レバウェル
訪問看護ステーション オハナのカバー画像

訪問看護ステーションOhana合同会社

訪問看護ステーション オハナの求人情報

京都府木津川市

訪問看護ステーション

どこにいてもスムーズな情報共有が可能。訪問が未経験の方も安心の体制です

訪問看護ステーション オハナは、京都府木津川市山城町に事務所を構えています。訪問エリアは市内全域をはじめ、相楽郡や奈良市、井手町、京田辺市などが対象です。登録者数は100名ほどで、介護保険を利用される方が全体の約8割。70~80代のご利用者さまが多く、要支援・要介護の認定を受けている方が大半です。ご利用者さまのニーズを極力優先しながら、一人ひとりに寄り添った看護・リハビリを提供しています。 当事業所では、ICTシステムに「iBow」を活用することで業務の効率化を実現しています。スタッフが出先で記録を入力したり、ご利用者さまの情報を確認したりできる体制です。それにより、訪問先が事務所よりも自宅に近い場合は直行・直帰もでき、時間を有効活用しながら働けます。 また、リアルタイムな情報共有にはグループLINEを利用しています。ご利用者さまの呼吸やバイタルに少しでも変化があれば、グループLINEで全体に周知。情報を把握しているスタッフがすぐに返信します。もちろん、緊急時は電話で連絡をとり合って看護師に対応方法を聞くことが可能です。医療知識が少ない方や訪問が未経験の方も安心して業務を行えます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

訪問看護ステーション オハナで働く魅力

POINT
1

働きやすさ

正社員は週休2日or週休3日! ライフスタイルに合った働き方を選べます

訪問看護ステーション オハナでは、正社員の労働時間を週32時間以上と設定し、さまざまな働き方を用意しています。週休2日制に加え、週休3日制を導入。短時間正社員制度も取り入れており、入職時から1日あたり約7時間勤務を選ぶことも可能です。実際に、制度を利用して入職し、育児と両立しながら時短勤務をしているスタッフや、Wワークをしながら週休3日制で働くスタッフも。それぞれのライフスタイルに合った働き方を選べることが当事業所の魅力です。 また、スタッフの休む曜日をできるだけ固定している当事業所。訪問予定を組みやすいほか、休日の予定も各自で計画しやすい体制です。さらに、有給休暇も取りやすく、休みたい日の訪問はご利用者さまに予定変更を申し出ることで調整可能。変更できない場合でもほかのスタッフに代理を依頼でき、スタッフ間で協力し合って休みを取得できます。 なお、子どもの急な発熱で休むときでも心配は不要です。子育て中のスタッフが複数勤務しており、「お互いさま」の精神が浸透しているため、当然のように業務をカバーし合っています。子育てに理解を得やすい職場です。

POINT
2

職場の特徴

ボトムアップが定着。スタッフを「家族」のように大切にしている職場です

訪問看護ステーション オハナでは、ご利用者さま1名に対し看護師とリハビリ職が約1名ずつ担当につくため、相談し合ってケアが行えます。お昼や夕方にスタッフが事務所に戻った際は、担当者同士での対話が可能。ご利用者さまに関する留意点や詳細な情報を話し合えます。それぞれ専門職の視点で意見を出し合って最善の対応を考えられることが当事業所の強みです。 社名に「家族」という意味を込めている当事業所では、ご利用者さまだけでなくスタッフも大切にしたいと考えています。特に、管理者は話をしやすい職場づくりを心掛けており、スタッフからの要望を随時聞き取って代表に提案。“物品が足りないって言ってるから、もっと買ってあげて欲しいんです”と、小さなこともきちんとボトムアップしてスタッフの働きやすい環境を整えています。 当事業所のスタッフは、看護師が30~50代でリハビリ職が20~30代と年代が幅広いですが、役職や年齢に関わらず何でも話し合える雰囲気があります。挨拶も“おはよう”とフランクに声を掛け合うほど仲の良い関係性を構築。親しみやすいスタッフが多く、新人スタッフも馴染みやすい職場です。

