アイニコグループ株式会社
きたえるーむ奈良帝塚山の求人情報
奈良県奈良市
老人デイサービスセンター
機能訓練が中心のデイサービス。利用者さまのADL向上の支援ができます
きたえるーむ奈良帝塚山は、2021年に創設した機能訓練型デイサービスの施設です。定員は、午前・午後で各35名。利用者さまは80代~90代が多く、杖や歩行器を使用している方がいらっしゃいます。 当施設は、機能訓練を中心としたサービスを提供していることが特徴です。エアロバイクやウォーキングマシンを使用した筋力トレーニングに力を入れています。そのほか、正しい歩行方法やバランス感覚を養うための豊富なリハビリプログラムを用意。利用者さまの生活の質向上を目標に掲げ、職員一丸となってサポートしています。過去には、当施設でのリハビリを経て、脳梗塞による麻痺が残った利用者さまが職場復帰を遂げたことも。利用者さまの良い変化が職員の大きなやりがいにつながっています。機能訓練で利用者さまを支援したい方に最適な職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
きたえるーむ奈良帝塚山で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
有給休暇が取りやすく、ワークライフバランスを保って働ける環境です
きたえるーむ奈良帝塚山では、仕事とプライベートの両立が目指せます。休みは、土曜・日曜の週休2日制です。有休消化率は80%以上と高め。事前に申請すればほぼ希望通りに取得できます。有給休暇は1日単位での取得が基本ですが、早退するときには半日単位で取ることも可能です。 また、残業は、送迎業務で10分~15分ほど発生する程度です。遠方に住んでいる利用者さまを最初に送迎することで、残業時間の短縮ができています。就業後のプライベートの時間も大切にしながら働ける職場です。 当施設では、介護度が低めの利用者さまを対象に機能訓練を行っています。利用者さまの身体介助は、立ち上がりの補助や歩行時に手を添える程度。入浴や食事介助もないので、身体的な負担を軽減しながら働けます。
POINT
2
職場の特徴
現場の意見を大切にしている当施設。職員皆でより良い職場を築けます
きたえるーむ奈良帝塚山は、職員の平均年齢が29歳です。若手が担い手となって職場づくりを行っています。正社員は20代~30代が多く、主にマネジメントを担当。パート職員は30代~40代を中心に、利用者さまの機能訓練のサポートをしています。 当施設は、年齢や役職に関わらず、職員同士で意見が言いやすいことが魅力です。業務改善に関するアンケートを年に2回ほど実施。集計した意見は正職員の会議で話し合いを行っています。実際に、温熱療法を行うときに、以前はお湯に浸して温めるホットパックを使用しており、タオルで拭いてから提供する必要がありました。職員の意見から、セラミックボールを使用した遠赤外線で温めるものに変更。タオルが不要となり、作業時間の短縮につながったことがありました。日々の業務のなかでも直接相談ができ、現場の意見をもとに業務改善を行っています。
POINT
3
教育・スキルアップ
1対1で丁寧に指導。マニュアルも完備し、着実に業務を覚えられる体制です
きたえるーむ奈良帝塚山では、デイサービスが未経験の方でも安心して働き始められる教育システムを整えています。入職後は教育担当者が1名つき、マンツーマンで指導を実施。マニュアルを用いて、利用者さまの立ち上がりの介助や運動指導などの手順を確認しながら現場で実践していきます。最後には実技のテストを実施し、評価基準をクリアして独り立ちです。できるようになるまで教育担当者がサポートしています。 研修期間は、パート職員の場合は約2週間が目安です。「この期間にウォーキングマシンの対応をする」など、スケジュールを計画的に組んでいます。覚える業務を可視化しているので、先を見据えながら研修を進めていける環境です。また、当施設では、職員の資格取得を応援しています。介護福祉士の資格を取りたい方には、費用の一部を補助。金銭面のサポートを受けながらスキルアップを目指せます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
