学校法人石井学園
うぬまなかこども園の求人情報
岐阜県各務原市
認定こども園
職員の働きやすさを実現。家庭と仕事を両立できる就業環境を整えています
うぬまなかこども園は、岐阜県各務原市鵜沼西町に位置する認定こども園です。園児の定員は120名。全6クラス編成で生後2ヶ月~5歳までの園児を受け入れています。保育士は約24名体制。そのうちパート職員は約10名です。20代から50代まで幅広い年代の職員が活躍しています。 当園は、家庭と仕事を両立できる職場です。希望休はほぼ100%承認。家族やプライベートの都合に合わせて休日を取得できます。そのほか、パート職員の場合は残業をすることはなく、ほとんど定時での退社が可能です。書類作業については、保育日誌や連絡帳の記入などをお任せしており、勤務時間内に完了できる業務量に調整しています。また、給食の配膳や掃除等は保育士補助の職員3名が行いますので、上記の保育に専念できます。 また、当園は園長の「職員が健康で長く働ける園でありたい」という考えのもと、働きやすい環境整備に注力。3歳未満児クラスは約4~5名の職員を常に配置しています。人員にゆとりを持たせているため、急なお休みや早退にも柔軟に対応が可能。実際に子育てをしている職員も多く「お互いさまだよね」という考えが浸透しています。家庭の事情に対する理解が深く、子育て中の方でも安心して働き続けられる職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
うぬまなかこども園で働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
段階的なOJTで安心! 長期ブランクがある方でも活躍できる職場です
うぬまなかこども園は、ブランク明けの方でも安心して業務を習得できる環境です。新人職員がいきなり担任を持つことはなく、まずはフリー保育士として各クラスの担任補佐を行います。園の雰囲気に慣れてきたら、掃除や食事の準備などを経て、担任の業務を開始。担任として配属をしてからも、新人職員にはこまめにヒアリングを行い、相性が合いそうな先輩職員を教育担当として付けています。 また、当園では経験豊富な職員と若手の職員を各クラスにバランスよく配置。心強い先輩職員と業務を進めていけるのでご安心ください。困ったときはすぐに相談できるチーム体制を整えています。 当園は、スキルアップのための研修制度が充実しています。保育にまつわる研修は園が費用を補助。職員が希望する研修はもちろん、それぞれの経験値に合わせた研修にも参加が可能です。「職員の成長が子どもたちの発達にもつながる」と考え、職員の学びを積極的に後押ししています。
POINT
2
業務内容
チームワークの良さが強み。全職員で協力し、より良い保育を目指しています
うぬまなかこども園では、職員同士で協力しながら保育を行っています。準備が忙しい行事の場合は、周囲の職員も「何か手伝えることはありますか?」と自主的に声をかけてフォローし合うこともしばしば。ものごとを自分ごととして捉えられる職員が多く、「助け合い」の文化が根付いています。 また、月1回職員会議を実施。業務内で上手くいかなかったことや困っていることを共有し、職員皆で対策を考えています。個人の課題において悩んでいる様子の職員がいたら「気にかけよう」「話を聞こう」といった声かけを周囲で行うことも。日頃から職員間での会話が多く報連相がしっかり取れているからこそ、業務での悩みも気軽に話せる環境です。より良い保育を目指し、職員全体で協力しています。 また、当園では1年間の労をねぎらい年末に忘年会を行います。ゲーム大会をしたり、ベテラン職員が若手職員の人生相談を聞いたりと和気あいあいと楽しく過ごすことも。仕事の相談からプライベートの話まで、ざっくばらんに自然と会話が弾む明るい雰囲気の職場です。
POINT
3
職場の特徴
相談しやすい体制を整備! キャリアサポートにも注力しています
