求人公開日:2023/10/04
株式会社Road
給与 | 時給 1,200 円 〜 |
勤務地 | 大阪府堺市中区 |
職種 | ヘルパー・介護職 |
ロードは大阪府堺市中区にある訪問介護事業所です。堺市で生活している障がいのある方を対象にサービスを提供しています。登録者数は約50名で、障がい区分は平均4と高めです。利用者さまの年齢は1歳から100歳までと幅広く、さまざまな方と接する機会があります。 当事業所の職員は、障がいのある方を対象とした訪問介護の未経験者がほとんど。訪問介護のほか行動援護や移動支援などさまざまな経験を積み、今ではヘルパーとして活躍しています。働きながら喀痰吸引や実務者研修、介護福祉士などの資格取得も可能。資格取得の費用は会社が負担しており、ヘルパーとしてステップアップできます。 また当事業所は重度訪問介護にも対応していますが、利用者さまの状態が安定しており、緊急対応がほとんど発生しないのが特徴です。また、利用者さまやご家族との連絡は必ず会社を通すことを徹底し、個人対応の負担を軽減。訪問未経験の方もお仕事に挑戦しやすい環境です。
休日や勤務形態など
応募前に確認したい方はこちら
ロード
公開中の求人を見る
(ヘルパー・介護職 2 件)
備考:
※介護職員初任者研修以上が必須になります
訪問サービス
通勤手当:なし
POINT
1
教育・スキルアップ
同行の回数や期間制限なし! 不安がなくなるまできちんとサポートします
ロードでは、手厚い教育体制を整えています。入職後は、まずは先輩職員について仕事の流れを確認。2回目からは先輩職員に同行してもらい、実践に移ります。当事業所では同行回数や期間は決めておらず、本人が安心できるまで同行して新人職員をしっかりとサポート。確実に業務を覚えられるため、新人職員は1ヶ月ほどで独り立ちしています。 さらに当事業所では、毎月1回の社内研修を実施。研修内容は介護にまつわるものだけでなく、接遇や社会人マナーなど幅広く取り入れて職員のスキルアップに役立てています。なお、講師は職員の持ち回りスタイル。新人職員は、自身の体験や学んだことを研修テーマにして共有することも可能です。インプットに留まらずアウトプットすることで得た知識をしっかりと定着させることができます。
POINT
2
職場の特徴
幅広い年代が活躍中! 職員の仲が良く、些細なことも相談しやすい職場です
ロードの強みは、どんなことでも相談しやすい環境であるところです。当事業所では20代~50代の職員が活躍中。少数精鋭ということもあり、職員同士の仲がとても良い職場です。気さくなメンバーばかりなので、分からないことや悩みごとがあったときも打ち明けやすい雰囲気があります。 また、職員同士の交流を大切にしており、福利厚生として年に2回ほど懇親会や料亭での食事会などの時間を設定。仕事以外にも職員同士で交流できる場があります。 当事業所は、担当者を固定せずに曜日で担当を決めて訪問にあたっています。そのため、全員が各利用者さまの状況を把握できるよう、業務に関わる情報はアプリを使って共有。利用者さまの状態が一目で分かるように工夫しています。メッセージをさかのぼれば前回の状態も確認できるため、安心です。
POINT
3
働きやすさ
夜勤は希望制。仕事もプライベートも充実できる働き方ができる職場です
ロードは、職員個人の希望に合わせた働き方を推奨する職場です。当事業所は24時間体制の職場ですが、夜勤は希望制で、「たくさん仕事に入ってお給与をアップさせたい」と希望する方を優先してシフトを組んでいます。残業については、週に1回程度、朝から晩までのロング支援があるため発生するものの、こちらも希望制です。 また、家庭と仕事を両立したいとお考えの方には、1日1件からできる登録パートという選択肢もあります。時間の融通がききやすく、プライベートの時間を大切にできるため、ライフステージが変化しても仕事も続けたいという方にもおすすめです。 さらに、産休や育休から復帰したあとに正社員として続けるか、パートへ変更するかなどの相談できるところも小規模な会社だからこその強みです。シフトの調整もしやすいため、希望の働き方があれば気負わずに相談することができます。
ロードは障がいのある方へ訪問介護を提供する事業所です。同じ業界からの転職者であっても、実際に働いてみると利用者さまとの関わり方が違うため、「どう対応したら良いのだろう」と不安を感じてしまうことがあるかもしれません。 当事業所では、職員のそんな不安を払拭するため、同行期間に制限をつけず、新人職員が安心して仕事ができるまで丁寧にフォローしています。分からないことがあれば理解できるまで周りの職員がしっかりとサポートするため、安心して業務に慣れることができる環境です。 なお、重度の利用者さまの訪問は2人体制で行うことも。実際、当事業所の利用者さまは重度の方が多いため、2人で対応する機会も多いのが特徴です。独り立ちしたあとも、一人だけに負担がかかるようなことはなく、職員同士で協力して利用者さまのケアにあたっています。