株式会社nono-pi
かいほの家くるみの求人情報
愛知県春日井市
老人デイサービスセンター
資格取得や研修受講のサポートを豊富に行っており、多くの知識が身に付きます
かいほの家くるみは、2015年に設立された、「高蔵寺」駅から車で約8分の場所にあるデイサービスです。定員は18名で、1日に10~18名の利用者さまが通所しています。利用者さまの平均介護度は2程度。主に歩行が自立している方が通所しており、身体介護は少なめです。職員の人数は15名ほどで、20代~50代の方が働いています。 当事業所では、パート職員でも着実なスキルアップを目指すことができます。資格取得や研修受講のサポートを積極的に行い、身体介護や法制度、書類の書き方など幅広い研修を実施。外部研修にも積極的に参加でき、多くの知識を身に付けられるところが大きな魅力です。管理者が職員の経験に応じて「この研修がおすすめですよ」と助言することもあり、スキルに応じた適切な知識を順次得られやすい環境です。外部研修については任意参加で、受講する方には法人が受講料を一部負担する場合もあります。また、資格の取得についても費用を一部から半額補助しており、無資格の方でも安心してスキルアップを目指すことが可能です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
かいほの家くるみで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
法人外に「相談役」を設置。何でも気軽に相談できて長く働ける環境です。
かいほの家くるみでは、未経験の方でも安心して働けるような教育制度を設けています。個人の経験の有無や習熟度に合わせて、できるようになるまで、先輩職員が丁寧に指導。基本的に管理者が主導をとりつつ、周囲の職員もしっかりサポートします。優しい人ばかりで職場の雰囲気も温かいので、働きやすい環境です。 また、当事業所では何でも相談しやすい環境を整えています。入職後は、月に一度ほど管理者との面談を実施。業務で難しいと感じることや悩み、不安などをヒアリングし、サポートに活かしています。面談相手となる管理者はとても温厚な性格で、緊張せずに何でも相談することができるはずです。 さらに、職員のメンタルケアを目的として外部のトレーナーも配置。職場内では相談しづらいことや客観的なアドバイスが欲しいときなど、「気軽に相談できる」と職員からも大変好評です。
POINT
2
働きやすさ
職員それぞれの家庭事情に配慮し、働きやすい勤務体制を整えています
かいほの家くるみでは、家庭と両立して働ける勤務体制を整えています。週2日から勤務することができ、フルタイムでも午前9時~午前4時15分までのお仕事です。また、午後のみの勤務もOK。職員それぞれの家庭事情に合わせた働き方ができるよう、可能な限り希望に沿ったシフトを作成しています。残業はほとんどありません。希望休は基本的に月3日までとしていますが、「子どもの用事が」といった理由がある場合は応相談。子育てをしながら働いている職員も多く、理解の深い職場です。 また、ゆくゆくは正社員を目指すことも可能。半年ほど勤務した上で、「長く働けそう」「もっと稼ぎたい」という方には、正社員登用の相談を受け付けています。意欲のある方がどんどん挑戦できる環境です。
POINT
3
職場の特徴
ニーズや時代に沿った介護。あらゆる分野において広い視野を養える環境です
かいほの家くるみは、利用者さまの意思を尊重する職場です。全体で動く時間は、体操・食事・レクリエーションのみ。それ以外の時間は、利用者さまがしたいことをご自身で決めて行っていただいています。たとえば、料理や切り絵、縫物などの屋内でできる活動をする方もいれば、屋外でミニ農園を楽しむ方もいらっしゃいます。利用者さまの自主性を重んじた介護を行っており、活動を通して利用者さまとの距離を縮められるのが魅力の一つです。 また、当事業所ではICT化を進めています。IT関係に弱くなりがちな介護の現場に情報を取り入れ、職員に広い視野を持ってもらうことが目的です。あえてミーティングをZoomで行ったり、ChatGPTの研修をしたりと、介護以外の知識に触れる機会を多く設けています。世の中の動きを把握し、時代に沿った働き方への対応力が身につく職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
優しい先輩職員からの丁寧なサポートで、不安を抱えずに働けます
かいほの家くるみでは、利用者さまがやりたいことを自由にやることを大切にしています。ルーティンワークではなく、その日ごとに活動内容が異なり、変化が多い環境です。だからこそ、新人職員のなかには、利用者さま一人ひとりへの対応が異なることに大変さを感じる方もいるかもしれません。 しかし、当事業所では管理者やリーダーを中心とした先輩社員が付き添って、新人職員が業務に慣れるまでしっかりとサポートするので心配はいりません。誰がサポートに入っても丁寧に指導するので安心です。また、利用者さまによって得意なことや好きなことはある程度決まっているため、入職後1ヶ月ほどで徐々に対応しやすくなってくるはずです。慣れ始めるまでは先輩職員が適切に教えるのでご安心ください。
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2015年1月
転職について
入職した理由
介護職として15年仕事して来ました。しかし、ずっと現場ばかりで、このままで良いのかとふと不安になりました。現場以外のことは何も知らなかったんです。 「定年迎えて体が続かなくなった時に、職を失うのでは?」と将来が気になりました。 15年間ずっと入浴介助ばかりしていため、知識が全くありませんでした。そんな時、くるみの設立にかかわるお話があり、トライすることにしました!
働いてみての感想
利用者様に近い!なにもよりもこれが一番うれしかったことです。そして自分の意見が言いやすことです。「どうせ言っても無理・・・」のマインドがなくなりました。したい介護ができる環境です。 外食レクや、お化粧レク、他にはない企画がいっぱいです。これはみんな職員がしたいことなんです。企画することが楽しみです。 自分の意見が言える環境は考える介護士を育ててくれるので、私自身も企画力はアップしたと思います。
職場について
職場の魅力
職員が利用者さまをとても大事にしているところが、かいほの家くるみの魅力です。何も言われなくても自身でしっかりと考えて動いてくれる方々なので、本当に感謝しています。自慢の職員です。
おすすめの方、向いている人
介護業界で成長して結果に繋げたいという意欲のある方に向いていると思います。キャリアや収入において「こうなりたい」という目標がきちんとある方にぴったりの環境です。 もし希望があれば、介護職の枠を超えたお仕事もお願いできます。介護職員実務者研修のスクールの事務員や講師になれたり、広報のお手伝いができたりもしますよ。チャレンジ精神がある方をお待ちしています。
この仕事への思い
介護は長く続けることをモットーにしています。身体が続かなくなった時のことを考え、今から知識を付けておくのです。ここが大きな別れ道だと思います。 現場スキルと、知識。知識があれば、体が続かなくなっても介護職は継続できるのです。くるみは80歳まで働けます。生涯現役を目指しています。
教育体制
何も知らないところから、1から学べる環境を与えてくれました。 「失敗してもいい!最初はみんな初心者!」と勇気付けられて、何でもこなしていきました。 知らない事が沢山あり、苦労することも多かったですが、体験させてくださる環境のおかげで成長ができました。研修にも良く行き、過去の15年以上の学びを得ることができました。 今は、保険制度もよく理解ができ、対応もできるようになりました。
かいほの家くるみの職場環境について
かいほの家くるみの基本情報
事業所名
かいほの家くるみ(かいほのいえくるみ)所在地
〒4870005
愛知県春日井市押沢台3-14-2
施設形態
法人情報
株式会社nono-pi(かぶしきがいしゃののっぴー)