レバウェル
ふれんず岩倉北のカバー画像

株式会社愛福園

ふれんず岩倉北の求人情報

愛知県岩倉市

放課後等デイサービス児童発達支援

ボトムアップ式の組織づくりに注力。理想の療育を実現しやすい職場です

ふれんず岩倉北は、愛知県岩倉市にある放課後等デイサービスです。1日あたりの定員は10名で、小学生が多く利用しています。運営母体は株式会社愛福園。お子さま一人ひとりに真摯に向き合うことをモットーに、障害児通所支援事業を行っています。 当事業所の最大の強みは、コミュニケーションが活発なところです。ボトムアップ式の組織づくりに注力しており、職員が児童発達支援管理責任者と直接話し合うこともしばしば。役職に関わらず距離感が近いので、自分の意見を気軽に伝えられます。 また、当事業所では大まかな療育の内容は決まっていますが、細かい部分は職員がアレンジできる点も魅力です。たとえば、おやつの提供の仕方では、選ぶ順番を決めるゲームの形式を工夫。どんな立案であっても、管理職は職員一人ひとりのやり方を尊重しています。もしミスした場合でも、決して責めることはありません。同じ事態につながらないように、管理職も一緒に改善策を考えるといったフォローを行っています。職員全員が裁量権を持って働ける環境で、自身の理想を実現しやすい職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ふれんず岩倉北で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

職員同士でお互いの弱みをフォローできる! 良い関係性のなかで働けます

ふれんず岩倉北では、職員同士がそれぞれの強みや弱みを把握し、フォローし合っています。細かな作業が苦手な方に代わって、得意な職員が対応することは日常茶飯事。互いの得意・不得意をしっかり見極め業務を分担しているので、自身に適した役割で活躍できます。管理者が「自分ができることで最大限の力を発揮してほしい」と考えていることが、助け合いの多い職場である秘訣。心理的に働きやすい環境にもつながっており、楽しみながら勤めている職員がほとんどです。 また、お子さまの成長を実感できる場面に多く出会えるところも、当事業所の魅力の一つです。お子さまのなかには、1年前には苦手だったことができるようになった子も多くいます。うれしい出来事があったときには、職員間で共有し合って一緒に喜んでおり、当事業所での働きがいにつながっています。ときには、小学校を卒業したお子さまが中学校の制服姿を職員に見せに来てくれることも。お子さまの成長する姿を見られることが、働くモチベーションにつながります。

明るく開放感のある事業所で、子どもたちに寄り添った療育を実現できます

POINT
2

働きやすさ

土・日・祝が基本的にお休みなので、家族と予定を合わせやすい環境です

ふれんず岩倉北では、プライベートと仕事の両方を充実しながら働けます。基本的には土・日・祝日が固定の休みなので、予定が立てやすい環境。事務作業のために土曜出勤をお願いすることもありますが、あっても数ヶ月に1回程度です。また、お盆や年末年始などの大型連休のときには、職員の希望を聞きながら期間を決定しています。リフレッシュする時間を十分に取れるので、疲れを溜め込み過ぎることがなく安心です。 当事業所は、ライフステージが変わっても働きやすい職場環境を整えています。産休・育休の取得実績があり、復帰率も高め。管理者も子育て中ということもあり、職場全体が育児に対する理解があります。もちろん、家族の介護に励んでいる職員もフォローしています。お子さまの定員10名に対して、職員を6~7名ほどと手厚く配置しているため、「休みづらいかな」と気兼ねする必要はありません。ワークライフバランスを図りやすく、腰を据えて働きたい方に最適の職場です。

