レバウェル

求人公開日:2024/11/18

東京ふれあい医療生活協同組合

ほほえみヘルパーステーションヘルパー・介護職求人 ( 正社員 )
訪問介護ステーション
給与

月収

206,000

251,400

勤務地 東京都北区
職種

ヘルパー・介護職

正社員介護福祉士 必須賞与あり交通費支給あり社会保険完備社会保険完備

休みの融通が利きやすく、子育てや家庭と両立しやすい職場環境が強みです

ほほえみヘルパーステーションは、東京都北区堀船にある訪問介護事業所です。運営元は「東京ふれあい医療生活協同組合」。クリニックや訪問看護事業所、居宅介護支援事業所などを運営しており、組合全体で健康で安心して暮らせる町づくりに取り組んでいます。 当事業所では、プライベートを大切にして働けます。休みは日曜日とシフト休の週休2日制。シフト休は半日ずつ2日に分けて取ることもできるため、日々の予定と両立しやすい環境です。さらに、有休は1時間単位でも取得可能。家庭の用事で遅刻・早退をする際にも効率的に有休を使えます。もちろん、連休も取れるので、旅行や帰省も無理なく実現できます。 子育てと両立しやすい点も当事業所の特徴です。勤務時間は午前8時45分から午後5時15分までの実働7.5時間。お子さんのお迎えが必要な方も余裕を持って退勤できます。実際に、未就学児を育てながらサービス提供責任者として働く職員も在籍。職員同士で互いにフォローし合う意識が根付いており、子育て中の方も安心して働ける職場です。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:正社員
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

    備考:
    待遇・福利厚生: ・受動喫煙防止措置あり(屋内禁煙) ・定年制あり(一律60歳) ・再雇用制度あり ・施設見学OK ・インフルエンザ予防接種あり ・研修あり

応募要件

介護福祉士 必須

仕事内容

訪問介護事業所における訪問介護業務

給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 206,000円 ~ 251,400円
  • 備考:
    【別途以下の手当を加算します】 ・常勤手当30,000円~32,000円 ・サービス提供責任者10,000円 ・処遇改善特別加算:35,000円~65,000円 ・対象者には健康増進手当3,000円 ・電話登板手当 ・定年後再雇用契約制度あり ★定期昇給(年1回)★退職金制度あり

賞与

  • 賞与:あり
  • 備考:
    夏季・冬季

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:あり

待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 23:4508:45(休憩 60 分)
  • 備考:
    1日労働時間7時間30分拘束時間8時間30分 休日: ・週休2日制 ・4週8休制 ・年次有給休暇 ・介護休暇こども休暇 ・慶弔休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 15 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

休日

  • 年間休日:110 日

現場スタッフ紹介

50代前半

  • 職種:

    ヘルパー・介護職管理職・マネージャー
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2017
  • 経験年数:ヘルパー・介護職 14

転職について

入職した理由

自転車で来られるほど自宅から近いことと、面接の際に職場の雰囲気が明るかったことが入職の決め手になりました。皆さんニコニコと挨拶してくれたことが印象に残っています。

働いてみての感想

「職員同士の仲が良い」ことが第一印象です。職員は皆、気さくに話し掛けてくれますし、質問したら何でも教えてくれます。

職場について

職場の魅力

介護職員やケアマネジャー、リハビリ職員などがチーム一丸となって利用者さまを支えているという実感を得られます。同じフロアにいる訪問看護の職員に直接話をしに行ったり、ほかの事業所に内線をしたりすることもあります。

この仕事への思い

当事業所では、ほかの事業所やご家族さまとの連携を大切にしています。丁寧に指導していくので、サービス提供責任者の方には、コミュニケーション能力を磨いてもらえたら良いですね。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ほほえみヘルパーステーションで働く魅力

