
社会福祉法人萌和会
小規模多機能ホーム いらっせ湖城の求人情報
石川県加賀市
小規模多機能型居宅介護
職種間の連携体制は万全。「できることを奪わない介護」を実践できる職場です
小規模多機能ホーム いらっせ湖城は、石川県加賀市にある登録定員25名の事業所です。要介護認定を受けた方を中心に、40~90代の幅広い年代の方が利用されています。 当事業所の魅力は、職員同士が職種を越えて連携しながら、「利用者さまのできることを奪わない介護」を提供できる環境であること。効率のためにすべてを「してあげる」のではなく、利用者さまの思いを汲み取り、着替えや靴の脱ぎ履きなど日常のちょっとしたことも先回りせず見守るよう心掛けています。また、社会福祉法人萌和会が運営する小規模多機能ホーム同士での交流も行っており、利用者さまと職員がお互いの施設を訪れることもしばしば。地域の文化祭への参加や近隣の保育園・小学校の子どもたちとのふれあいを通じて、利用者さまと地域をつなぐ架け橋にもなっています。利用者さまが迷われることがあれば、職員も側で一緒に迷えるような、寄り添う介護を実践できる事業所です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
小規模多機能ホーム いらっせ湖城で働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
手厚い新人教育&研修制度が自慢。自分らしいキャリアを実現できます
小規模多機能ホーム いらっせ湖城は、教育体制を充実させています。新人さんの入職後はオリエンテーションを実施し、小規模多機能型居宅介護事業所が担う役割や目指す姿について基礎からレクチャー。その後、教育担当の先輩職員が2人ほどついて実際の業務の手順を丁寧に教えます。利用者さま一人ひとりに合わせたケアを実践するために必要なことを丁寧にお伝えする体制が強みです。 当事業所では、職員のスキルアップ支援にも注力しています。職員から学びたい分野をヒアリングしたうえで、事業所内研修を実施。過去には、成年後見制度への理解を深めたり、腰痛を予防する介助方法を身に付けたりするための研修を行いました。また、介護福祉士実務者研修やケアマネジャーの資格取得にかかる費用の一部を法人が補助する資格取得支援制度も用意しています。研修をオンラインで受講する場合は、業務の一環として勤務時間内に参加可能です。社会福祉士や精神保健福祉士などの資格取得についても、業務と両立できるようシフト調整を柔軟に行ってサポートしています。職員一人ひとりのキャリアを実現するために、上司が一緒に目標を立て、長所を伸ばす声掛けを行っていることも特徴の事業所です。
POINT
2
働きやすさ
雇用形態の切り替えにも柔軟に対応。無理をせず長く働き続けられる職場です
小規模多機能ホーム いらっせ湖城は、ワークライフバランスを保ちやすい職場です。当事業所では、職員が希望どおりに有休を取得できるように最大限配慮しながらシフトを作成。公休と有休を組み合わせて連休を取得している職員も多く、プライベートを大事にできる環境が整っています。また、有休とは別に、自身の誕生月に1日お休みを取れる「誕生日休暇制度」も導入。雇用形態を問わず取得可能です。 当事業所では、ご縁があって入職してくれた職員を大事にしたいという思いから、職員が自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるよう配慮しています。年齢を重ねてフルタイム勤務が難しくなってきたということがあれば、正職員からパート・アルバイトに切り替え、勤務日数や勤務時間を減らして働くことが可能です。産休・育休からの復帰実績も多数あり、お子さんの都合に合わせた勤務時間の調整の相談にも柔軟に対応しています。職員が自分や家族を大切にしながら、安心して長く働き続けられる職場です。
POINT
3
職場の特徴
話し合いを重ね、皆で答えを出すことから生まれるチームワークが強みです
