求人公開日:2024/10/01
一般社団法人エール
給与 | 月収 245,000 円 〜 |
勤務地 | 大阪府豊中市 |
職種 | 児童指導員 |
sakura豊中蛍池は、大阪府豊中市の阪急・モノレール「蛍池」駅より徒歩5分ほどの場所にある放課後等デイサービス・児童発達支援の事業所です。放課後等デイサービスは6歳~18歳までの就学児、児童発達支援は2~6歳までの未就学児が対象で、どちらも定員は10名ずつ。利用者さまはコミュニケーションをとるのが難しい方が多く、発語がない方や自傷行為のある方も通われています。職員は児童指導員・保育士・理学療法士・公認心理師・ドライバーで構成。20代~70代と幅広い年齢層の職員が活躍中です。 当事業所では、利用者さまの身辺動作に着目したサポートを行っているのが特徴。将来的に少しでも自分でできることが増やせるよう、毎日20分程度の集団活動を実施してトイレやお風呂、衣服の着脱などの練習をしています。また、複数の資格を保有している職員が多いのも特徴のひとつ。利用者さまが今後ぶつかるかもしれない課題を、広い視点で予測しながらプログラムを考えています。たとえば学校で椅子にじっと座れない児童に向けて、教員免許を持っている職員が学習以外で集中できる活動内容を考案したことも。利用者さま一人ひとりの成長を実感できる瞬間が、職員のやりがいにつながっています。
備考:
【応募要件】
下記の資格のいずれかを保有する方
・児童指導員任用資格
・児童福祉施設での勤務経験が2年以上(中卒の場合は3年以上)
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・幼稚園教諭
・教員免許(小・中・高)
・児童指導員任用資格
・心理・教育・社会・社会福祉の学科・研究科卒業
※児童指導員未経験OK
※該当するか不明な方はお気軽にご相談ください
児童指導員としてのお仕事です。 ・課題(個別支援計画に沿った指導、宿題)・自由遊びや屋外活動などのサポート、療育 ※送迎業務がありますが、必ずしも運転の必要はありません。 運転が不慣れな方は添乗業務をお願いしております。
通勤手当:~ 15,000円 / 月
POINT
1
教育・スキルアップ
動画研修で幅広いスキルの習得が可能! アウトプットもしっかりできます
sakura豊中蛍池では、動画を使用した研修をメインに行っています。研修期間は約2ヶ月で、内容は基礎から専門的なものまでさまざまです。新入職員は、社会人としてのマナーや接遇から学ぶことも可能。ほかにも、自閉症といった発達障がいに関する動画も用意しています。職員の伸ばすべきスキルに合わせて、内容を選択しながら研修を行っているのが特徴。動画を視聴した後は、各自で問題を解いてレポートの作成を実施。学んだ内容をアウトプットすることで、確実に知識を身に付けられるのが魅力です。また研修動画は、基本的に利用者さまがいない時間であればいつでも視聴していただいてOK。スキルアップのために、気軽に学べる体制がポイントです。 現場では、実際に利用者さまと関わりながら業務を習得していきますが、一人ひとりと同じ目線に立ち、共に楽しみながら活動することが大切。終礼には1日の活動内容の振り返りを実施し「どのような目的でどのように関わったのか」「次はどのように工夫して関わるべきか」など、建設的に考えられる機会も設けています。このように当事業所は、新入職員も安心して知識やスキルを身に付けられる環境です。
POINT
2
働きやすさ
希望休が取りやすい&残業少なめ! 自分の時間を大切にしながら働けます
sakura豊中蛍池は、職員の仕事とプライベートの両立を大切にしています。出勤は週2~3回で、休み希望は事前に言っていただければ調整可能。なるべく一人ひとりの希望が通るよう、柔軟に対応しています。また、有休も取得しやすい環境です。事業所の状況によってはシフト休と有休をつなげて、連休を取得することも可能。自分の時間をしっかり確保できます。また、有休の管理簿も作成しており「あと◯日分、残っているから消化してね」という声掛けも実施。気軽に休める環境が整っているので、職員が負担なく働けるのも魅力です。 また当事業所は、できる限り残業が発生しないように工夫をしています。そのため、残業も月2時間ほどと少なめに収まっているのが特徴。日々の記録などの事務作業は常勤の職員が担当し、パート職員の業務が増えないよう役割分担をしています。もし時間内に業務が終わりそうにない場合は残りの業務を翌日に回して対応するなど、早めに帰宅できるように配慮。送迎担当の場合は交通状況やご家族との立ち話などで定時を超えてしまうこともありますが、残業が発生しても1日あたり最大20分程度で、何時間も残ることはありません。そのため業務後の予定を立てやすく、働きやすい環境です。
POINT
3
職場の特徴
職員の悩みはみんなで解決! 利用者さまともしっかり向き合える環境です
sakura豊中蛍池では、困ったことや悩みごとがあればいつでも相談できる体制を整備しています。管理者や児童発達支援管理責任者が面談をしたり、先輩職員がアドバイスをしたりしてサポート。毎日の終礼でも、日ごろの悩みを相談することが可能です。また困りごとがあればしっかり向き合ってくれる職員ばかりで、問題はみんなで一緒に解決することを大切にしています。そのため一人で抱え込む必要がなく、新入職員も安心して働けるのが自慢です。 また、午前中には各事業所で支援会議を実施しています。利用者さまの個別支援計画書を職員全員で作成し、ご家族の意見も参考にしながら現状の課題や今後の方針など話し合う機会を設けているのが特徴。多角的な視点から、利用者さまに寄り添った支援を実現できます。さらに支援会議では複数の職種が参加することで、それぞれの視点から児童との関わり方を学べる機会にもなっているのがポイント。職員同士で意見交換を行いながらケースに応じた最善のアプローチ方法を考えているので、チームワークを大切にしながら利用者さま一人ひとりと向き合えるのが魅力です。
sakura豊中蛍池は、屋外での活動も活発に行っています。事業所の近くに農園を借りており、利用者さまと一緒に農作業をする支援プログラムが特徴。季節の野菜を育てたり、育った野菜を収穫して販売をしたりするなど、地域の方々との交流も深めています。特に春休みや夏休みなどの長期休暇は、外での活動も増える傾向。なかには「屋外での活動が苦手」「思っていたよりも外出が多い」などと不安に思う人もいるかもしれません。 屋外での活動が苦手な場合は、室内での活動に専念していただけるように配慮しています。利用者さまのなかで「出掛ける方」と「出掛けない方」で組分けをしており、外出に苦手意識のある職員は「出掛けない方」の組に優先的に割り振っています。無理に屋外の活動に同行させることはないため、ご安心ください。ほかにも不安なことや相談したいことがあれば、そのつど積極的に言っていただいてOK。職員の要望に応えられるよう努めています。
sakura豊中蛍池(さくらとよなかほたるがいけ)
〒5600032
大阪府豊中市蛍池東町一丁目9番1号
一般社団法人エール ( いっぱんしゃだんほうじんえーる )