レバウェル
Wacca!のカバー画像

株式会社和to輪

Wacca!の求人情報

静岡県富士宮市

放課後等デイサービス

多様な専門性を持つ職員が活躍。お互いに高め合いながら楽しく働いています

Wacca!は、静岡県富士宮市にある放課後等デイサービスです。株式会社和to輪により2019年に開設されました。1日あたりの定員は10名。知的障がいや学習障がいをお持ちの小学生を中心に、約24名のお子さまが利用しています。 職員は約6名。作業療法士や保育士、介護福祉士、食品衛生士のほか教員免許を持つ職員も在籍しています。放課後等デイサービスでの経験者に限らず、保育園や学校などで働いていた職員も活躍中。それぞれが培ってきた専門性や知識を共有し、お互いに高め合いながらより良い事業所づくりをしています。オープンで自分から意見を発信できる職員が多く、日ごろからコミュニケーションも活発。ミーティングなどでは真剣に話し合い、普段はプライベートの話で盛り上がるなど、メリハリのある和気あいあいとした職場です。何でも話しやすい、家族のようなあたたかい雰囲気の中で楽しく働いています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

Wacca!で働く魅力

POINT
1

業務内容

保護者参加の個別療育で家庭での生活も支援。自分の得意分野を活かせます

Wacca!は、お子さまをお預かりするだけではなく、保護者の方がご家庭でも療育を行えるように個別療育を行っていることが特徴です。保護者の方もプログラムに参加し、個別の「親子プログラム」を作成。お子さまに合った療育方法を知っていただき、ご家庭でも発達支援を行えるようにサポートしています。また、身体を中から整えるための食育に関する指導も実施。事業所内だけではなく、ご家庭での生活も含めてお子さま一人ひとりの成長をサポートできる事業所を目指しています。 そのため、職員の持つ専門性を活かした多様な療育を提供できることが当事業所の強みです。発達支援コーチによる発達サポートクラス、学習支援員によるラーニングサポートクラスをはじめ、作業療法プログラムやソーシャルスキルトレーニング(SST)、ライフスキルトレーニング(LST)などさまざまなプログラムを用意。お子さまの特性や成長に合わせた療育を行えるのはもちろん、自分の経験や専門性、得意なことを存分に発揮できる環境があります。

お子さまに最適な支援を提供。学校の勉強のサポートも療育の1つです

POINT
2

職場の特徴

意見が言いやすく、皆が主体的に動ける。明るい笑顔があふれる職場です

Wacca!では、職種や雇用形態に関わらず、職員皆が意見や提案がしやすいフラットな関係性が築かれています。そのため職員自ら主体的に動けることが魅力です。毎週金曜に実施するミーティングでは、お子さまたちの状況を共有して必要な対応を考えたり、会社としての方針を話し合ったりしています。いろいろな意見や提案が発信され、それについて皆で検討し、しっかりと共通認識を確認したうえで実行。ほかにも何かあれば都度ミーティングを行って話し合うなど、一人ひとりの考えや意見を尊重しながら、より良い方法を模索しています。 また、お子さまたちに常に笑顔で接するためにも、当事業所が強く意識しているのは「職員の心の安定」です。悩みなどを抱え込むことがないよう、日ごろからコミュニケーションをとって支え合っていくことを重視。体調不良の際には皆で柔軟にカバーしているほか、定期的に業務時間中にヨガやヘッドスパを行ってリラックスできる時間をつくっています。職員同士の仲も良く、ミーティングでは笑いが起きることもしばしば。どんなときも助け合うことを大切に、職員全員が心から安心して笑顔で働ける職場づくりをしています。

