックアップし参加が可能です。勤務扱いとし、費用は法人が全額負担。事業継続計画(BCP)や看取り、適正なケアプラン作成など、ケアマネジャー業務に活かせる専門知識が学べます。

POINT

3

働きやすさ

年間休日は約120日と豊富! プライベートの時間も大切にできる職場です

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターでは、しっかりと休みを取りつつメリハリをつけた働き方が叶います。 休みは土日・祝日で、年間休日が約120日と豊富なところが魅力です。職員は、それぞれ自分の生活と仕事のバランスをうまく取りながらケアマネジャーとして活躍しています。たとえば、育児と両立しながら働く人や、仕事のあとに家族とほぼ毎日ウォーキングしている人など。プライベートもしっかりと充実させながら働きやすい職場です。 職員の負担軽減のため、業務効率化を推進していることも当事業所の特徴です。モニタリング訪問時にはパソコンを持参し、その場で記録の入力を行えるようにしています。 また、LINEWORKSを活用し、職員間だけでなく、利用者さまやご家族とも連絡可能に。電話で再度折り返しをしなくても、LINEの中で連絡や日程の調整が完結できるため、やり取りの手間が省けています。連絡や事務作業の工数削減につながっており、効率よく自身の仕事を進めることが可能です。 また、京都府の中でも面積がとても小さい地域にある当事業所。利用者さま宅へ訪問する際も移動の負担が少なめです。どこへ行くにもバイクで10分程度と、コンパクトな移動が叶います。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

利用者さまの特徴をしっかり伝達。きちんと把握したうえで担当できます

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターは、今まで堅実な職業に就かれていた利用者さまが多くいらっしゃることが特徴です。地域柄によって利用者さまの価値観やお人柄はさまざまで、配慮が必要な場面も異なります。そのため、これまで人との距離感が比較的近い地域でケアマネジャーをしてきた方は、対応の違いに初めは戸惑うこともあるかもしれません。 ただ、当事業所では引き継ぎの時点で利用者さまの価値観や人物像をきちんと伝えます。新しく入職する方が利用者さまのことをしっかりと把握したうえで関われるようサポート。何をしたらトラブルにつながるか事例も交え、注意点や距離の詰め方などは細かくお伝えしていきます。利用者さまにあまり立ち入り過ぎないよう、配慮したコミュニケーションの取り方も丁寧に指導するのでご安心ください。 また、新しく入職した方には継続している利用者さまのケースからお任せするので、前任者が人柄をしっかりと把握した段階で引き継ぎが可能。独り立ち後も、不安があればいつでも先輩職員が同行訪問を行ってフォローするので、心配せず慣れていくことができます。

職場の風景

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターの職場環境について

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンターの基本情報

事業所名

大山崎町社会福祉協議会 ケアプランセンター(おおやまざきちょうしゃかいふくしきょうぎかいけあぷらんせんたー)

所在地

6180091

京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字百々10番地2

施設形態

居宅介護支援事業所

法人情報

社会福祉法人大山崎町社会福祉協議会 ( しゃかいふくしほうじんおおやまさきちょうしゃかいふくしきょうぎかい ) 

Loading…