
社会福祉法人成相山青嵐荘
ケアハウス青嵐荘の求人情報
京都府宮津市
軽費老人ホーム
利用者さまの喜びが職員のやりがい。多職種と協力し、チームで支援できます
ケアハウス青嵐荘は1999年、京都府宮津市字日置に開設しました。社会福祉法人成相山青嵐荘を母体としており、同一施設内には特別養護老人ホームやデイサービスなど複数の系列事業所があります。定員は30名で、居室は個室28室・夫婦部屋1室。要支援1~要介護1の利用者さまが多く、自立していて要介護認定を受けていない方もいらっしゃいます。職員数は約4名で、園芸療法士の資格を持つメンバーも在籍。30~50代が活躍中です。 当施設では、職員が一丸となり、チームで利用者さまを支援しています。職員は、随時詰め所にて利用者さまからの相談に対応。懇談会や個別面談などでも利用者さまの声に耳を傾け、職員間で情報共有を行ったうえで、速やかに対策を講じています。 また、職員は訪問看護師やケアマネジャーなど外部の多職種とも密に連携。利用者さまのより良い生活を目指し、ときには「○○さんにデイサービスを利用していただいたらどうか?」といった提案をすることもあります。ともに利用者さまを支える職員と協力しながら最善・最適な対応を考えるなかで、お役に立てたときの喜びは格別です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ケアハウス青嵐荘で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
職員同士の連携がスムーズ。利用者さまのご要望に迅速にお応えしています
ケアハウス青嵐荘は、職員同士の連携が円滑な職場です。日々ミーティングを実施し、職員間の情報共有を徹底。職員数が少ないこともあり、全員に情報が行き届きやすい環境です。職員同士が対話しやすい体制のため、利用者さまからのご相談・ご要望があればその都度メンバー同士で話し合い、時間を掛けずに対策を考えることが可能。たとえば、「散髪したい」といったお話を受けた際は訪問美容を手配したり、利用者さまが通っていたお店に行けるようサポートしたりと迅速、かつ柔軟に対応しています。 また、当施設には、職員一人ひとりが力を発揮しやすい職場風土があります。協調性を重んじる職員が多く、話し合いの場ではそれぞれがほかのメンバーの考えを尊重する姿勢で意見交換を実施。職種や年齢に関係なく、誰もが自分の意見やアイデアを伝えやすい雰囲気です。

POINT
2
教育・スキルアップ
丁寧なOJTで独り立ちまで支援。スキルアップへの意欲も持てる職場です
ケアハウス青嵐荘では、手厚い教育体制を整えています。入職後は法人の成り立ち・理念を学ぶ座学研修や施設内の見学を実施。現場で先輩が1~2ヶ月ほど新人さんにつき、1対1で指導を行います。1日の流れを説明したあと、1つずつ業務をレクチャー。夜勤は、日勤に慣れたタイミングで挑戦してもらっています。定期的に振り返りの機会も設けており、自分のペースで業務を着実に覚えていける体制です。入職から1年を経過するまでは、独り立ち後も教育係が適宜フォローします。困ったことがあればいつでもご相談ください。 当施設は仲間と切磋琢磨しながら、スキルアップを図れる職場です。資格取得を目指す職員は就業後、自主的に集まり、勉強会を開催しています。有資格者も参加し、過去問を解説したり助言を行ったりして学習する職員を手助け。互いに「今日は勉強会する?」と積極的に声を掛け合い、モチベーションを高め合っています。 また、介護福祉士やケアマネジャーなどの資格を取得すると、法人から報奨金の支給が受けられる点も魅力です。

POINT
3
働きやすさ
雇用切替・異動の相談に柔軟に対応。プライベートとの両立が叶います
