レバウェル
訪問介護 なるのカバー画像

株式会社なる

訪問介護 なるの求人情報

京都府京都市西京区

訪問介護ステーション

フルフレックスタイム制を導入。時間に縛られず家庭の都合を考慮して働けます

訪問介護なるは、2024年に開設された事業所です。利用者さまは60代後半~90代の要介護認定2.2~3程度の方が多く、身体介護が約7割を占めています。身体介護といっても、当事業所では利用者さまとともに家事をする共同実践なども多く、比較的軽度の介助が多い傾向があります。1日の訪問件数は、職員1人あたり5件ほど。訪問先は利用者さまのご自宅がほとんどで、職員は主に電動自転車を利用しています。 当事業所は、勤務時間を柔軟に調整して働けるので、プライベートと両立しやすいのが特徴です。勤務体制は、コアタイムなしのフルフレックスタイム制。「通院のため1時間早く退勤し、後日都合の良い日に1時間長く働いて調整する」といった働き方も可能です。有給休暇は時間単位での取得もOKで、通院や自宅介護で利用している職員もいます。さらに、リフレッシュ休暇も設けており、入社した翌日から使えるので、急なお休みが発生しても安心です。また、勤怠管理や介護記録などは、簡単に作業できるソフトを活用しており、残業はほぼなし。「家庭も大切にしながら働きたい」と考えている方におすすめの職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

訪問介護 なるで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

介護士未経験でもOK! 手厚いフォローで安心して業務を覚えられます

訪問介護なるは、介護士として働いたことがない方も、自分のペースで着実に業務を覚えられるのが魅力の一つです。新人職員が慣れるまでは、経験豊富な先輩職員が訪問に同行し、利用者さま一人ひとりに合った介助やコミュニケーションの取り方を教えています。同行する回数や独り立ちまでの期間は設けておらず、不安がなくなるまで何度でも先輩職員と訪問できます。また、職員は管理者と定期的に面談しているので、業務上の不安点や疑問点はその都度相談することが可能。面談時のみではなく、訪問後は管理者から「どうだった?」と声をかけるよう心掛けており、新人職員も気兼ねなく相談できる雰囲気の職場です。 当事業所では、職員の成長を支援する施策も行っています。たとえば、メンタルヘルス研修といった外部研修へ参加する場合は、費用を当事業所が負担。職員は1年のうち1回以上は外部研修へ必ず参加し、自分のスキルを高めています。また、資格取得に注力したい場合は、事業所へ相談すれば、訪問件数を少なくしたり休みのタイミングを調整したりすることも可能です。働きながら勉強に専念できる環境を整えているので、介護士としてのスキルをどんどん高めていけます。

職員一人ひとりの訪問も、チーム全員で支えます

POINT
2

業務内容

職員間の丁寧な情報共有と対応で、きめ細かな介護を実現できます

訪問介護なるでは、利用者さまの些細な情報まで職員同士で共有しています。バイタルや体調といった健康状態はもちろん、食べ物の好みや近隣住民との付き合いまで、利用者さまの日常を取り巻く環境を細かく書き留めています。こういった記録を元に、今後の介護の方針をオンライン上のシステムで申し送りし、職員同士で共有。利用者さまの情報をしっかりとケアマネジャーにも伝えることで、密な連携を実現しています。多職種とも連携しながら、利用者さまに適切な介護サービスを提供できます。 また、きめ細やかな介護を行うためには、利用者さまと円満な関係性を築くことも必要です。常に「介護を提供させていただいている」という気持ちを忘れず、丁寧なコミュニケーションを心掛けています。たとえば、家のものに触るときは「開けますね」と声を掛けたり、介助するときは「動かしますね」と声を掛けてから体に触れたり。些細な一言でも忘れないことが、利用者さまとの信頼関係にも繋がります。 さらに、ご自宅に飾られた写真や思い出の品などから会話を広げ、利用者さまの背景を理解することも重視している当事業所。利用者さまとの密な関係を大切にしながら働けます。

訪問でも、職員間のつながりを大切にして働けます

POINT
3

職場の特徴

温かな雰囲気が魅力。職員同士の繋がりを大切にする、風通しの良い職場です

訪問介護なるは、職員間で活発にコミュニケーションを取り合い、明るく働ける環境です。特にお昼休憩のときは、職員皆でご飯を食べることも多く、和気あいあいとした雰囲気です。当事業所では昼食代金の補助を行っており、午前中の訪問が終わると、事務所に戻って昼食の買い出しへ行く職員もいます。「○○のスーパーが安かった」「○○を買ってきた」など、他愛もない会話で盛り上がっています。役職や経歴を気にせず、話しやすい雰囲気です。 当事業所で働いている職員は、管理者を含めて約7名。小規模の事業所だからこそ、「誰がどこに行っているのか」「どのようなことで困っているのか」など、全体像を把握しやすいという特徴があります。また、職員全員が利用者さま一人ひとりの情報を把握しているため、分からないことや不安なことは、どの職員にも質問や相談が可能です。 職員が「自ら考え、頑張っている部分」が目に見えて分かるからこそ、努力や実績を評価し還元できます。このように、当事業所は不透明さがなく、風通しの良い職場づくりを心掛けています。職員は、自分のやっていることが目に見えて評価してもらえるので、モチベーションも上がりやすいはずです。

