
社会福祉法人愛悠ももの会
ほいくえんももの家の求人情報
滋賀県長浜市
認可保育所
スキルに合わせた教育で安心! 保育士として専門知識を高められる園です
ほいくえんももの家は、滋賀県長浜市大戌亥町に位置しています。0歳から5歳までのお子さまを受け入れており、定員は75名。保育を通して、お子さま一人ひとりの気質を見極め、個性を伸ばすことを目指しています。 当園の魅力は、職員の経験やスキルに合わせた、手厚い教育体制を整えていることです。入職後は、複数担任のクラスに補助として入り、先輩の業務を見てスキルを習得していきます。保育士の経験が少ない方には、基礎的なことから丁寧に指導。教育期間は新人さんの習熟度に合わせて調整しているため、未経験の方やブランクのある方も安心です。 働きながら保育士として知識の幅を広げられることも、当園の特徴。たとえば、当園が力を入れているシュタイナー教育については、外部講師を呼んで年に2回ほど研修を行っています。基本方針から実践の仕方まで学べるので、職員は専門知識を得て保育の質を高めることが可能です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ほいくえんももの家で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
職員同士の連携と情報共有の体制が万全。スムーズに業務を進められます
ほいくえんももの家には、業務を効率的に進められる体制があります。毎日の保育記録はアプリで一元化。お子さまの情報や保護者への連絡事項など、まとめて管理できることがメリットです。また、休憩中の保育や行事の準備などは、パート職員がフォローに入ることで正職員を支えています。職員間で連携し、スムーズに仕事ができることも当園の魅力の一つです。 当園では、情報共有を徹底しているため、職員は認識をそろえて保育にあたれます。昼礼と夕礼での情報伝達のほか、日々の出来事を業務日誌でも報告し合う体制です。急ぎや重要な連絡にはLINEも活用しており、お休みの職員も後日確認することで状況を理解できます。園全体で共通認識を持ち、全職員が適切な保育を行える点が強みです。
POINT
2
働きやすさ
希望に合わせ、シフトは柔軟に調整。ワークライフバランスを実現可能です
ほいくえんももの家は、プライベートの時間を大事にできる職場です。正職員は基本的に週休2日制で、隔週の土曜日に出勤があります。勤務はシフト制を採用しており、保育士間で早番・日勤・遅番をローテーションするスタイル。職員の希望を考慮しながら、毎月のシフトを作成しています。パート職員の場合は、より柔軟な働き方が可能です。勤務時間や日数に融通を利かせられ、なかには早番のみや、週に2日夕方の2時間限定で働く職員も。自身に合ったワークスタイルを選択しやすく、長く仕事を続けられるのが強みです。 職員が無理せず働ける職場づくりを推進していることも、当園の特徴の一つ。残業削減に向けた取り組みとして、ICT機器を各クラスに1台ずつ導入しました。記録業務はPCやタブレット端末を活用しながら、手が空いたタイミングで行えるので、時間短縮につながっています。また、月に1回ほどの会議があるとき以外は、管理者から職員に「早く帰ってね」と声を掛ける体制。職員は休息の時間を確保しやすく、身体への負担を減らしながら仕事に取り組めます。
POINT
3
理念
抜群のチームワークが魅力。保護者と二人三脚でお子さまの成長を見守れます
ほいくえんももの家には、職員が一丸となって課題に取り組む団結力があります。誰かが困ったときには、皆で協力して解決に努める風土があるため、1人で不安を抱える心配はありません。管理者も、職員の様子を見て「悩んでいることはないか」と適宜声を掛けており、園全体に相談しやすい温かい雰囲気があります。周囲を頼りやすく、安心感をもって働ける職場です。 保護者と二人三脚で、お子さまの成長を支えていけることも当園の強みです。保護者とのコミュニケーションを大事にしており、日々の対話のほか1年に2回ほど面談の場を設けています。保護者からの信頼は厚く、ときには育児の困りごとから家庭の悩みまで、幅広い相談を受けることも。職員は保育士として一緒に悩みに向き合うことで、保護者の支援や育児のサポートにも貢献できます。保護者から頼っていただくことや、「先生のおかげで安心です」と感謝されることは職員にとって大きなやりがいです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
保護者と上手く関われるか不安? 園全体でサポートするので大丈夫です
