株式会社アレミティ
静岡県静岡市葵区
生活介護
生活介護るりあんは、2025年1月にオープンした生活介護事業所です。利用者さまの定員は20名ですが、実際は約5名の方が利用されています。身体障がいや知的障がい、精神障がい、指定難病など、さまざまな方の受け入れを行っています。職員は約5名の体制。40~70代まで幅広く在籍しており、いつも笑顔の絶えない明るい職場です。 当事業所では、職員の個性を大切にした支援を行っています。実際に、園芸に関する資格を持つ施設長が中心となり、園芸プログラムを実施。利用者さまと一緒に花のお世話をしたり、野菜を収穫して味わったりなど、五感を刺激する支援を行っています。ほかにも、看護師が運動レクリエーションを考案したり、調理師が料理イベントを行ったりすることも。スキルを活かせる場を豊富に用意しています。 もちろん、利用者さまの意思も尊重。日ごろから「どんなことがしたいか」を聞きながら関わっており、出た意見をもとにレクリエーションを企画することもあります。利用者さまの喜んでいる姿を見ることは、職員の大きなやりがいです。安心して通える事業所を目指し、毎日の支援に取り組んでいます。
POINT
1
業務内容
現場の負担軽減に注力。職員同士の関係性も良好で、安心して入職できます
生活介護るりあんでは、職員の負担軽減に注力しています。 三大介助や移乗介助など、利用者さまの生活に必要な介助を行っている当事業所。たとえば、浴室には機械浴槽を導入することで、介護度の高い方にも無理なく対応できる環境を整えています。また、入浴業務を担当する際には、午前・午後で担当者を分けたり、浴室と脱衣所でローテーションしながら介助したりなど、負担が偏らないよう対策。現場職員の働きやすさに配慮しています。一方で、調理業務に関しては、基本的には調理師の職員が担当。希望があれば、新人さんも調理に関わることが可能です。なお、無理にお任せすることはないのでご安心ください。 当事業所では、職員同士の関係性も良好です。休憩時間や帰り際などには、他愛ない話で盛り上がることもしばしば。分からないことは互いに聞き合いながら解決する雰囲気があり、質問にも快く答えてくれる人ばかりの温かい職場です。より良いサービスを提供できるよう、職員一丸となって取り組んでいます。
POINT
2
教育・スキルアップ
現場OJT&法人の研修制度が充実! 未経験からのスキルアップも可能です
生活介護るりあんでは、手厚い新人教育を心掛けています。 入職後は、現場でのOJTを実施。当事業所の運営母体である株式会社アレミティ内で統一したプログラムに沿い、先輩職員が指導しています。チェックシートを用いており、できる・できないを一目で分かるように工夫。さらに、身体介助については、経験の長い施設長や看護師の職員がマンツーマンで指導しており、未経験の方にとっても心強い環境です。 また、全員で新人さんを育てていく体制の当事業所。分からないことは誰に聞いても良いので安心です。先輩職員たちも生活介護が未経験で入職した人がほとんどのため、新人さんのことも温かく見守っています。 外部研修への参加もサポートしている当法人。年に2回ほど、外部研修に参加する機会を設けています。実際に、強度行動障がいや自閉スペクトラム症などがテーマのセミナーに参加した職員も。さらに、今後は系列の事業所と合同で行う研修も検討していく予定です。 くわえて、資格取得援助制度もあり、取りたい資格があれば相談することも可能。職員のスキルアップを積極的にあと押しする事業所です。
POINT
3
働きやすさ
休日数をしっかり確保! 残業もほぼないので、メリハリをつけて働けます
生活介護るりあんでは、プライベートを大切にしながら働ける環境を整えています。 基本的に、土日・祝日が休み。公休や夏季休暇、年末年始休暇などの予定も社内カレンダーで管理されており、先々の予定も立てやすいのが魅力です。なお、今後は、土曜日の開所も検討していく予定。その場合は、平日に振替休日を設定することで、休日数を維持していくのでご安心ください。 さらに、当事業所では、残業もほとんどありません。定時になったら皆すぐに帰宅する雰囲気があります。利用者さまが定員より少ないこともあり、業務自体も時間内に終えられるボリュームです。 くわえて、業務プロセスを簡素化したり、記録システムを導入したりと、現場の負担軽減も推進。残業が発生しないよう、事業所として積極的に取り組んでいます。自分の時間もしっかりと確保でき、オン・オフを切り替えて働きたい方には理想的な環境です。
生活介護るりあんでは、知的障がいや精神障がい、身体障がいなど、さまざまな症状のある利用者さまを受け入れています。中には、人との距離感を掴むのが苦手な方や、発語がなく、意思をうまく伝えられない方など、コミュニケーションに困難を抱えている利用者さまも。そのため、障がい者施設での経験が浅い新人さんは「上手に対応できるだろうか…」と不安を感じてしまうかもしれません。 そこで、当事業所では、丁寧な指導を心掛けています。入職後のOJTの際はもちろん、独り立ち後も何かあればいつでも質問できるのでご安心ください。また、利用者さまごとの特性や対応方法などは記録にまとめてあるため、事前に確認したうえで接することが可能です。 さらに、先輩職員もその都度コミュニケーションのコツを指導しています。「まずは相手を知りに行くこと」を大切に、経験をもとにした関わり方をアドバイス。徐々にコツを掴んでいける環境で、新人さんも安心して働き始められます。
職種:
雇用形態:正社員
前職、前々職と、高齢者介護の仕事をしていました。当法人に入職してからは、系列の就労継続支援事業所A型で4年ほど勤務しており、そのときに生活介護事業所を立ち上げると聞き、自分から「やりたい」と手を挙げたことが入職のきっかけです。今までの介護経験を活かせると思ったことと、以前から思い描いていた園芸を取り入れた活動を実現できると考え、生活介護るりあんに異動しました。
優しさに満ち溢れた職場です。事業所名の「るりあん」は、フランス語の「絆・つながり・縁」という意味の言葉からつけています。文字どおり、温かい人ばかりの居心地の良い場所ですね。
切磋琢磨できる方が良いですね。生活介護るりあんは、法人の中でも新しい事業所ということもあり、全員で作り上げていきたいと思っています。意見の相違があっても「こういうところは良いね」「ここはちょっと違うんじゃない?」と、前向きに話し合える方だとうれしいですね。
利用者さまのできることを見つけたり、新しい一面を発見したりしたときに、充実感を感じますね。障がいのある方に、できることを見つけられる機会を与えることは、普段の生活ではなかなか難しいのが実情です。そこで、職員がサポートすることで、「この方、こんなこともできたんだ」と気づけます。そのときは、本当に自分のことのようにうれしい気持ちになりますね。 また、重度の知的障がいがあり、発語のない方が私のことを認めてくれた瞬間も、印象に残っていますね。隣に来て笑ってくれたり、私のことを探してくれたりと、距離が縮んだと感じた瞬間でした。
〒4200068
静岡県静岡市葵区田町3丁目14−1
株式会社アレミティ(かぶしきがいしゃあれみてぃ)