株式会社ニト
東京都杉並区
訪問看護ステーション
訪問看護ステーション ニト 板橋 荻窪事務所は、東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅から徒歩で約2分の場所に位置しています。利用者さまは300名以上(系列事業所含む)で、躁鬱や統合失調症などの精神疾患や発達障がいのある方がほとんどです。 当事業所の特徴は、発達に課題があるお子さまの訪問看護に力を入れていることです。「通所型の療育施設」と「お子さまが普段暮らすご自宅」の両方で支援を提供することで、より多角的なサポートが可能になると考えている当事業所。これまで精神科に特化した訪問看護ステーションとして培ってきた経験を活かし、お子さま一人ひとりに丁寧に寄り添っています。 支援は、お子さまが好きな話題をきっかけにしてコミュニケーションを取ることからスタート。ときには一緒に遊びながら、徐々に信頼関係を築いていきます。同じ病名でもお子さまによって課題や特性は異なるため、アセスメントには特に注力。観察力を活かしてお子さまの成長に貢献できる環境です。また、訪問は担当制のため、お子さまを長く見守れることも当事業所の魅力。お子さまの「できた!」の瞬間に立ち合い、その喜びをご家族とも分かち合えることが職員のやりがいにつながっています。
POINT
1
教育・スキルアップ
未経験の方も多数活躍中! 手厚い教育体制と質問しやすい雰囲気が魅力です
訪問看護ステーション ニト 板橋 荻窪事務所は、未経験の方も着実に成長できる環境が整っています。入職後は、基本的な知識を学ぶ座学研修を実施。ほぼ同時に、教育担当の先輩職員が同行してOJT形式の指導も行います。マンツーマンで先輩が付くので、新人さんは分からないことをいつでも質問可能。訪問する利用者さまの年齢層や病状は一人ひとり異なるため、多岐にわたる対応スキルを学べます。同行の期間は1ヶ月程度が目安ですが、自信を持って訪問できるまでは延長もOK。新人さんが焦らず仕事に慣れていけるよう配慮しています。 教育体制が充実していることから、訪問看護の経験がない状態で入職して来た職員も多数活躍中。「訪問看護の仕事に挑戦してみたい」とお考えの方にぴったりの職場です。 また、相談しやすい雰囲気があることも当事業所の魅力です。事業所内にはGoogle Chatでコミュニケーションをとる文化が根付いており、職員は用途に応じたグループを作って連絡を取り合っています。訪問先で分からないことがあるときは、いつでもチャットでの相談が可能。緊急の際は電話での相談・連絡もできるので、1人での訪問時も安心です。
POINT
2
働きやすさ
フレックスタイム制&直行直帰OK。職員の「働きやすさ」を追求しています
訪問看護ステーション ニト 板橋 荻窪事務所では、職員がワークライフバランスを保って働けるよう配慮をしています。勤務シフトには、フレックスタイム制を導入。午後1時~午後5時のコアタイムと、午前8時~午後10時のフレキシブルタイムの範囲内で、柔軟に働き方を調整できます。「夜遅くに訪問した翌日は遅めに出勤」「午前に子どもの通院がある日は午後から勤務」といった働き方が可能で、変更の回数に上限はありません。ライフスタイルに合わせた働き方がしやすいことから、子育て中の職員も活躍中。仕事とプライベートの両立が叶います。 また、残業が月5時間以内と少ないことも働きやすさの理由です。業務の効率化を図るために、タブレットや社用携帯を1人1台ずつ配布。訪問の合間に入力できることで、勤務時間内に記録作業を終えられるようにしました。そのほか、直行直帰・リモートワーク勤務もOKのため、出社にかかる時間も削減。利用者さまのご都合で訪問時間がずれた際や、緊急で安否確認が必要になった場合を除いて残業はほぼ発生しない環境です。退勤後の予定が立てやすいので、オンとオフのメリハリをつけて働けます。
POINT
3
職場の特徴
変化を恐れない社風が特徴。提案や相談がしやすい風通しの良さが自慢です!
