求人更新日:2024/04/11

株式会社こしのの管理職・管理職候補(介護)求人 ( 正社員 )
| 給与 | 月収 350,000 円 〜 |
| 勤務地 | 埼玉県児玉郡神川町 |
| 職種 | 管理職・管理職候補(介護) |
介護の仕事を思い切り楽しめる事業所。季節ごとの行事を多数開催しています
株式会社こしのは、2008年に設立した会社です。埼玉県にて、デイサービスと住宅有料老人ホームを運営しており、入職後は「住宅型有料老人ホームこしの神川」「住宅型有料老人ホームこしの神川八日市」のいずれかへ配属いたします。利用者さまの平均年齢層は70代後半から80代前半。平均介護度は2.8~3.1で、認知症の方が多く利用しています。 当社は、いつも明るく楽しい雰囲気に包まれています。介護の仕事が好きで、前向きな気持ちで働いている職員が多く、職員間の関係性も良好。誰に対しても話しやすい雰囲気なので、新入職員も馴染みやすいはずです。 当社では、お花見や納涼祭、運動会、クリスマス会など、季節に合わせたイベントを多く行っています。外出する機会が少なくなりがちだからこそ、事業所内でも季節感を感じられるよう工夫。利用者さまとともに事業所内の飾り付けをするなど、楽しい活動を多数実施しています。利用者さまの喜ぶ姿を見ることが、私たち職員にとっての1番のやりがいです。
募集要項
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:3 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
備考:
社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、介護福祉士のいずれかの資格所持。
応募要件
仕事内容
住宅型有料老人ホーム現場での主な業務内容 ・朝食、昼食、夕食準備(お弁当が届くので、本格的な調理業務はありません。) ・配茶 ・食事介助 ・バイタル測定 ・服薬管理 ・排泄誘導 ・オムツ交換 ・口腔ケア ・記録類の記入 ・施設内清掃、ベッドメイキング ・利用者様の衣類等洗濯 ・病院受診同行 デイサービス現場での主な業務内容 ・バイタルチェック ・排泄誘導 ・オムツ交換 ・入浴介助 ・体操、口腔体操の実施 ・昼食提供 ・食事介助 ・口腔ケア ・リハビリ体操、レクリエーションの実施 ・おやつ提供 ・記録類の記入 ・施設内清掃
給与・賞与
給与
- 月収 350,000円 ~
- 備考:
表示給与は固定残業代を含みます。
賞与
- 賞与:なし
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:あり
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 07:00 〜 18:00(休憩 60 分)
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 25 時間 / 月
- 固定残業制:あり
40 時間分の時間外手当として 78200 円を支給
休日・休暇
休日
- 年間休日:110 日
現場スタッフ紹介
50代前半
職種:
ヘルパー・介護職- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2015年
- 経験年数:ヘルパー・介護職 15年
転職について
入職した理由
系列の施設に勤務している知人から、株式会社こしのの話を聞いたことがきっかけでした。「職員同士の関係性がフラットで、互いに協力し合いながら勤務できる」ということだったので、入職を希望しました。
働いてみての感想
先輩がしっかり研修指導してくれました。改善点は注意してくれますし、良い部分は褒めてくれるので、研修期間も張り合いがあって頑張れました。
職場について
職場の魅力
助け合いやギブアンドテイクの風土があります。常にみんなで支え合い、互いに声を掛け合いながら働いています。また、夜勤なしで働けるので、安定した生活リズムで過ごせるのもありがたいですね。
おすすめの方、向いている人
人と関わる機会が多い仕事なので、協調性があり、気持ちの良いコミュニケーションを取れる方だと良いと思います。
この仕事への思い
利用者さまご本人やそのご家族に、「この施設に入って良かった」「この施設に入ったおかげで元気になったよ」と言っていただけたときは、大きなやりがいを感じました。特に、「ほかの施設に居たときは、施設を出て行きたいとばかり考えていたけれど、この施設に来てからはずっとここに居たいと思っている。死ぬまでここに居たいね~」といっていただけたときは、とてもうれしかったですね。
教育体制
