レバウェル

求人公開日:2025/01/08

医療法人社団東京石心会

さやま地域ケアクリニック看護助手求人 ( 正社員 )
診療所・クリニック訪問リハビリテーション
給与

月収

165,200

勤務地 埼玉県狭山市
職種

看護助手

正社員賞与あり交通費支給あり社会保険完備社会保険完備退職金あり

経験豊富なベテラン職員が多数在籍。多くの知識や技術を吸収できる職場です

さやま地域ケアクリニックは、埼玉県狭山市にある在宅医療を中心とした医療機関です。訪問リハビリテーションにも注力しており、1日の訪問件数は5~6件ほど。院内には入院病床もあるため、入院患者さまを対象にリハビリテーションを行うこともあります。当院では、約8名の職員で業務に対応。訪問先の患者さまの介護度は平均で2.5程度です。70~80代の方が多く、なかには40代の患者さまもいらっしゃいます。症状については、脳血管の疾患がある方や運動器を骨折した方などが約半数。そのほか、呼吸器や循環器に疾患がある方にも対応しています。 当院は、社会医療法人財団 石心会 埼玉石心会病院の院長が立ち上げました。当院で勤めているほとんどの職員が、当法人で急性期や回復期のリハビリテーションを経験した人ばかり。職員の経験年数は平均で17年以上です。職員が保有している資格も、呼吸療法認定士や心臓リハビリテーション指導士とさまざま。先輩職員から専門性の高い知識や技術を学べる環境です。 クリニック全体で穏やかな雰囲気があることも当院の魅力。部署が異なっていても職員同士で気軽に相談し合えるため、安心して働くことができます。

募集要項

職種

看護助手(外来)

雇用形態

  • 雇用形態:正社員
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

    備考:
    ブランクOK 経験者・有資格者歓迎

応募要件

無資格OK

仕事内容

■内科、人工透析内科、緩和ケア科、皮膚科、リハビリテーション科の業務

給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 165,200円 ~
  • 備考:
    超過分別途支給 試用期間中:条件変更なし 昇給年1回 保育施設 保養施設優待

賞与

  • 賞与 年2回

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:あり

    備考:
    車通勤OKバイク通勤OK

待遇・教育制度

社会保険完備退職金あり

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

退職金

  • 退職金:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 23:3008:00(休憩 60 分)
  • 備考:
    早番7:00~15:30 遅番11:30~20:00 休日休暇: シフト制 有給休暇 夏季休暇 介護休暇 育児休暇 産前産後休暇 4週8休(シフト制)夏季 慶弔 有給休暇(初年度12日)特別休暇

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:15 〜 20 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

休日

  • 年間休日:108 日

現場スタッフ紹介

40代後半

  • 職種:

    理学療法士
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2018

転職について

入職した理由

以前は、急性期リハビリテーション病棟で働いていました。働いていくなかで「患者さまの退院後の生活もサポートしていきたい」と思い、訪問リハビリテーションがあるさやま地域ケアクリニックに 転職しました。

働いてみての感想

訪問リハビリテーションが一番自分に向いているかなと感じます。退院後の生活範囲を広げるためのリハビリテーションで、患者さま一人ひとりに寄り添ったケアができているなと思います。

職場について

おすすめの方、向いている人

協力し合える方が向いていると思います。チームワークを大切にしてお互いの意見を尊重しつつ、自分の意見もしっかり伝えることができる人と一緒に働きたいです。ほかには、部署のルールをしっかり守れる方が良いですね。

その他

やりがいを感じる瞬間

患者さまやご家族の方から感謝の言葉をいただいたときですね。体の機能が良くなったり、生活が楽になったりしたときに感謝していただくことが多いです。リハビリテーションに対して結構大変なイメージを持った方が多いですが、さやま地域ケアクリニックでは患者さまが楽しく行えるようにすることを大切にしています。コミュニケーションを通して患者様が楽しみながら続けられていることにご家族の方からも感謝していただけるので、やりがいにつながりますね。

40代前半

  • 職種:

    理学療法士
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2019
  • 経験年数:理学療法士 19