自信がつくまで先輩職員が送迎に同行。スモールステップで覚えていけます
きたえるーむ奈良帝塚山では送迎サービスを提供しており、介護職員も運転を行います。施設周辺の地域は、道幅の狭い場所が多めです。運転に苦手意識がある方は、対応していけるかどうか不安を感じることがあるかもしれません。 しかし、当施設では、段階的に送迎業務を覚えていけるよう先輩職員が指導を行っています。最初は先輩職員が運転する車に添乗し、見学からスタート。添乗業務を覚えながら、送迎ルートや利用者さまのご自宅を確認していきます。ルートを完璧に覚える必要はなく、Googleマップの活用が可能。初めて運転をする際には、比較的易しいルートからお任せし、自信がつくまで先輩職員が同行します。なかには、ペーパードライバーから送迎業務ができるようになった職員も。先輩職員の指導のもと、安心して送迎業務に挑戦できます。
現場スタッフ紹介
20代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
経験年数:機能訓練指導員 3年
転職について
入職した理由
学生時代の先輩がきたえるーむ奈良帝塚山に勤務しており、転職を考えていたときに紹介してもらったことがきっかけです。当施設の理念に共感したことと、成果に対して適切な評価制度があることに魅力を感じ、新しい環境で挑戦しようと決めました。
働いてみての感想
私はオープンして間もない時期に入職したので、職場の仕組みをつくるところからスタートしました。大変なこともありましたが、利用者さまから感謝のお言葉をいただいたときには大きなやりがいを感じました。また、新人職員が安心して働ける職場づくりに貢献できていると思うと、良い経験ができているなと感じます。
職場について
職場の魅力
福利厚生に家族慰労手当があり、毎年、家族の誕生日が楽しみですね。職員の家族も大切にしてくれる会社なので感謝しています。 当施設には20代~30代の職員が多く、年齢やキャリアに関係なく意見が言いやすい雰囲気です。また、個人やチームで成果をつくれるのが魅力だと思います。マネジメントに関しても幅広く経験ができ、自分の強みを活かすチャンスもありますよ。
おすすめの方、向いている人
利用者さまや職員とコミュニケーションをとるのが好きな方に向いていると思います。可視化できる評価制度があるので、自分の可能性を広げたいと成長意欲のある方と一緒に働きたいですね。
プライベートとの両立
休みを取りやすく、仕事とプライベートのバランスが良いですね。仕事も常に効率良く業務ができるよう改善を重ねているので、自分のやりたいことにたくさん時間を使うことができてます。
この仕事への思い
利用者さまから「生活でこんなことができるようになった」「あなたに会えて良かった」とのお言葉をいただいたときは、うれしかったですね。
入社前後でギャップを感じたこと
人材育成においては、なかなか伝わらず時間が掛かることもありました。しかし、成果が出たときに、これまでにないくらいのやりがいを感じたことを覚えています。
その他
印象に残っているエピソード
年に1回ほど、きたえるーむ全国大会が開催されます。この大会では、優秀な成績を収めた頑張った施設や職員に表彰が行われます。そのなかで、総合成績1位をとれたときは、本当に頑張って良かったと感じました。
きたえるーむ奈良帝塚山の職場環境について
きたえるーむ奈良帝塚山の基本情報
事業所名
きたえるーむ奈良帝塚山(きたえるーむならてづかやま)所在地
〒6310062
奈良県奈良市帝塚山2丁目21-25
交通情報
- 備考:
近鉄奈良線 富雄駅から徒歩18分
施設形態
休業日
- 土曜日休み
- 日曜日休み
- 祝日は営業
- 年末年始は休み
入居者数
- 備考:
その他、設備
- 駐車場あり
- 駐車場あり
- 備考:
無料駐車場完備
法人情報
アイニコグループ株式会社(あいにこぐるーぷかぶしきがいしゃ)
ホームページ
- アイニコグループ株式会社 HP
https://ainico.jp/company/