ほいくえんももの家では、保護者との信頼関係を大切にしています。保育士は正職員・パート職員といった雇用形態に関係なく、日常的に保護者と関わる体制です。そのため、保護者の対応に慣れていない方は、「きちんと応対できるだろうか」と不安に感じることがあるかもしれません。 しかし、当園では、先輩が新人さんをしっかりとサポートするのでご安心ください。入職後は、先輩の対応を見て学ぶことからスタート。その後は挨拶や日々のコミュニケーションを積み重ね、保護者との信頼関係を構築してから1人で対応するように、徐々に慣れていける環境です。 また、保護者から相談を受けた際に、回答方法に困ったときには先輩や管理者を遠慮なく頼ってください。直接声を掛けるのはもちろん、電話やLINEでの相談もOK。一度返答を保留し、対応方法を確認してから、保護者に回答できます。園全体に支え合う風土があるため、新人さんも不安感なく対応力を身につけていけるはずです。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
自分自身が保育園に通っていたときから、先生という職業に憧れていました。さらに、8歳離れた妹が生まれて、お世話したり一緒に遊んだりする中で「保育士になりたい」という思いが強くなりましたね。 ほいくえんももの家に入職したのは、ほかの園で一緒に働いていた方に声を掛けていただいたことがきっかけです。実際に園内を見学して、保育方針や保育室の雰囲気に惹かれて入職を決めました。
職場について
おすすめの方、向いている人
責任感のある方に向いていると仕事だと思います。親のような気持ちで子どもたちと関わりながら、一緒に生活していく自覚のある方におすすめですね。
その他
楽しいと感じる瞬間
保育に取り組む中で、ときには自分の担当グループの子どもたちが、できなかったことができるようになる瞬間に立ち会えます。保護者とともに成長の喜びを分かち合えることが、とてもうれしいですね。
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
幼少期のころから、年下の子と遊ぶのが大好きで、幼心にも「保育士になりたい」と思っていました。また、自身の姉が保育士になり、その話を聞くことで、「子どもたちに囲まれて仕事をしたい」という思いが強くなりましたね。 ほいくえんももの家に入ったきっかけは、「少人数保育」「温かくて家庭的な保育」という教育指針に共感したことです。私も「子どもたち一人ひとりとじっくり関われる家庭的な保育がしたい」と思っていたので、入職を決めました。
職場について
おすすめの方、向いている人
自然の中で保育がしたい方に最適だと思います。季節の行事や生活の中の身近なことなどを、子どもたちと一緒に楽しめる方に勧めたいですね。
この仕事への思い
子どもたちが日々成長していくことに、やりがいを感じられる仕事です。現在は0歳児を担当しており、寝返りがやっとできる状態から歩けるようになるまで、成長した姿を見られることが本当にうれしいです。
その他
楽しいと感じる瞬間
ほいくえんももの家に来て、初めて「にじみ絵」を知りました。にじみ絵とは、濡れた画用紙の上に、水で溶かした絵の具で絵を描くという遊びです。絵の具が広がっていく様子を見ると心がホッと落ち着きますね。子どもたちと一緒に楽しみながら、にじみ絵をする時間が大好きです。
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
保育士になろうと思ったのは、中学生のときに職場体験で幼稚園に行ったことがきっかけです。子どもたちと一緒に過ごしたり、遊んだりすることがとても楽しかった思い出があります。 ほいくえんももの家は、私が大学生のころ、自宅の近くに開設されました。「どんな保育園だろう?」と気になり実習先に選んでみると、先生たちはとても優しく、園内の雰囲気の良さが印象的でした。実習の中で、先生たちが私のやりたいことを支援し、意見をきちんと聞いてアドバイスをくれたことから、「ここで働きたい」と思い就職先に決めました。
職場について
おすすめの方、向いている人
子どもが好きな方におすすめですね。保育士は責任のある大変な仕事ではありますが、仲間と協力することで困難も乗り越えています。「皆でカバーしよう」「チームで助け合おう」という、協調性のある方がきてくれるとうれしいです。
この仕事への思い
ほいくえんももの家で働き始めたころは、子どもたちの行動に対して「だめだよ」とつい制止してしまうことばかりでした。それが次第に、「どうしたの?」という声を掛け、お子さまの話を聞きながら対応できるようになりました。一つひとつの積み重ねを通して、保育士として成長していると実感します。
その他
やりがいを感じる瞬間
子どもたちが、「◯◯せんせい、だいすき」と言ってくれることがうれしいです。子どもたちと毎日過ごせることに喜びを感じており、笑顔を見ると「今日も頑張ろう」と思えますね。
ほいくえんももの家の職場環境について
ほいくえんももの家の基本情報
事業所名
ほいくえんももの家(ほいくえんもものいえ)所在地
〒5260043
滋賀県長浜市大戌亥町1260
施設形態
法人情報
社会福祉法人愛悠ももの会(しゃかいふくしほうじんあいゆうもものかい)