資格取得助成制度と資格手当があり、資格取得にチャレンジしやすい環境です。資格を取ることで、スキルを得られるだけではなく、給与にもしっかりと反映されるのがうれしいですね。職員にとって、資格取得の大きなモチベーションになっていると思います。
入社前後でギャップを感じたこと
株式会社こしのの事業所には、本当にさまざまな利用者さまがいらっしゃいます。一辺倒の対応では上手くいかないことを痛感し、最初は大変でしたね。
その他
身に付くスキル
対応が難しい利用者さまのケアに取り組むことで、自分の「介護」の引き出しが段々と増えていきます。ほかの職種のスタッフも交えて、みんなで試行錯誤しながら取り組めますよ。
30代前半
職種:
ヘルパー・介護職- 雇用形態:パート・アルバイト
- 入職年月:2021年
- 経験年数:ヘルパー・介護職 5年
転職について
入職した理由
「4時間勤務から可能」という点に惹かれて応募しました。子育て中ということもあり、短時間で働けるのはとてもありがたかったですね。
働いてみての感想
皆が前向きに仕事に取り組んでいるからこそ、職場の雰囲気がとても良いなと感じます。 また、相談しやすい体制も整っており、自分で判断できないケースは適宜管理者など各職種にすぐ相談しています。
職場について
職場の魅力
皆で協力して環境整備を実施しているので、施設内がとても綺麗です。匂いもありません。また、全職員が前向きに仕事に取り組んでいるので、気持ち良く働けると思います。
おすすめの方、向いている人
まじめにコツコツやるタイプの方に向いていると思います。1日の業務を無事にやり終え、利用者さまの笑顔を見ながら終業する瞬間は、毎回大きなやりがいを感じますよ。
プライベートとの両立
有給休暇は職員皆がしっかり活用しており、遠慮せず使える空気感があります。また、1日あたり4時間勤務から就業可能なので、子育て中ですが無理なく勤務できています。
入社前後でギャップを感じたこと
本当にいろいろな方がご入居して来るので、毎回新しい知識や技術を身に付ける必要があることが大変でした。しかし、今ではそれが刺激になっています。
その他
印象に残っているエピソード
入職して約3ヶ月目のころ、利用者さまに「○○さんが来てくれて良かった」と言っていただけたときのことが、とても印象に残っています。とてもうれしく、今でも忘れられない出来事ですね。
50代後半
職種:
ヘルパー・介護職- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2019年
- 経験年数:ヘルパー・介護職 5年
転職について
入職した理由
無資格から勤務可能だったので、応募しました。また、資格取得助成制度で、職員のスキルアップをバックアップしてくれる体制を魅力に感じ、入職を決めました。
働いてみての感想
職員同士の派閥がなく、皆がワンチームで協力して働けています。現場の職員同士はもちろん、系列のデイサービスの職員や事務所の事務員、本部職員など、他職種にも相談しやすいので、のびのびと過ごせますよ。また、私は夜勤なしの勤務形態なので、無理なく働けています。
職場について
職場の魅力
皆が自分から進んで仕事に取り組むといった、前向きな雰囲気があります。また、何か問題が発生した場合は、その場で話し合ってその場で解決するので、次の日に引きずることはありません。 また、主治医や訪問看護といった社外の方も含めて他職種と関わる機会が多いので、さまざまな視点から介護を考えられるようになります。さらに、ほかの職員と一緒に働くことで、前向きに仕事をしようというマインドも身に付けられますよ。
おすすめの方、向いている人
「自分に何ができるか」を考えて、前向きに働ける方に向いていると思います。仕事の特性上、「見て見ぬ振り」をする方には向いていないと思います。
この仕事への思い
緊急対応といった判断が難しい状況をみんなで乗り越えられたときに、大きなやりがいを感じますね。他職種も含めて周りと協力しながら適切に対応できたときには、自分の成長を感じられてうれしくなります。
教育体制
資格取得助成制度と資格手当があるのは、職員の資格取得のモチベーションにつながっていると思います。資格取得助成制度で、資格取得にかかる費用を補助してくれるだけでなく、シフトの面でも、資格取得に向けて融通を利かせてくれます。会社として資格取得を応援してくれる空気感があります。
その他
印象に残っているエピソード
ある日の夕方ごろ、利用者さまが「今日は大変だったよね~。1日とても動いていたよね。お疲れさま」と労いの言葉をかけてくれたことが印象に残っています。利用者さまは、職員のことをよく見ているんだなと感じました。
レバウェル編集局が取材しました!株式会社こしのの取材レポート