訪問看護ステーション ニト 板橋 荻窪事務所は、新しいアイデアを積極的に取り入れ、事業所として成長していきたいと考えています。そのために、現場で働く職員の意見発信を推奨。実際に、職員から「この地域は利用希望が多いので、事業所を新設してはどうか」と声が上がったときには、新規開設の候補地として検討しました。また、1~2週間に1回のペースで行う管理職との面談では、業務改善のための提案をはじめ、個人的な意見や悩みなど何でも相談可能。話がしやすい風通しの良さも当事業所の魅力です。自分の考えが業務に反映されやすいので、主体性を持って仕事に取り組める方は特に活躍できます。 また、当事業所は、職員一人ひとりが個性や強みを活かして働ける職場を目指しています。業務を割り振る際は、各職員の興味・関心も考慮。「お子さまへの対応スキルを磨きたい」「多くの病状に対応できるようになりたい」といった職員の希望を聞いたうえで訪問先を決めています。そのほか、「新規顧客を開拓するための営業活動に挑戦したい」といった配置の要望にもできる限り柔軟に対応。事業所のバックアップのもと、やりたいことに挑戦できる環境です。
訪問看護ステーション ニト 板橋 荻窪事務所では、看護師が持ち回りでオンコール対応を行っています。そのため、未経験の方は「1人で適切な対応を取れるかな」「夜間の出動があったら大変そう」と不安に感じるかもしれません。 しかし、当事業所では必要以上のオンコール対応が発生しないよう、日中の業務で患者さまへのフォローを行っています。職員は訪問する際、利用者さまに「オンコール設置の目的」「どういった場合に連絡してほしいか」を丁寧に説明。健全な運用のためにご理解・ご協力をいただけるようお願いして、職員の負担軽減を実現しました。職員がオンコールを担当する頻度は、週に1、2回。日曜・祝日の当番も月に1、2回程度です。利用者さまは精神疾患のある方がほとんどのため体調の急変は少なく、電話がかかってくるのは1日に1、2件ほど。出動が必要になることはほぼないので、身体的な負担を感じることは少ないはずです。どう対応して良いか分からないときは、チャットや電話で先輩職員や管理職に相談すれば大丈夫。オンコール対応のスキルを少しずつ身につけることで、訪問看護師として成長していける環境です。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年
経験年数:作業療法士 14年
新卒から10年ほどは、病院に勤務していました。知人が株式会社ニトの前身の会社に勤めており、声を掛けていただいたことが転職のきっかけです。
病院での働き方しか知らない状態だったので、訪問型の施設に移ったときはさまざまな違いを感じました。事務所の大きさや職場の人数の規模から、働き方や職員同士の物理的な距離感まで何もかも違いましたね。病院では朝に必ずタイムカードを切り職員が集まる、という流れが決まっていたので、最初は当事業所の働き方に慣れない部分もありました。しかし、自分のペースで動けることに慣れてからはとても働きやすく、もう以前の働き方には戻れないほどです。訪問型の事業所の方が自分には向いているんだな、と思っています。
提案をしやすい風通しの良さが一番の魅力です。「こうしたい」という意見が職員から上がってきたときは、すぐに上層部が実現に向けた検討を行っています。抱えている課題に対してスピード感を持って対応してもらえるので、職員は安心して働けると思います。
私のメイン業務は、業務支援や職員のサポートです。職員の働き方や制度の部分にまだ課題もあるので、今後はそこを一つひとつ整えていきたいですね。現場の職員が利用者さまへの対応に集中できるよう、より働きやすい職場にしていくことが目標です。 私は、みんなを引っ張っていったり指示を出したりというのがあまり好きなタイプではありません。なので、職員が「こんな取り組みをしたい」と考えているときや、法人として事業拡大を目指しているときにサポートとして貢献できたらうれしいです。
訪問看護の仕事に就いたことがない方は、「利用者さまのご自宅に1人で伺う」という点にハードルの高さを感じるかもしれません。荷を重く感じる、孤独を感じそうなど、そういったイメージを持たれやすい分野なのかなと思います。実際に慣れるまでは大変なこともありますが、いつでもほかの職員に相談ができるので、1人で業務の負担を抱え込む必要はありません。電話やチャットで相談したり、事務所でほかの職員とコミュニケーションをとったりもできるのでご安心ください。 職員は穏やかで優しい性格の方が多く、基本的に1人で動く職場だからこそお互いに声を掛け合ったり教え合ったりすることを大切にしています。新しいことに挑戦するのは誰でも怖いとは思いますが、心強い仲間が待っているので安心して来ていただけたらと思っています。
〒1670051
東京都杉並区荻窪5-17-11 テイジン荻窪スカイレジテル301
株式会社ニト(かぶしきがいしゃにと)
セントケアDX株式会社
セントケアDX訪問看護ステーション高円寺(訪問看護)
株式会社ライフサイクロペディア
ローズ訪問看護ステーション高円寺
株式会社はな
訪問看護ステーションはな 荻窪
株式会社ささえ
訪問看護ステーションささえ 浜田山営業所