室内で体を動かせる遊具が充実。お子さまの笑顔が溢れる活気ある空間です

POINT
3

教育・スキルアップ

未経験の方でも安心の教育体制。職員全員が新人さんの成長をサポートします

ふれんず岩倉北は、療育が未経験の方でも安心して業務を覚えていける教育体制を用意しています。入職後は、まずお子さまの名前や送迎先を覚えるところからスタート。挨拶や礼儀正しさの重要性も伝えながら、当事業所の雰囲気に慣れてもらいます。業務内容は、1日の流れに沿って自身のペースで習得していく方針です。教育担当を決めるのではなく、職員全員で新人さんを見守っていくスタイルを採用。広い視点から新人さんの業務に対する不安に向き合うことが可能です。 当事業所では、職員の「できることを増やしたい!」という気持ちを応援しています。業務のなかでは、管理者が職員に「やってみたいことある?」と声をかけ、実行に移しやすいよう工夫。ほかの職員もフォローすることで、誰かの「やりたい」の実現を目指します。 くわえて、職員の資格取得もサポート。費用を補助したり、必要な休みを調整したりとバックアップしています。保育士や児童発達支援管理責任者などの資格取得を目指しやすい職場です。希望があれば、虐待や救急対応についてなどの研修への参加も可能。成長し続けられる環境が整っています。

暖色系の床と観葉植物が優しい雰囲気。安心感のある玄関でお子さまをお迎えします

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

はじめての療育でも安心! まわりの職員が悩みを一緒に解決します

ふれんず岩倉北は、脳性麻痺やダウン症のあるお子さまだけでなく、不登校の児童にも対応しています。特性は十人十色で、一人ひとりに合わせたコミュニケーションや対応が必要です。これまでに障がいのある方と接した経験のない人は、お子さまへの接し方に悩むことがあるかもしれません。 しかし、困ったときや悩んだときには、まわりの職員が必ずフォローする体制を整えているのでご安心ください。お子さまが通所してくるまでの時間を活用し、職員間で話し合う時間を確保。新人さんの相談に対して、ほかの職員も一緒に解決に向けてサポートします。ほかにも、新人さんとお子さまの関係性を深められるような配慮も行っています。お子さまの送迎時にはあえて新人さんも同行し、関わる時間を伸ばすことで徐々に馴染んでいけるはずです。新人さんが安心して働ける環境づくりに努めています。

現場スタッフ紹介

職種:

児童発達支援管理責任者施設長

雇用形態:正社員

入職年月:20167月

転職について

入職した理由

児童養護施設で働いたり、正看護師として病院で勤務したりと、さまざまな業種を経験しました。その後、運営母体である株式会社愛福園に出会い、働くことになりました。

働いてみての感想

職員が楽しく働いている姿を見られることが、なによりの喜びです。私は責任者の立場ですが、職員から冗談を言ってくれることも多くて、あたたかい関係性ですね。職員同士が互いにリスペクトし合っているからこそ、コミュニケーションを取りやすい雰囲気があります。

職場について

職場の魅力

接する相手のことを大切に思い、尊重できる方に向いていると思います。職種に関わらず、挨拶や返事、マナーの面で相手を気遣える方と働けるとうれしいです。

この仕事への思い

「自分だったらこういう職場が良いな」という思いをもとに、環境づくりを行っています。たとえば、「役職関係なく意見が言いやすい」「気分が上がらない日は無理をしなくてもいい」という職場だと働きやすいですよね。職員にとって、「楽しく長く働こう」と思える場所であり続けたいです。

ふれんず岩倉北の職場環境について

ふれんず岩倉北の基本情報

事業所名

ふれんず岩倉北(ふれんずいわくらきた)

所在地

4820035

愛知県岩倉市鈴井町立切140番地

施設形態

放課後等デイサービス児童発達支援

入居者数

  • 備考:

法人情報

株式会社愛福園かぶしきがいしゃあいふくえん

ふれんず岩倉北周辺の事業所

S.I.C.KIDS岩倉校のカバー画像

株式会社S.I.C.

S.I.C.KIDS岩倉校

愛知県岩倉市 / 岩倉
放課後等デイサービス児童発達支援

【募集】児童指導員 / 保育士

放課後等デイサービス あそまな・豊明のカバー画像

テイクオフ株式会社

放課後等デイサービス あそまな・豊明

愛知県豊明市
放課後等デイサービス