株式会社こしので働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
無資格・未経験者も着実に成長可能。毎月勉強会も実施しています
株式会社こしのでは、新入職員への指導内容を週単位、月単位でリスト化し、計画的に教育を行っています。最初は、利用者さまと交流して顔と名前を覚えるところからスタート。実際に介護業務に入るのは、2~3週間後からです。新入職員が週次で振り返りを書き、管理者や指導担当職員がチェックし、コメントを記入。できたところとできなかったところをその都度確認することで、ワンステップずつ仕事を覚えていけます。手厚い教育体制で、無資格・未経験の方も安心して働き始められる職場です。 当社では、各事業所ごとに、毎月勉強会を行っています。認知症のケアや食事の介助、記録の方法についてなど、テーマはさまざま。本部の職員や他事業所の看護師を、講師として呼ぶこともあります。所要時間は30~45分ほど。基本的に勤務時間内に実施し、職員の大きな負担にならないよう配慮しています。参加できないことがあっても、あとから資料を共有し、内容を説明するのでご安心ください。入職後も座学研修で知識を身に付け、どんどんスキルアップしていけます。

定期的な換気や消毒を徹底。感染症対策バッチリな、清潔な環境で働けます
POINT
2
働きやすさ
子育て世代も活躍中。金銭的サポートも充実しており、長く働ける職場です
株式会社こしのでは、複数の職員が子育てと両立しながら働いています。正社員で入職したあと、パートとして時短勤務への切り替えが可能。子育てが落ち着いたら、また正社員に戻ることもできます。産休・育休の取得実績もあり、小さなお子さまをお持ちの方や今後結婚・出産をお考えの方も、長期的に勤続しやすいはずです。 当社は、職員に対する金銭面のフォロー体制も整えています。介護職員処遇改善加算1を取得中のため、職員一人ひとりに処遇改善加算金を付与。何か新たな資格を取得した場合は、その費用を一部負担するとともに、その後の給料に資格手当を加算しています。また、マイカー通勤の場合は当社の駐車場を無料で貸与。通勤のためのガソリン代も支給しているので、金銭面の負担が少なく済みます。

夜勤は2名体制。介護職未経験の方も、安心して業務に取り組めます
POINT
3
職場の特徴
いつでも他職員に頼れる環境。定期的な面談で、本部職員と直接話せます
株式会社こしのは、職員同士のコミュニケーションが活発です。毎朝15分ほどの朝礼で申し送りを実施し、利用者さまの状態確認や注意事項の共有などを行っています。 また、勤務中はいつでも他職員が近くにいるので、困ったことがあれば気軽に声を掛けられます。分からないことや悩みごとがあっても、1人で抱え込まずに済む環境です。 当社では年に1度、現場職員が本部の職員と面談をする機会を設けています。普段現場にいない職員だからこそ、関係の深いほかの現場職員よりも話しやすさを感じられるはずです。さらに、「施設内の設備を買い換えてほしい」といった現場からの要望を、本部職員に直接伝えるチャンスでもあります。現場から上がった声を大切にしていきたいと考えているので、何かあればぜひ面談時にお伝えください。

メイン業務は排泄介助や食事介助など。入浴介助がないので、身体的負担は少なめです
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
利用者さまとの距離が近過ぎることも。委員会を設置し、改善に努めています
株式会社こしのでは、職員と利用者さまとの距離感がとても近く、ときにはタメ口で会話をしてしまうこともあります。厳格な接遇を重視する方にとっては、少々気になってしまうこともあるかもしれません。 だからこそ、当社ではこれを課題と捉え、接遇を改善するための取り組みを行っています。悪化すれば虐待にもつながりかねないと考え、虐待防止委員会を設置。各事業所から1人ずつ委員を選出し、定期的に事例検討会等を実施しています。 また、本部の職員が各事業所を訪問し、接遇についての研修を行うことも。資料を読みながらの講義や事例検討会をすることで、現場職員の意識の変化を促しています。 とはいえ、タメ口でも話せるということは、利用者さまとの信頼関係を十分に築けている証拠ともいえます。利用者さまと近い距離感で、ざっくばらんな雰囲気で関わりたいとお考えの方は、楽しく働けるはずです。
職場の風景
株式会社こしのの職場環境について
株式会社こしのの基本情報
事業所名
株式会社こしの(かぶしきがいしゃこしの)
所在地
〒3670244
埼玉県児玉郡神川町八日市64-8
施設形態
法人情報
株式会社こしの ( かぶしきがいしゃこしの )

