求人公開日:2025/01/08
医療法人里童
給与 | 時給 1,400 円 〜 1,800 円 |
勤務地 | 愛知県豊橋市 |
職種 | 言語聴覚士 |
里童こころと育ちのクリニックは、2017年に愛知県豊橋市吉川町に開院しました。児童精神科と小児心療内科の診療を行っているクリニックです。1日あたりの来院者数は約40名。主に、発達障がいのある幼児期のお子さんが通院しています。医師や公認心理師、作業療法士や言語聴覚士といった多職種が連携し、子どもたちの成長を支援していることが特徴です。 当院では、多角的なアプローチで子どもたちの発達をサポートできます。作業療法士や言語聴覚士は、同じ建物内に併設している児童発達支援事業所の業務を兼務。当院の個別訓練に加え、併設事業所でグループ療育を行うことで、お子さんの日常生活動作だけでなく、運動能力や集団適応力の向上に貢献できます。児童発達支援事業所の保育士や音楽療法士と意見交換をして、他職種の視点や知識を学ぶことも可能。視野を広げて子どもたちの療育に取り組んでいける環境です。
備考:
小児領域経験者歓迎
当院は幼児~学童の発達・情緒面の問題や悩みへの診療、療育、リハビリを行っています。丁寧に関わることで、お子様の特徴や状態 を理解し、個性を活かしながら成長することへの支援を心掛けています。 児童精神科クリニックでのリハビリ業務、児童発達支援でのグループ療育等、言語聴覚士業務をお願いします。
通勤手当:~ 20,000円 / 月
POINT
1
職場の特徴
当院と児童発達支援の両方で経験を積むことが可能! 専門性を高められます
里童こころと育ちのクリニックは、就学前のお子さんをメインに支援していける環境です。併設の児童発達支援を利用している2~5歳の子どもたちが、当院に通院。早期の介入により、発達障がいのお子さんが小学校に入学してからの集団生活に適応できるようにすることを目標としています。お子さんに対するケアの経験がある方は、スキルを活かしやすい職場です。 当院の職員は、クリニックと児童発達支援事業所の2箇所で経験を積んでいけます。作業療法士や言語聴覚士は、両方の業務を兼務。たとえば、月・水・金はクリニック、火・木は児童発達支援というように曜日ごとに分かれて勤務しています。クリニックでは個別訓練を実施しており、お子さんの症状に合わせた支援に注力。児童発達支援ではグループ療育を行い、集団遊びのなかで社会生活技能や適応力の向上を図っています。複数のアプローチを実践しながら療育に取り組むことで、自身の専門性を高めていけることが当院の魅力です。
建物の2階に当院と児童発達支援事業所があり、密な連携が可能です
POINT
2
業務内容
1対1で約40分のトレーニングを実施。お子さんと丁寧に関われる環境です
里童こころと育ちのクリニックでは、お子さん一人ひとりと丁寧に関わって信頼関係を築けます。作業療法士や言語聴覚士は、担当制で1日6~7名のお子さんと1対1の個別訓練を実施。1人あたり40分程度と対応時間を多く取っており、じっくりと向き合って支援が行えます。作業療法士は、お箸や字を書くトレーニングなどを実施。言語聴覚士は、発音の練習や語彙の強化などの言語訓練を行います。それぞれのケースに合わせた支援に専念でき、時間にゆとりを持って子どもたちとコミュニケーションを取れる環境です。また、当院での訓練に加え、児童発達支援での活動に参加して担当のお子さんの様子を観察できます。保護者の方と話す機会もあり、家庭全体のことを考えて支援の方法を提案。お子さんだけでなく、保護者の方にもしっかり寄り添って療育に取り組めます。 なお、当院では、担当のお子さんの予約を職員が自分たちで管理。予約日程を調整しながら自分の休みも好きなタイミングで設定でき、働きやすさにつながっています。
子どもたちがハッピーな気分になれる内装が特徴。職員も前向きな気持ちで勤務できます
POINT
3
教育・スキルアップ
合同会議で他職種と意見交換が可能。多角的な視点や知識を習得できます!
里童こころと育ちのクリニックでは、多職種で協働しながら多角的な視点を身に付けられます。週に1回ほど、同じ建物内にある法人内の児童発達支援事業所との合同会議を実施。医師や公認心理師、保育士や音楽療法士などが職種の垣根なく意見を交換しています。内容は、療育やリハビリ、ソーシャルスキルトレーニングなどさまざまなテーマを設定。職員一人ひとりが専門職ならではの見解を述べて話し合うことで、他職種の知識を学べます。また、朝礼も合同で行っており、情報共有が可能です。それぞれの職種から見た子どもたちの様子を聞けるため、視野を広げて療育に取り組めます。 ほかにも、当院では、学べる機会を設けています。月1回、院内で療育に関する勉強会を実施しているほか、外部研修への参加もサポート。受講費用は、基本的に法人が補助しています。実際に、学会で研修を受けてきた職員もおり、出費を気にすることなく知識を深めることが可能。学習意欲のある方に最適な環境です。
里童こころと育ちのクリニックでは、作業療法士や言語聴覚士が併設の児童発達支援事業所での仕事も兼務し、個別訓練や集団療育と幅広く業務に携わっています。お子さんだけでなく、保護者の方に対応する場面も多めです。そのため、これまで限られた業務に専念してきた方は、「仕事についていけるか不安」「保護者の方との関係構築が大変そう」と感じるかもしれません。 しかし、当院では、先輩がすぐにフォローできる体制があるため、ご安心ください。相談しやすい環境が整っています。作業療法士や言語聴覚士は毎日2~3名ずつ勤務しており、先輩が新人さんの近くでサポート。個別訓練を行う際は、同じ室内で先輩が別のお子さんに対応しているため、困ったときはすぐに相談できる環境です。先輩のアドバイスや関わり方を参考にしながら仕事に慣れていけます。また、児童発達支援における保護者の方への対応も、最初は先輩が先導して行います。新人さんはまず、担当のお子さんと信頼関係を築いていくことで保護者の方とも少しずつ対話でき、徐々に良い関係を構築していけるはずです。
里童こころと育ちのクリニック(さとわらわこころとそだちのくりにっく)
〒4418002
愛知県豊橋市吉川町61番地
医療法人里童 ( いりょうほうじんさとわらべ )