医療法人育樹会
大阪府大阪市鶴見区
診療所・クリニック
鶴見総合クリニックは、学研都市線「徳庵」駅より徒歩約5分の場所に位置しています。訪問診療をメインで行っており、訪問先の約95%が住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの施設です。外来の患者さまは、月10名ほどが予約制の美容皮膚科に通われています。 当クリニックは、休みが取りやすい職場です。土・日・祝日の完全週休2日制で、年間休日は120日ほどと多め。オンコールは月に2名ほど対応しており、基本的に電話のみで対応しています。有給休暇は半日単位から取得できるので、ちょっとした用事のときにも利用しやすい体制です。休みが豊富でしっかり確保できるので、プライベートの充実が図れます。 残業が少ないことも、魅力の一つ。あるとすれば、患者さまの対応が長引いてしまったときに発生する程度です。「残業はしない」という意識が職員全員に根付いており、現場の医師とも協力することで、時間内に業務を終えることが可能。終業後の時間もしっかり確保できます。
POINT
1
業務内容
訪問診療に注力するクリニック。適切なアセスメント能力も身に付きます
鶴見総合クリニックは、訪問診療に注力しています。施設ごとに担当を決めており、看護師1人あたり、100名ほどの患者さまを受け持ちます。出勤後は、まず夜間にオンコール担当から連絡や引継ぎがなかったかをチェック。自分が担当する施設へ訪問する日は、医師への確認、訪問先で使う物品の準備などを行います。内勤は、美容皮膚科の予約スケジュールを確認し、診察の準備を進めます。「訪問診療に挑戦したい」「経験の幅を広げたい」方に最適な職場です。 当クリニックは、訪問診療をとおして適切なアセスメント能力を身に付けられます。たとえば、患者さまが発熱したときには、「熱がある」だけでなく、胸の音や意識レベル、呼吸の具合などのそのほかの情報も収集し医師へ伝達。職員は、医師が欲しい情報を予測して、事前に必要なデータを集めます。看護師としての分析力や判断力を向上できる環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
実践しながら業務を習得。分からないことはすぐに質問できる体制です
鶴見総合クリニックでは、実務をとおして業務を習得できます。入職後は、先輩職員の横に付き、業務の流れを習得。先輩職員の動きを見て、真似をしながら実践を繰り返し業務を身に付けていきます。できないことがあれば、先輩職員に近くで見守ってもらいながら自分で実践。「失敗しながら学んでいこう」という風土が根付いており、前向きに業務に取り組める方は成長できる場があります。また、分からないことは、先輩職員にその都度質問が可能。「どんどん聞いてね」という考えが職員全体に浸透しているので、質問しやすい雰囲気があります。1人で悩む必要はないので、新人さんも安心して業務に取り組めるはずです。 当クリニックは、働きながら学べる機会を用意しています。月に1~2回ほど、製薬会社による研修を実施。取り扱っている薬の成分について勉強会を実施しています。業務に関する知識を身に付けられ、スキルアップが可能です。
POINT
3
職場の特徴
職員間での意思疎通はLINEを活用。おしゃれも楽しみながら働けます
鶴見総合クリニックの職員は、非常勤の医師も含めて約9名で対応しており、職員同士のコミュニケーションが活発です。職員は、情報共有にはLINEを活用。医師や看護師はLINEでつながっているので、必要なときにいつでも連絡ができます。訪問診療中は、指示のなかで分からないことがあれば随時医師に確認し、連携をとりながら働ける環境があります。 さらに、職員同士の関係性も良好です。看護師は4名ほどで対応しており、30代前後の方が活躍中。年に2回ほど、忘年会をはじめとする正職員が全員集まるタイミングがあり、親睦を深められます。 当クリニックは、美容医療の無料診断を受けられたり、サプリメントの購入に社員割引が適用されたりします。医療従事者として適した範囲であれば、ネイルや髪の色も個人の自由。おしゃれを楽しみながら、モチベーション高く業務に取り組めます。
鶴見総合クリニックは、訪問診療のときには、基本的に医師と看護師が1名ずつで対応しています。医師へ共有する際は、患者さまの現在の症状を伝えるだけではありません。医師が診断するために知りたい情報を予測し、事前にデータを集めてから指示を仰ぎます。訪問診療の経験がない方のなかには、「正しい判断ができるのか」「医師のほしい情報が予測できるのか」など不安に感じる方もいるかもしれません。 当クリニックでは、入職して慣れるまでは、先輩職員にすぐに聞ける場があります。「なぜこの情報も必要なのか」ということもその場で質問が可能なので、新人さんも不安なく業務に取り組めるはずです。また、独り立ち後も、不足情報があれば「次からは、こういうことも聞いてほしい」と医師からもアドバイスを受けられます。実務を通して経験を積みながら、業務を覚えられる環境です。先輩職員も、現場で学びながら成長してきました。失敗から学び、分からないことは積極的に質問する姿勢があれば、活躍できるはずです。
職種:
雇用形態:正社員
県外からの引っ越しがきっかけで、転職をしました。これまで病院での勤務経験しかなかったので、夜勤がない場所で働いてみたいと思い、自宅近くの場所で訪問看護師の仕事を探していたんです。鶴見総合クリニックは、夜勤もなく休みがしっかり確保されていたので、入職を決めました。
病院で勤務していたときとは業務内容が全く違うので、最初の3、4ヶ月はとても難しく感じました。加算のことや指示書の種類など覚えることも多く、患者さまからの相談もこれまでの知識では対応できなかったので、勉強し直さなければと思いましたね。業務をとおして実践しながら、失敗して学ぶことを繰り返して事例ごとの対応法を覚えていきました。先輩職員にもたくさん質問をして、徐々に覚えていけましたよ。
自分の考えをしっかりと持って業務に取り組める方、分からないことは自ら周りの人に聞いて相談できる方は、向いていると思います。
夜勤がないので、生活リズムが整いやすく身体が楽になりました。休みが決まっているので、先々の予定が立てやすいのも良いですね。
職種:
雇用形態:正社員
もっとプライベートを充実させながら働きたいと考えたのが、きっかけです。鶴見総合クリニックは、夜勤がなく土・日・祝日が休みで家族との予定も合わせやすいと感じたので、入職しました。
前職は病棟で勤務していたので、訪問診療の業務は初めてでした。初めは、患者さまの症状に合わせて臨機応変に対応しなければいけないので、大変なことも多かったです。病院ではほかの職種の方が対応していたことも、鶴見総合クリニックでは看護師がやらなければいけないので、業務量の多さにも驚きましたね。そのなかでも、周りの先輩職員がいつでも相談に乗ってくれてその都度アドバイスをくれたことを覚えています。1人ですべてを考えるのではなく、相談できる場があったので、乗り越えられました。
在籍している職員もはきはきと挨拶ができる方が多いので、そういう方には合う職場だと思います。また、周りへの気配りができる方が来てくれたら、うれしいですね。
休みの曜日が固定なので、一定のリズムを持って勤務できています。「この曜日が終われば休みだ」といったように考えることで、モチベーションを保ちながら働けますよ。
〒5380041
大阪府大阪市鶴見区今津北4-14-2
医療法人育樹会(いりょうほうじんいくじゅかい)