笑顔の輪でつながることを目指して、異なる専門分野の職員がチームで支援しています

POINT
3

教育・スキルアップ

社内研修や事例検討会を実施。他職種から幅広く学んでスキルアップできます

Wacca!は、児童指導員としてスキルアップしながら成長できる機会が豊富にあります。 事業所内では、月1回スキルアップ研修を実施。基本的に年間でテーマを決めていますが、職員の意見をもとに内容を変更することもあります。さらに年3~5回ほど事例検討会を実施し、着目点やモニタリング・支援内容などを発表。さまざまな専門性を持つ職員が集まり、考えや対策などを共有しながら意見交換をしています。たとえば、手の入れ込みや手のひらを使う遊びを勉強し、泥団子遊びの中で手のひらを使えるようにやり方を見せてあげるといった実践につなげることも。幅広い知識を吸収でき、スキルアップを目指せる環境です。 また、新人職員の教育体制も万全です。入職後は先輩職員がついてOJTで教えていきます。はじめから一人で業務を行うことはありません。不安なことや分からないことがあればすぐに相談でき、放課後等デイサービスで働くのが初めての方も安心してスタートできます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

業務分担することで一人ひとりの負担を軽減。協力し合えるので大丈夫です

Wacca!は、小学生から高校生までのお子さまが利用しています。お預かりする時間は、平日は午後1時~午後5時30分ですが、休日や学校が長期休暇の期間は午前8時~午後4時まで。一日中療育を行うため、慣れていない方だと身体的な負担や業務の進め方などに不安を感じるかもしれません。 そのため当事業所では、職員が心にゆとりを持って働けるよう工夫をしています。たとえば外に遊びに行く際は、引率する職員と事業所に残る職員とで役割を分担。事務作業や療育の準備などを行う時間をしっかり確保できるようにしています。また、一日中ずっと事業所内で遊ぶことになると職員に身体的な負担がかかるため、地域の社会資源を積極的に活用したり、お子さま同士で遊べる場所に多く出向いたりする工夫も。お子さまに楽しく過ごしてもらうことを大切にしつつ、職員の負担も軽減できるよう日々皆で考え、協力しながら取り組んでいますので安心してください。

現場スタッフ紹介

職種:

児童指導員副管理職

雇用形態:正社員

入職年月:2019

経験年数:児童指導員 8

転職について

入職した理由

以前は、Wacca!の社長と一緒に別の放課後等デイサービスで働いていました。社長が独立すると聞き、私も開所1ヶ月後に入職しました。

働いてみての感想

児童指導員の仕事は、すぐに結果が出る仕事ではなく日々やっていることの積み重ねが大切です。たとえば1年後に、保護者の方から「これができるようになった」とか「ありがとう」と言っていただくとうれしいですし、本当に良かったなと思いますね。

職場について

職場の魅力

とにかく「人が良い」と思っています。いつでも皆笑顔ですし、大好きですね。家族のようなあたたかい雰囲気があって、何か悩んでいるときはその様子から分かるので、「どうした?」と声を掛け合うなど、何でも言い合えるところが働きやすいと感じています。

おすすめの方、向いている人

何より「子どもが好き」ということが一番です。あとは、おおらかな方や人が好きな方、職員同士で助け合ってほしいので協調性がある方が良いと思っています。

この仕事への思い

法人名の「株式会社和to輪」や事業所名の「Wacca!」にもあるように、つながりを大切にしたいと考えています。また、利用しているお子さまたちの特徴や特性について、「こういう子たちがいるんだよ」と世間の方々に知ってもらうきっかけになればうれしいですね。皆が共存できるような社会を目指していきたいです。

Wacca!の職場環境について

Wacca!の基本情報

事業所名

Wacca!(わっか)

所在地

4180057

静岡県富士宮市朝日町2-18

施設形態

放課後等デイサービス

法人情報

株式会社和to輪かぶしきがいしゃわとわ

Wacca!周辺の放課後等デイサービス

伊東もえぎのカバー画像

福祉教育アセスメントセンター株式会社

伊東もえぎ

静岡県伊東市
放課後等デイサービス児童発達支援生活介護

【募集】児童指導員

伊豆小室山ひまわりのカバー画像

障害福祉支援もえぎ株式会社

伊豆小室山ひまわり

静岡県伊東市
放課後等デイサービス

【募集】児童指導員

宇佐美あけぼの園のカバー画像

株式会社 朝

宇佐美あけぼの園

静岡県伊東市
放課後等デイサービス

【募集】児童指導員