POINT
3

教育・スキルアップ

同行訪問を約1ヶ月実施。段階的に実践に移れるよう手厚くサポートします

訪問看護ステーション オハナでは、OJTで新人スタッフを手厚くサポートします。入職後1ヶ月程度は、先輩が同行して指導を実施。1週目は見学を中心に行い、2週目からは新人スタッフのできる範囲で少しずつ施術に着手していきます。3週目以降は、先輩からフォローを受けつつ主体的に訪問リハビリを行う流れです。徐々に担当するご利用者さまを増やしながら、段階的に仕事に慣れていけます。 また、教育期間中はより多くのご利用者さまと接する機会を作ることで、多様な症例を見られるようにしています。症状が重めのご利用者さまについては2回ほど同行して、先輩が入念に説明。“この方のADLはこんな感じだから、ここは気をつけてね”と現場で丁寧に教えており、訪問が未経験の方も安心して働き始められる職場です。 さらに、独り立ちしたあとも業務に必要な知識を習得していけます。京都府木津川市が主催する、リハビリ職向けの勉強会や集会には積極的に参加。外部の同業者と意見を交わすこともでき、新たなアイデアや知識を獲得することで専門性を高めていける環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

スタッフの輪に入れるか不安? 新人スタッフには積極的に声を掛けます

訪問看護ステーション オハナは、スタッフ同士の仲が良く、家庭的な雰囲気がある職場です。なかには、フランクな会話のやりとりもあるため、これから入職する方は「輪に入れるか不安…」と感じるかもしれません。 しかし、当事業所は親しみやすいスタッフばかりのため、ご安心ください。新人スタッフとも分け隔てなくコミュニケーションをとっています。新人スタッフからの質問にきちんと応えることはもちろん、注意点をしっかりと教えたり、先輩からも分からないことを聞いたりして積極的に対話。管理者も新人スタッフを気に掛けて話をするようにしているので、徐々にお互いのことを理解しながら打ち解けていけるはずです。社名に込められた「家族」のような心地良い関係性を築いていけます。

現場スタッフ紹介

20代後半

職種:

理学療法士管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:20204月

経験年数:理学療法士 4

転職について

入職した理由

訪問看護ステーション オハナの社名に、「ご利用者さまもスタッフも家族のように大切にする」という意味を込めていることが素敵だったからです。温かい社風に魅力を感じ、入職を決めました。

働いてみての感想

スタッフ同士仲が良く、アットホームな雰囲気でコミュニケーションをとり合っていて親近感が湧きました。私は訪問が未経験でしたが、スタッフの皆さんに支えられたおかげで、すぐに仕事に慣れることができましたよ。また、スタッフたちの親しみやすい雰囲気はご利用者さまにも人気があり、感謝の言葉をいただくことが多いです。病院とは違って、ご利用者さま一人ひとりに深く関わっていけるところにやりがいを感じています。私が入職したあとはリハビリの需要が増加し、ご利用者さまも増えたので、ますます意欲的になって働いていますよ。

職場について

職場の魅力

働き方を選べることが魅力です。週休2日制だけでなく、週休3日制や短時間正社員制度も導入されており、家庭やプライベートを重視して働きたい方には最適だと思います。また、スタッフ同士がコミュニケーションをとりやすい関係性を築いているところも良いポイントですね。

おすすめの方、向いている人

ご利用者さま一人ひとりと向き合って、寄り添った対応ができる方に向いていると思います。また、看護師やケアマネジャーなど他職種と連携する機会が多いので、コミュニケーション能力を活かして働きたい方にもぴったりの職場です。私は業務を通して、仲間と連携しながら問題を解決していくスキルが身につき、ほかの専門職の視点からも利用者さまのことを考えられるようになりました。

プライベートとの両立

残業はほとんどなく、退勤後にプライベートの時間をしっかりと持てていますよ。公私のバランスが良い状態で、働きやすい職場だと思います。

訪問看護ステーション オハナの職場環境について

訪問看護ステーション オハナの基本情報

事業所名

訪問看護ステーション オハナ(ほうもんかんごすてーしょんおはな)

所在地

6190202

京都府木津川市山城町平尾茶屋前29-3

施設形態

訪問看護ステーション

法人情報

訪問看護ステーションOhana合同会社ほうもんかんごすてーしょんおはなごうどうがいしゃ

訪問看護ステーション オハナ周辺の訪問看護ステーション

訪問看護リハビリステーションおむすびのカバー画像

株式会社OMUSUBI

訪問看護リハビリステーションおむすび

京都府久世郡久御山町 /
訪問看護ステーション