職員同士の仲の良さが特徴。安心できる職場環境を整えています

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

1日の訪問件数は調整可能。自分のペースで無理せず慣れていけます

訪問介護なるでは、1日に5件程度の利用者さまの自宅へ訪問します。訪問介護が未経験の場合、業務に慣れるまでは件数を多く感じる方もいるかもしれません。 当事業所では、職員が負担を感じないよう、1日の訪問件数を相談に応じて調整しています。働き始めて慣れないうちは、主に同行訪問を行い、少しずつ一人で訪問できる件数を増やしていき、最初は2~3件ほどの訪問から始め、職員のキャパシティに合わせて徐々に増やしていけます。また、午前中に4件、午後に0件といったように、1日の中で偏りが出てしまった場合や、悪天候にも関わらず訪問件数が多かった場合などは、ほかの職員に依頼することも可能です。職員全員で助け合いながら働けるのが、当事業所の特徴です。

現場スタッフ紹介

60代前半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

入職年月:20249月

経験年数:ヘルパー・介護職 9

転職について

入職した理由

訪問介護なるが自宅の近くに立地していることや、フルフレックスタイム制を取り入れていることなどに魅力を感じて応募しました。実際に事業所を訪れてみると、職員全員が明るく、一緒に働きたいと思って入職を決めました。

働いてみての感想

訪問介護なるは少人数体制の事業所なので、職員間のコミュニケーションがしっかりとれていると感じました。職員皆仲が良く、協調性や連帯感が強いので、毎日気持ち良く働けています。また、当事業所には四季を感じられる中庭があり、少し疲れてしまったときは眺めると心が癒されるのでおすすめです。

職場について

職場の魅力

訪問介護なるでは、利用者さまとの関係性を大切にしています。そのため、利用者さまから「ありがとう」「助かるよ」「気を付けて帰ってね」など、感謝の言葉や暖かい言葉をいただくことが多いのが魅力です。

おすすめの方、向いている人

利用者さまとコミュニケーションをとる機会が多いので、明るく振舞うことができて人と話すことが好きな方に向いていると思います。また、利用者さまとしっかり向き合い、状況を細かく記録することが求められます。そのため、真面目にコツコツと仕事に取り組める方におすすめの職場ですよ。

プライベートとの両立

フルフレックスタイム制なので、家庭の都合に合わせて働けます。リフレッシュ休暇も設けられており、疲れが溜まっていると感じたときや家族で旅行に行くときなどに活用しています。心身ともにケアしながら働けるので、精神が安定して体調も良いです。

40代前半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

入職年月:20249月

転職について

入職した理由

新しく訪問介護事業所が開設されると知って、何か新しいことへ挑戦できるのではないかと感じ入職を決意しました。

働いてみての感想

利用者さまと接する時間が長いので、会話を楽しみながら働けています。また、申し送りや話し合いなどは、必要に応じてその場その場でできるので、疑問や不安を解消できるのも働きやすいポイントです。

職場について

職場の魅力

訪問介護なるでは、介護士としての職務にしっかり向き合えるのが魅力です。少人数体制のため、職員間の情報共有は丁寧に行われており、利用者さま一人ひとりにきめ細やかな介護が実施できます。また、昼食代金を補助してもらえるのも助かっています。

おすすめの方、向いている人

物事を前向きに捉えられる方や、周りの人に対して明るく振舞える方は、訪問介護なるで働くのに向いていると思います。

プライベートとの両立

休みたいところは希望を出して休めるので、プライベートも充実しやすいです。私は仕事優先で休みを決めていますが、仕事が充実しているためストレスは感じていません。

50代前半

職種:

ヘルパー・介護職管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:20247月

経験年数:ヘルパー・介護職 16

転職について

入職した理由

新しい事業所で、これまでの介護経験を活かしながら、さまざまなことにチャレンジしたいと考えて入職しました。

働いてみての感想

職場の人間関係が良く、働きやすいです。職員の意見を大切にしてもらえるので、相談や質問がしやすく、風通しの良い雰囲気の職場だと感じます。

職場について

職場の魅力

利用者さまの支援の方針や、「どのような事務所にしていきたいか」などについて、職員全員で考えられるのが魅力です。また、個人的に悩んでいることがあったり、なにか問題が起きたりしたときも、遠慮なく相談できます。当事業所の職員は、問題に向き合い、最善策を一緒に考えられる仲間です。

おすすめの方、向いている人

想像力や思いやりがあり、相手の立場になって物事や気持ちを考えられる方におすすめです。また、利用者さまに適切な介護を行うためには職員間の連携も必要不可欠なので、チームワークを大切にできる方と一緒に働きたいと考えています。

プライベートとの両立

フルフレックスタイム制なので、プライベートが充実しやすいです。残業はほとんどなく、帰宅後は自分の時間を満喫できています。リフレッシュ休暇も設けられており、無理なく働ける環境です。急な休みが必要な際には、ほかの職員同士が協力し合って調整し、気遣ってくださいます。とても優しい職場ですよ。

訪問介護 なるの職場環境について

訪問介護 なるの基本情報

事業所名

訪問介護 なる(ほうもんかいごなる)

所在地

6158231

京都府京都市西京区御陵溝浦町33 マレ・オット106

施設形態

訪問介護ステーション

法人情報

株式会社なるかぶしきかいしゃなる

訪問介護 なる周辺の訪問介護ステーション

トータルケアふれあいのカバー画像

ふれあい合同会社

トータルケアふれあい

京都府京都市西京区
訪問介護ステーション居宅介護支援事業所重度訪問介護 ( 障がい )行動援護同行援護

【募集】ヘルパー・介護職

ヘルパーステーション洛らくのカバー画像

特定非営利活動法人洛西共助会

ヘルパーステーション洛らく

京都府京都市西京区
訪問介護ステーション