求人公開日:2024/11/11
社会福祉法人葉寿会
給与 | 時給 1,200 円 〜 |
勤務地 | 千葉県千葉市若葉区 |
職種 | ヘルパー・介護職 |
特別養護老人ホーム菜の花園は、社会福祉法人葉寿会が運営する施設です。1998年に定員70名の従来型をオープンし、2014年にユニット型を30床増築しました。施設は3階建てで、1階は自立に近い方、2~3階は認知症の方や介護度が高い方が入居されています。 当施設では、資格取得支援を行っています。介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などを取得する際にかかる費用を全額負担。なかには、無資格・未経験から介護を始め、介護福祉士まで取得した職員もいます。 また、外部研修への参加もサポート。職員が実際に参加している研修は、喀痰吸引等研修や認知症研修、ユニットリーダー研修などさまざまです。職員に適したテーマの研修があれば、施設側から参加を勧める場合も。研修は勤務時間としてカウントし、掛かる費用は施設が全額負担します。入社年次に関係なく、どんどんスキルアップを叶えていける環境です。
生活者の日常生活介護の全般 ・生活介護 ・身体介護 ・レクリエーション ・他
通勤手当:あり
備考:
車通勤可(無料駐車場)
POINT
1
職場の特徴
職員を心身ともにサポート。意見の言いやすい風通しの良さが魅力の職場です
特別養護老人ホーム菜の花園では、職員が安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。居室には全床に見守りセンサーを設置。利用者さまの入眠状況や脈拍・呼吸数などのバイタルを、遠隔で確認可能です。夜間の見回り回数を減らせるうえ、居室のドアの開閉で利用者さまを起こしてしまうこともありません。利用者さまの安全確保だけでなく、職員の負担軽減にも役立っています。 毎日の申し送りで業務中のヒヤリハットや利用者さまの状態について情報共有するほか、3ヶ月に1回は勉強会も行っています。勉強会ではヒヤリハットを踏まえて、利用者さまのケアで注意する点に関して意見交換を実施。ときには、他施設で損害賠償が発生した事例を参考に検討会をすることもあります。危機管理について追求しており、安心感を持って働ける職場です。 当施設では意見箱を設置し、いつでも相談や提案がしやすい環境を整えています。また、介護長とは年2回面談を実施。仕事の悩みや研修の参加希望など、仕事に関することであればどんなことでも相談可能です。
POINT
2
働きやすさ
腰を据えて長く働ける環境。ライフスタイルに合わせた働き方を実現できます
特別養護老人ホーム菜の花園は年間休日が120日以上と豊富で、プライベートを大切にしながら働けます。夏季休暇は3日間、年末年始は4日間取得が可能。まとめて取っても、ばらばらで取っても構いません。毎月の希望休は2日間あり、1日ごとに分けて取得しても、2日まとめて連休にしても大丈夫です。有給休暇は、半日単位・時間単位での取得もOK。通院のために午前中だけ有給休暇を取得する職員もいます。残業は月に3~4時間程度と少なめ。人員にゆとりがあることで業務を分担し、一人あたりの業務量を軽減しています。 当施設では結婚・育児・介護などに伴い、正職員からパート、パートから正職員といった雇用形態の変更に柔軟に対応しています。ご家庭のある方も安心して活躍できる職場で、平均の勤続年数は11年ほどです。なかには、開設当初から働いている職員もいます。ライフスタイルが変わっても働き続けやすい環境であることが、当施設の魅力です。
POINT
3
業務内容
行事やレクリエーションの提案も大歓迎。得意を活かすことも可能です
特別養護老人ホーム菜の花園では、誕生日会やカラオケ、ゲームといったレクリエーションを月1~2回の頻度で行っています。実施する内容は、正職員・パート職員関係なく提案可能です。企画は繰り返し行っているものもあり、その分準備の負担も軽減。実施する2~3週間前から準備を始めているため、残業になることはありません。なお、たこ焼きやお菓子などを作ることもあるので、料理が得意な方やお菓子作りが好きな方はスキルを活かせます。 当施設で働く介護職員のメイン業務は、食事・排泄・入浴の3大介助です。従来型の利用者さまは介護度の高い方が多いこともあり、寝て入る機械浴と座って入れる機械浴を用意しています。機械浴を使われる利用者さまの入浴介助については、基本的に2名体制で対応。職員に負担がかからないよう、ゆっくりと時間をかけて行っています。
特別養護老人ホーム菜の花園(とくべつようごろうじんほーむなのはなえん)
〒2640016
千葉県千葉市若葉区大宮町1621
社会福祉法人葉寿会 ( しゃかいふくしほうじんようじゅかい )