求人更新日:2025/03/18

有限会社ケアステーションせたな
グループホームはるかぜのヘルパー・介護職求人 ( 契約社員 )
給与 | 月収 158,592 円 〜 164,304 円 |
勤務地 | 北海道久遠郡せたな町 |
職種 | ヘルパー・介護職 |
利用者さまにとっての「家」。温かい雰囲気の中で、寄り添ったケアができます
グループホームはるかぜは、利用者さまに寄り添ったケアを提供している施設です。2007年に創立しました。定員は2ユニット18名と小規模。自立歩行ができることを入居基準としており、約80~90代の介護度の低い利用者さまが多いところが特徴です。 当事業所は、利用者さまにとって本当の「家」と感じられるような場所であることを大切にしています。まるで実家で過ごしていると思っていただくために、利用者さまができることにはなるべく手を加えません。たとえば、掃除や食事などの身の回りのことは自立の維持・促進をサポート。機能維持や認知症予防も兼ねて、一緒に掃除や調理することもあります。認知症の方は自分の状況や体調不良についてなどを伝えることが難しい場合があるので、注意深く言動や様子を観察。どんな利用者さまのニーズにも気づきながら、一人ひとりに寄り添ったケアを行いたい方が活躍できる職場です。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:契約社員
- 試用期間:1 ヶ月
- 雇用期間の定め:あり
備考:
雇用期間:1年(原則更新) 待遇: 別途、介護保険・社会福祉事業所総合保険に加入 受動喫煙対策あり(屋内禁煙) 職場見学可 親睦会年3回 復職制度はないが、復職の実例あり 教育体制・研修: 入社時研修・職場内研修(WEBセミナー等活用し年4回以上開催) ※入社後2年~3年業務経験後、認知症介護実践者研修(出張扱い)を受けていただきます
応募要件
仕事内容
・認知症のため自宅での生活が困難になった要介護高齢者の方が、 少人数(1ユニット9名)で生活するグループホームでの勤務 ・入浴、排せつ、食事等の日常生活上でご本人ができないところをサポートさせていただく仕事です
給与・賞与
給与
- 月収 158,592円 ~ 164,304円
- 備考:
※賃金は、時給944~978円×8H×21日で計算(日数については目安) 夜勤手当5,500円/回(月平均4回の夜勤あり) 昇給:1月あたり10円~20円
賞与
- 賞与 年2回(計1.8ヶ月分)
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:~ 8,900円 / 月
備考:
実費支給 マイカー通勤可(駐車場あり)
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
その他福利厚生
- 育児支援あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 08:30 〜 17:30(休憩 60 分)
- 07:00 〜 16:00(休憩 60 分)
- 11:00 〜 20:00(休憩 60 分)
- 17:00 〜 09:00(休憩 60 分)
- 備考:
交替制(シフト制) 休日: 完全週休2日(シフト制)育児休業(取得実績あり)有給休暇
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 2 時間 / 月
- 固定残業制:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:105 日
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
ヘルパー・介護職- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2019年
- 経験年数:ヘルパー・介護職 22年
転職について
入職した理由
就職先を探していたとき、グループホームはるかぜの職員から求人募集していると聞いて面接を受けました。職員が和気あいあいとしており、人間関係が良いところが魅力的でした。
働いてみての感想
一人ひとりの利用者さまに合ったケアを考えながらサポート・ケアができるので、介護の知識が深まりました。 また、これまで料理をあまりしていなかったんですが、入職後は業務上で料理をするようになったのは良かったですね。働きながら覚えた料理を家でも作ってるおかげで、スキルが上がっています。
職場について
入社前後でギャップを感じたこと
グループホームの利用者さまは、自立した利用者さまが多いと思っていましたが、サポートが必要な方が多くて驚きました。しかし、利用者さまと関わっていく中で、認知症に対する理解が深まり、やりがいを感じながら働いています。
50代後半
職種:
ヘルパー・介護職- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2020年
- 経験年数:ヘルパー・介護職 18年
転職について
働いてみての感想
職場の雰囲気が良く、連携も取れているので、入職後も安心して働くことができました。利用者さまに「ありがとう」と言われたときにやりがいを感じます。
職場について
おすすめの方、向いている人
職員同士のコミュニケーションを大切にできる方は向いていると思います。業務の相談や話し合いができる方と働けるとうれしいです。
プライベートとの両立
勤務の時間帯が希望に沿っているので、家庭での夕ご飯の支度に余裕ができました。夜勤が多いので、体力に不安を感じることもありますが、休みがとりやすいのでリフレッシュできています。
入社前後でギャップを感じたこと
以前は、特別老人養護施設で勤務していたので、グループホームとの雰囲気の違いに驚きました。一人ひとりの利用者さまへの観察力が身に付き、スキルアップに繋がりました。