ケアハウス青嵐荘は、プライベートも大切にしながら働きたい方に最適な職場です。希望休は月に3日申請でき、希望通りに取得できることがほとんど。「どうしてもこの月は4日お休みが欲しい」といった要望にも柔軟に対応しており、職員間の話し合いによるシフト調整も可能です。お互いに「持ちつ持たれつ」の考えで支え合っているため、特定の職員に皺寄せが行くこともありません。すべての職員が均等・平等に休みを取得できる環境です。 職員が腰を据えて長期的に働けるように、勤務・雇用形態の変更にも柔軟に対応している当施設。「子どもが小さいので夜勤に入れない」といった場合でも、時短制度を利用しながら日勤帯で働く選択肢もあります。場合によっては「子どもが小学校に上がるまではパートで働き、子育てが落ち着いたら正社員に戻る」といった働き方もできるので、都度ご相談ください。また、施設内にある他部署への異動の相談にも応じます。自身のライフスタイルに合わせた働き方が見つけられるはずです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
「連携力」が必要。職員のフォローを受けながら、少しずつ身につけられます
ケアハウス青嵐荘の特徴は、自立度の高い利用者さまが多いことです。そのため、職員の業務は身体介護よりも利用者さまの生活のサポートや見守りがメイン。そのほか、利用者さまにより良い環境を提供するために、外部の多職種と連携を図ることも多くあります。介護スキルよりもコミュニケーション能力が求められるため、多職種連携に慣れていない方は不安を感じるかもいるかもしれません。 しかし、当施設では教育体制を整えていますので、「介護業務の経験しかない」という方もご安心ください。介護福祉士・社会福祉士といった資格を持つ経験豊富な職員が、手厚くサポートします。先輩職員によるOJTをとおして、改めて福祉に関する知識を深めたり、他職種の役割を理解したりしながら連携力を身につけていけるはずです。 また、当施設では食事を外部に委託し、清掃を専任で行うパート職員を雇用しています。利用者さまや多職種とのコミュニケーションに集中できる環境です。
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2008年
経験年数:生活相談員 26年
転職について
入職した理由
前職でも介護職員として働いていました。転職活動の際、「スキルアップができる職場で働きたい」と考えていたところ、当施設を見つけたんです。施設内にある別のサービス形態への異動が望める環境だったため、「複数の部署で経験を積むことで自身のスキルを磨けそうだ」と思い入職しました。また、自宅から通いやすい場所であったことも決め手ですね。
働いてみての感想
入職後はデイサービスセンター青嵐荘に配属されました。いつも私の送迎を心待ちにしてくださる利用者さまもいらっしゃり、お迎えに上がると「あなたで良かった」と言ってくださるんです。利用者さまと過ごす時間がとても楽しく、私も癒しをもらっています。 また、当施設では、地域住民の方と交流するイベントに参加する機会もあり、施設内外のご高齢者と関われるのも楽しいです。
職場について
職場の魅力
利用者さまお一人おひとりに対して職員の気配りや心配りが行き届いており、接遇意識の高さに感動しました。入職後間もない時期にも、部署や職種に関係なく、積極的に周りの職員が話し掛けてくれたので心強かったですね。新人さんも馴染みやすい雰囲気の職場だと思います。 チームで利用者さまを支えていけるので、一体感や充実感も感じながら働けるところも魅力ですよ。
おすすめの方、向いている人
人と接することが好きな方に向いていると思います。また、「今よりもスキルアップしたい」といった方にもおすすめしたいですね。資格取得に向けた勉強会を職員間で開催しており、お互いに切磋琢磨しながらスキルアップを目指しています。看護師と関わる機会もあるので、医療的な知識も身につけられますよ。職員同士の連携をとおして、コミュニケーション力も磨けます。
プライベートとの両立
日勤帯で働いており、子育てがしやすいと感じています。子どもとの時間もしっかり確保できるため、プライベートを充実させながら働けるのがうれしいですね。 また、女性はもちろん、男性も育休を取得しやすい環境ですよ。
ケアハウス青嵐荘の職場環境について
ケアハウス青嵐荘の基本情報
事業所名
ケアハウス青嵐荘(けあはうすせいらんそう)所在地
〒6260225
京都府宮津市字日置780番地
施設形態
法人情報
社会福祉法人成相山青嵐荘(しゃかいふくしほうじんなりあいさんせいらんそう)