POINT

1

職場の特徴

毎朝のZoom会議が定例。組合内の他職種と連携し効率的に仕事ができます

ほほえみヘルパーステーションは、他職種との連携が円滑です。毎朝、組合内の事業所に所属する医師や看護師、介護職員、ケアマネジャーなどが集まってZoom会議を行い、利用者さまについての情報共有を実施。「昨日、訪問したら利用者さまのお尻の皮がむけていた」といった相談に対して、その場で医師や看護師からの回答を得られます。職員は疑問や悩みをその都度解消しながら、効率的に仕事を進めることが可能です。 組合内の訪問看護事業所と同じフロアで業務にあたっている当事業所。所属は違えど職員同士の仲が良く、休憩時間には介護職員と看護師が一緒に話をしたり、お菓子を食べたりして、和気あいあいと過ごしています。共通の利用者さまについて情報交換することもあり、スムーズに仕事を進められる点が強みです。ときには、介護職員が看護師との会話を通して医療的な知識を学べることも。他職種間の連携体制が魅力です。

POINT

2

教育・スキルアップ

豊富な研修と評価制度で、継続的に学びながらキャリアアップできる環境です

ほほえみヘルパーステーションでは、研修に力を入れています。研修は「継続研修」と「個別研修」の2種類を実施。「継続研修」は法定研修が中心で、毎月第3土曜日の勤務時間内に行います。参加できなかった職員は、後日改めて研修を受けることが可能。資料を手渡すだけではなく、インプットする時間をしっかり設けることで、職員が知識を定着できる体制です。 「個別研修」は、職員それぞれの目標や学びたいテーマに沿って、知識を深められるシステムです。個別研修の一環として、褥瘡の処置や福祉用具を学ぶ外部研修に参加した職員もいます。 そのほか、当事業所が所在する北区では「サ責の会」というサービス提供責任者のための研修を開催。有料ですが、費用は法人負担で参加できるため、さらなる知識を得たい方に最適です。 評価制度を確立していることも当事業所の特徴です。接遇や身だしなみ、技術、指導力などから総合的に判断します。等級ごとに取り組むべき項目を細かく提示しており、次のレベルに進むために何に力を入れたら良いのかが一目瞭然。自分が目指すキャリアに向かって、モチベーションを高く保ちながら働けます。

POINT

3

働きやすさ

先輩職員との同行訪問を実施! 手厚い新人研修で安心して働き始められます

ほほえみヘルパーステーションでは、サービス提供責任者が未経験の方も安心して仕事を始められます。新人研修の期間は約3ヶ月間。新人さんはまず、訪問介護の業務を一通り把握するため、2・3回を目安に先輩職員に同行します。訪問する際は、利用者さまの情報を事前に共有するのでご安心ください。さらに、業務の手順書も用意しているので、落ち着いて仕事に慣れていけるはずです。 同行が終われば、先輩のサービス提供責任者とともに利用者さまのモニタリングやアセスメント作成などに着手。関係機関と連携をとったり、担当者会議に参加したりして、少しずつできる業務の範囲を広げていきます。先輩のサービス提供責任者は、5年以上の経験を持つベテラン。困ったときはいつでも相談できるため、不安に感じることなくスキルを磨けます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

電話当番が不安? 管理者と連携しながら経験を積めるので安心です!

ほほえみヘルパーステーションでは、サービス提供責任者に限り、土曜日の終業後から月曜日の始業時間まで電話当番があります。頻度は7週間に1回程度ですが、介護職員からの連絡に対して自分で判断して指示する必要があるため、うまくできるか不安に感じるかもしれません。 しかし、入職して最初の3ヶ月間は電話当番に入ることはありません。3ヶ月を経過したころには電話当番に入ることもありますが、困ったときは管理者に連絡できる体制を整えているため、いざというときは指示を仰げます。「訪問したら利用者さまが倒れていた」といった緊急時には、系列のクリニックや訪問看護ステーションに直接連絡することも可能。ただ、そういった事態はめったに起こらないので過度に心配する必要はありません。介護職員から入ってくる連絡は「体調不良で出勤できない」「利用者さまが明日のサービスをキャンセルしたいと言っている」といった要件がほとんど。少しずつ経験を積んで判断できるようサポートするので、ご安心ください。

職場の風景

ほほえみヘルパーステーションの職場環境について

ほほえみヘルパーステーションの基本情報

事業所名

ほほえみヘルパーステーション(ほほえみへるぱーすてーしょん)

所在地

1140004

東京都北区堀船3-31-15 ふれあいセンタービル2階

施設形態

訪問介護ステーション

法人情報

東京ふれあい医療生活協同組合 ( とうきょうふれあいいりょうせいかつきょうどうくみあい )