うぬまなかこども園は、保育士としての自己実現を叶えていける職場です。年に1~2回行う園長との面談では、モチベーションや今後のキャリアについてヒアリング。たとえば、「障がいがある子どものサポートをしたい」という目標に対して「発達支援をするのであればこの取り組みを繰り返すといいかもね。」とアドバイスをすることも。職員のやりたい保育ができるように具体的な提案を行います。また、クラスの配属を決める際は、職員の希望を聞いたうえで適性をもとに判断して決定。職員それぞれが目標や希望を実現していけるようサポートしています。 また、当園では保護者対応については、正職員が中心となり担当。パート職員の場合は基本的に1人で対応することはありません。万が一、トラブルがあった際は正職員と園長や主幹保育教諭が立ち会うことでしっかりとサポート。アレルギーの注意事項がある際は、複数人で情報をチェックし管理を徹底しています。また、再発防止のため職員会議では原因や対策案を共有。相談しやすい体制を整備することで、1人で問題を抱え込まずに解決していけるよう工夫しています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
積極的なコミュニケーションを意識。話しやすく馴染みやすい雰囲気です
うぬまなかこども園は、協調性がある職員が多く、一体感のある職場です。そのため、職員同士の仲がとても良く、入職したばかりの方は「輪に溶け込めるかな」「上手く馴染めるかな」といった不安を感じることがあるかもしれません。 当園は、先輩職員から新人職員に積極的に声かけを行っています。新人職員が職場に馴染みやすいよう、あたたかく迎え入れる風土があるのでご安心ください。悩みごとがありそうな職員がいれば、園長からも声をかけ、いつでも相談に乗れる体制を整えています。 また、当園は保育に一生懸命な職員が多く、何か困ったことがあれば職員皆で考えて解決していく雰囲気。「職員同士で協力して保育をしたい」という気持ちがあれば、自然と職場に溶け込んでいけるはずです。頼れる先輩職員が近くにいる環境なので、新人職員も安心して業務に取り組めます。
現場スタッフ紹介
30代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2023年10月
経験年数:保育士 12年
転職について
入職した理由
いろいろな園に面接に行きましたが、うぬまなかこども園の園長先生と主任先生の人柄に惹かれ入職を決めました。子育て中なので、子どものことで急なお休みや早退をする可能性があることを心配していましたが、園長先生と主任先生から「人員は確保しているので自分の子どものことを1番に考えてくださいね」と言ってもらえて気持ちが楽になりました。3年間のブランクがありましたが、この園で頑張りたいと思いました。
働いてみての感想
子どもの体調不良で休暇を取るときも、言いやすい雰囲気です。出勤した際は「お子さん大丈夫?」と先輩職員たちも優しく声をかけてくれて、すごく温かい職場ですね。
職場について
職場の魅力
ほかの職員が1人の親として接してくれるので小さなことでも相談がしやすいです。ブランクがあっても「大丈夫。問題ないよ」と言ってもらい、安心して働くことができています。
おすすめの方、向いている人
困っている職員がいたら自主的に声をかけて、助け合いができる方に向いていると思います。協調性がある方だと、連携も取りやすく働きやすいと思います。
教育体制
分らないことを聞いた際は、丁寧に指導をしてもらえます。約10年保育経験はあるもののまだまだ勉強が必要なところもあり、ベテラン職員だけでなく若手職員からもたくさんのことを学ばせてもらっています。先輩職員から優しくしてもらえたように、自分も新人職員に優しく丁寧に分かりやすく指導を心がけたいと思いますね。
その他
求職者に一言
お子さまがいると、職場に対してさまざまな心配ごとがあると思います。当園は子育てしている方が働きやすい制度を整えているので、「心配ないですよ」と伝えたいです。また、残業や持ち帰りの業務もなく、ほとんど定時に退勤をすることができます。家庭と仕事を両立しながら安心して働ける職場です。
うぬまなかこども園の職場環境について
うぬまなかこども園の基本情報
事業所名
うぬまなかこども園(うぬまなかこどもえん)所在地
〒5090132
岐阜県各務原市鵜沼西町4-140-1
施設形態
法人情報
学校法人石井学園(がっこうほうじんいしいがくえん)