転職について

入職した理由

私は、以前もさやま地域ケアクリニックで勤務していたことがありました。当院は職員が少人数体制で、働きやすい環境だという思いがあったこともあり再度入職しました。

働いてみての感想

訪問リハビリテーションと病棟でのリハビリテーションの両方に携わることができるクリニックだと感じました。患者さまが日常生活を送るなかで、変化が出たり表情が明るくなったりするとうれしいです。 ほかには、他職種の職員との関わりも深く、困ったときも周囲が助けてくれる環境なので、ありがたいですね。コミュニケーション能力のスキルも身に付く職場だと思います。

職場について

職場の魅力

経験豊富な職員が多く在籍しているので、困ったときもすぐに相談に乗ってくれます。訪問リハビリテーションの経験が浅い方でも、働きやすい環境だと思います。 福利厚生の面では、西武球場での野球観戦や観劇に割安で行けます。保養所の施設を利用できるサービスも魅力だと思います。

おすすめの方、向いている人

困ったときに何でも相談してくれる方が向いていると思います。ほかには、人間性に富んだ方と一緒に働きたいですね。

入社前後でギャップを感じたこと

月末にほかの事業所に送る報告書の作成や、3ヶ月毎に更新する実施計画書の作成が初めは大変でした。しかし、ほかの職員からのサポートもあり、少しずつ慣れていける環境です。

60代前半

  • 職種:

    理学療法士
  • 雇用形態:契約社員
  • 入職年月:2024
  • 経験年数:理学療法士 31

転職について

入職した理由

さやま地域ケアクリニックには、以前からお世話になっていた方や、職場は違いましたが仲良くしていただいていた方が働いていました。「いつか一緒に働きたい」と思ったことが入職のきっかけです。

働いてみての感想

職員の皆さんが、熱心に患者さまのリハビリテーションを行っている姿が印象的でした。また、まだ入職して間もない私に対しても、丁寧に指導してくださったので安心して働けました。 ほかには、リハビリテーションの専門知識だけでなく、患者さまの生活全般を考えるコーディネート能力や部署の運営を考えながら業務を行う能力も身に付く環境だと思います。

職場について

職場の魅力

さやま地域ケアクリニックの職員は、皆が一生懸命に働いています。一緒に働いていて心地良い空間ですね。また、職員の皆さんが何気なく声をかけてくれます。新人さんのことを気にかけてくれる職員ばかりです。

おすすめの方、向いている人

ある程度経験がある方はすぐに馴染めるかと思います。訪問リハビリテーションに興味がある方であれば、年齢問わず一緒に働きたいです。

プライベートとの両立

私はまだ入職して日が浅いため、仕事を覚えることが中心になっています。ただ、ほかの職員の方はプライベートも大切にしながら働いているように見えますね。私も徐々に趣味活動も再開したいので、プライベートも充実させながら働いていこうと思います。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

さやま地域ケアクリニックで働く魅力

POINT

1

業務内容

患者さまが安心して暮らせるようにサポート。やりがいにつながる仕事です

さやま地域ケアクリニックでは、患者さまが安心して自分らしく暮らしていけるようにサポートしています。患者さまのご自宅に到着したら、体調の確認や1週間の変化をヒアリングするところからスタート。その後、関節可動域訓練やマッサージなど、患者さまに合ったプログラムを実施していきます。トイレや入浴、食事などの日常生活における動作もしっかりとサポート。さらに、将棋や裁縫、庭の手入れといった趣味活動を続けていけるような支援も行っています。40分~60分の訪問時間のなかで、患者さまが無理なく続けられるように一人ひとりに合ったリハビリテーションを提供することが私たちの仕事です。 当院では、患者さまとの会話を通じたサポートも大切にしています。業務に関する話から他愛のない話まで、さまざまな内容で患者さまとコミュニケーションを図ることを意識。患者さまが楽しくリハビリテーションを続けられるような環境づくりに注力しています。 また、継続してリハビリテーションを行っていくうちに、患者さまの行動範囲が広がることが職員のやりがいにもつながっています。患者さまの生活の品質向上に向けたサポートを目指している職場です。