40代後半
職種:
ヘルパー・介護職- 雇用形態:契約社員
- 入職年月:2023年8月
- 経験年数:ヘルパー・介護職 13年
転職について
入職した理由
施設見学をしたときに、建物が小規模で「家」感があるところに魅力を感じました。入居者さまも穏やかに過ごしていたのが印象的でした。
働いてみての感想
入職時には分かりやすく丁寧に指導してくれたので安心できました。親切な職員が多いので、職員同士助け合いながら働ける職場です。
職場について
職場の魅力
上司や先輩職員が、積極的に意見を言いやすい雰囲気づくりに努めているので、自分の考えを伝えられるところが魅力です。
プライベートとの両立
残業がほぼ発生しないので、家事手伝いができるようになりました。1年に1回、5連休程度の休みがあったりと、休みが取りやすく、プライベートを大切にできます。
入社前後でギャップを感じたこと
働く前は夜勤に対して不安を感じていましたが、配置人数にゆとりがあるので安心して働くことができています。
レバウェル編集局が取材しました!グループホームはるかぜの取材レポート
グループホームはるかぜで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
業務効率化でほぼ残業0を実現。ワークライフバランスを大切にできます
グループホームはるかぜは、残業がほとんど発生しないので、プライベートの時間を大切にできます。残業が発生する日は月1回の職員会議があるときや、緊急対応が発生してしまったとき程度。ICTツールを導入し、タブレットを使い記録することで、業務効率の改善を実現しました。タブレットは各ユニットに2台ずつ配置しているので、必要なときはタイムロスなく使用することができます。業務の効率化によって残業削減に取り組み、職員の働きやすさを叶えている職場です。 また、仕事と家庭を両立できる福利厚生も魅力の一つ。産休・育休の取得実績もあり、育休からの復職率はほぼ100%です。復職後は、職員の希望に合わせた勤務形態を選択でき、日勤帯の勤務のみ働くことも可能。お子さまの体調不良による突発的な休みにも職場全体でフォローしています。ライフステージの変化に合わせて働くことができるので、家庭と仕事の両立がしやすい環境です。
POINT
2
職場の特徴
チームワークの良さが自慢! 利用者さまに最適なケアを提供できます
グループホームはるかぜは、チームワークを大切にしている職場です。利用者さまに最適なケアを提供できるよう、職員同士が「一つのチーム」という意識を持って助け合っています。入居前の訪問調査では、管理者、サービス提供責任者、看護職員が同行。利用者さまの生活環境や認知症の程度を各専門職の視点から詳しく確認します。利用者さまの「できること、できないこと」を把握し、入居後もストレスなく過ごせる方法をみんなで模索。たとえば、利用者さまが通い慣れている美容院に入居後も継続して通えるようサポートするといった細かいところまで、職員同士協力して個別の希望に対応しています。 また、月1回、1時間程度の会議を実施。入居者さまの状態の共有や日々の気づきを職員同士話し合っています。介護計画書を見直す場合は、それぞれの視点から丁寧に話し合って変更。ほかにも、日々の申し送りは日勤・夜勤の職員がそれぞれ行うことで、利用者さまの様子をすぐに共有でき、連携をスムーズに行えます。
POINT
3
教育・スキルアップ
経験あるベテラン職員がサポート。座学研修とOJTで着実に成長できます
グループホームはるかぜは、OJTを通して、着実に成長できる研修体制を整えています。入職後には座学研修があり、介護保険制度や認知症に関する知識、グループホームの概念などの基礎知識を指導。現場に配属後は仕事の流れや業務を実際に経験しながら覚えていきます。早出・日勤・遅出・夜勤といった勤務形態を約3~5回ずつ経験できるので、焦らず慣れていくことが可能です。研修で指導を担当するのは、介護福祉士の資格を持つベテラン職員が中心。経験ある職員から丁寧に指導を受け、段階的に成長できるので、介護経験の浅い方でも安心です。 また、当事業所では資格取得を積極的に応援しています。介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修を対象に、「せたな町介護人材確保・育成事業助成金」を受給可能。助成金が下りるまでは、当事業所から一時的に工面もしています。働きながらスキルアップを目指す方に最適の環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
認知症ケアの経験がなくても大丈夫。焦らずスキルを伸ばせるので安心です
グループホームはるかぜには、認知症の方が入居されておりますので、なかには同じ言葉を何度も発する方や、感情の起伏が激しい方もいらっしゃいます。認知症の方と関わった経験のない方や経験の浅い方は、ケアの難しさに不安を感じるかもしれません。 しかし、当事業所では、安心して認知症ケアに取り組める環境づくりに努めています。新人さんには、先輩職員が「リラックスして利用者さまと接してね」と安心できる声かけを実施。はじめはうまく対応できなくても焦らせることなく、しっかりサポートするので大丈夫です。利用者さまと時間を共有することで、自然と対応力がついていくはず。次第に一人ひとりの特徴が捉えられ、気持ちを汲み取れるようになっていくので安心してください。
職場の風景
グループホームはるかぜの職場環境について
グループホームはるかぜの基本情報
事業所名
グループホームはるかぜ(ぐるーぷほーむはるかぜ)
所在地
〒0494512
北海道久遠郡せたな町檜山区徳島58-14
施設形態
法人情報
有限会社ケアステーションせたな ( ゆうげんがいしゃけあすてーしょんせたな )