小規模多機能ホーム いらっせ湖城は、職員が自分の意見を言いやすく、主体性を活かして働ける環境です。当事業所では、職員同士で集まって意見を出し合う場を多数設けています。毎日の朝・夕にミーティングを実施。日々の業務のなかで生じた課題や心配ごとを互いに出し合い、皆で解決しています。日々の振り返りに加え、月1~2回ほどの頻度で職員会議も開催。職員全員で集まって事業所全体の目標を共有し、利用者さまへのより良い支援に活かしています。ミさまざまな角度からの意見に対し、聞いて終わりにするのではなく「こうしていこう!」と必ず答えを出し、前向きに取り組んでいく姿勢が当事業所の大きな強みです。 当事業所は幅広い年代の職員が活躍しており、経験や勤続年数に関係なくフラットに意見交換ができる環境であることも魅力。「同じ職場で働いているご縁を大事にしよう」という思いが職員たちに浸透しています。ミーティングや職員会議では、新人さんが気負わずに意見が言えるような雰囲気づくりにも注力。一緒に働く仲間を尊重し、どんな立場でもお互いを認め合う関係性を築いています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
事前の情報共有の徹底やICT化による効率化で職員の負担を軽減しています
小規模多機能ホーム いらっせ湖城は、24時間休みなく利用者さまを支え続ける事業所です。小規模多機能型居宅介護事業所での勤務経験がない方の中には、利用者さまの生活スタイルや体調に合わせた臨機応変な対応ができるか不安を抱える方もいるかもしれません。 当事業所では、職員が不安なく業務に取り組める体制づくりを進めています。ご容態が心配な利用者さまがいらっしゃる場合には、皆でフォローできるよう主治医からの指示をあらかじめ職員全員に共有。夜勤帯であっても、もしもの際はすぐに待機者が駆けつけ一緒に対応します。 また、記録業務にはタブレットを採用し効率化を実現しました。時間がかかりがちな作業が少しでもスムーズに進むよう、DX部門の職員が業務の見直しを行い、随時ICT化を実施。職員が心に余裕を持って利用者さまに寄り添えるよう、今後も積極的に動いていきます。
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2006年3月
転職について
入職した理由
もともと障がい者施設での勤務経験があり、育児によるブランクを経て、社会福祉法人萌和会が運営する事業所に入職しました。当時、市内には介護施設が複数ありましたが、その中でも新しい法人であったことに惹かれました。当時私は無資格でしたが、そこから法人の応援を受けながら介護福祉士の資格を取り、ケアマネージャー資格も取って現在に至ります。
働いてみての感想
やはり、「最期まで自宅で過ごしたい」という方の希望に沿って支援できるのが、小規模多機能型居宅介護支援事業所の魅力だと思いますね。入所施設と違って利用者さま一人ひとりのペースや気持ちに合わせてサービス提供を行う点が大変な部分ではありますが、私はむしろそこにやりがいを感じています。 また、地域とのつながりも大事だなと感じます。当法人の加賀市内の小規模多機能ホームには、市の委託事業として地域の相談窓口を設けているところがあり、利用者さま以外の方が相談に来られることもあります。近所の方々から野菜を頂くなど温かなご近所づきあいがあるところは、当事業所ならではだと思います。
職場について
職場の魅力
資格取得支援制度が用意されているため、キャリアを築きやすい環境であることが魅力だと思います。私もブランク明けで無資格からスタートし、働きながら介護福祉士を取得できました。ほかにも、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取っています。仕事をしながら通信制の学校に通わせてもらったり、病院での実習に行かせてもらったりもしたのですが、毎回理事長をはじめ、法人がとても前向きに応援してくれました。職員の「チャレンジしたい」という気持ちを受け止め、「一緒に頑張ろう!」と背中を押してくれる職場です。
この仕事への思い
ご夫婦で一緒に登録いただいていた方の、お別れの場面に立ち会ったことがあります。奥さまが病気を患われ、ご主人が一生懸命看病をして、最期まで看取られました。私たちも納棺の際まで関わらせていただき、本当に人生の大事なお時間をご一緒させていただけたことに、深い意義を感じました。
小規模多機能ホーム いらっせ湖城の職場環境について
小規模多機能ホーム いらっせ湖城の基本情報
事業所名
小規模多機能ホーム いらっせ湖城(しょうきぼたきのうほーむいらっせこじょう)所在地
〒9220413
石川県加賀市湖城町3丁目125番地
施設形態
法人情報
社会福祉法人萌和会(しゃかいふくしほうじんほうわかい)