光が差し込むデイルーム。入院患者さまも過ごしやすい環境を提供しています

POINT

2

働きやすさ

有給休暇の取得率は約90%! プライベートと両立をしやすい環境です

さやま地域ケアクリニックでは、仕事とプライベートのバランスを大切にしています。4週8休のシフト制で勤務スケジュールを管理。毎週日曜日を固定の休みとし、そのほかの曜日からもう1日の休日を確保しています。有給休暇も申請しやすく、職員のほとんどが月に1~2日ほど有給休暇を取得。さらに、夏季休暇と組み合わせて1週間近く休みを取ることも可能です。充実した休みを送りながら、メリハリをつけて働けます。 当院では、電子カルテや支援システムの導入により業務の効率化を図っています。支援システムでは、実績の入力や帳票作成、スケジュール管理などをICT化。職員からも「楽になった」という声が多く、実際に業務負担が軽減されています。訪問リハビリテーションでは、月末に主治医やケアマネジャーへの報告書を作成するために残業が発生することもあります。そのため、今後も残業削減を目指すICT化を前向きに検討。職員が無理なく働ける職場を目指しています。

仕切りがないデスクルーム。職員同士の顔も見やすく助け合いながら業務を行います

POINT

3

教育・スキルアップ

ベテラン職員が訪問に同行。訪問リハビリテーションが未経験でも安心です

さやま地域ケアクリニックでは、訪問リハビリテーションが未経験の方でも安心して働けるように、ベテラン職員との同行訪問からスタートします。同行訪問の件数は1人あたり数十件~数百件と多く確保しており、時間をかけてフォローするので安心です。同行する期間は新人さんの習熟度や経験に合わせて調整しています。教育担当は複数名で持ち回り、患者さまの症状からリハビリテーションの手順まで丁寧に指導。新入職員は、ベテラン職員から直接アドバイスをもらいながら着実に業務を覚えていけます。 当院では、月に1回ほどテーマを決めて内部研修を実施しています。研修内容は救急対応や災害時の対応、心臓リハビリテーションに関する知識などさまざま。資格保有者が、資格の更新の際に得た知識をほかの職員と共有することもあります。さらに、eラーニングを利用して医薬品の知識や感染症対策、患者さまの権利擁護などの内容を受講することも可能です。医療や介護について幅広く学べる環境を提供しています。 ほかにも、希望があれば外部研修の費用を負担しています。資格更新のための費用も補助の対象なので、自己負担が少なくスキルアップを目指せることも魅力の一つです。

2018年に在宅医療を中心とする施設として設立。専門知識を身に付けながら働けます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

患者さまの生活状況に対応できるか不安? 情報を共有するので大丈夫です

さやま地域ケアクリニックでは、1日に5~6件ほど患者さまのご自宅に訪問します。患者さまの生活環境が整備されていないケースもあり、衛生面のほか、ご家族への対応などにギャップを感じてしまうことも。病院で勤務されていた方や入院リハビリテーションの経験がある方は、患者さまのご自宅で業務を行うことに不安を感じるかもしれません。 そこで、当院では職員同士で患者さまについての情報共有を徹底しています。訪問前に、患者さまに関する注意点や家族構成などを詳しく説明するので安心してください。また、最初はベテラン職員が同行し、しっかりとサポート。状況に合わせてリハビリテーションの難易度が低い患者さまや、ご家族との関係も築きやすいケースから対応を行っていきます。最初は訪問することに不安を感じるかもしれませんが、同行期間のなかで先輩職員のフォローを受けながら徐々に慣れていける環境です。

職場の風景

さやま地域ケアクリニックの職場環境について

さやま地域ケアクリニックの基本情報

事業所名

さやま地域ケアクリニック(さやまちいきけあくりにっく)

所在地

3501323

埼玉県狭山市鵜ノ木1-33

施設形態

診療所・クリニック訪問リハビリテーション

診療科目

一般内科皮膚科リハビリテーション科人工透析科緩和ケア科

法人情報

医療法人社団東京石心会 ( いりょうほうじんしゃだんとうきょうせきしんかい )