レバウェル
尾久のはらっぱのカバー画像

社会福祉法人エンゼル福祉会

尾久のはらっぱの求人情報

東京都荒川区

グループホーム小規模多機能型居宅介護

地域の方、入居者様、利用者様、様々な方と過ごす事の出来る明るく楽しい場所です。

尾久のはらっぱは、小規模多機能型居宅介護事業所とグループホームが併設している施設です。利用者さまの年齢層はおよそ70~90代。約8割が認知症のある方です。 当施設は、「利用者さまの意思を一番に尊重すること」を大切にしています。そのために、利用者さまがご自宅となるべく同じ生活ができるよう、環境を整備。たとえば、買い物・調理・食事といった工程を利用者さまと一緒に行っており、食事のメニューも全員で話し合って決定しています。利用者さまと近い距離でコミュニケーションを取りながら業務を進められるところが、当施設の魅力です。 当施設では、職員全員が同じ方向を向いて利用者さまへサービスを提供しています。月に1回の会議を実施し、利用者さまの状態や支援について話し合うことで、職員全員の認識を統一。連携がとりやすく、そのときどきに合ったケアがしやすい環境です。過去には、「水族館に行きたい」という利用者さまの声に耳を傾け、その日のうちにお出かけを実行したことも。仲間とスムーズに協力しながら、利用者さまに寄り添える施設です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

尾久のはらっぱで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

マンツーマンの教育体制。自信が持てるまで指導を受けられるので安心です

尾久のはらっぱは、OJTをとおして成長していける教育体制を整えています。新人さんの経験にもよりますが、約2~3ヶ月は、マンツーマンで指導。入職後約1年まで教育期間の延長が可能なので、不安を解消してから独り立ちできます。 また、運営母体の社会福祉法人エンゼル福祉会では、豊富な研修制度を用意しています。法人内の看護師や理学療法士が講師となって専門分野を教える選択研修制度を導入しており、中途入職の方も自分の経験に合った知識を獲得できる環境です。1テーマにつき1時間程度の講座を100種類ほど用意。内容は身体介護や手話、英会話、認知症に関することまで幅広い内容があります。なかには、年間で10講座ほど受ける職員も。働きながらスキルを獲得していける環境を整えています。さらに、認知症介護実践者研修やビジネスマナー研修といった、法人が指定する外部研修に参加する職員には、費用を補助。職員のスキルアップを応援しています。

POINT
2

働きやすさ

有休消化率ほぼ100%! 家庭や趣味のための時間を充分に確保できます

尾久のはらっぱは、ワークライフバランスを大切にしながら働ける職場です。年間休日は約113日あるほか、常勤職員の有休消化率がほぼ100%で休みの取りやすいところも魅力の一つ。公休と合わせた連休の取得も可能です。有休は半日単位で取得できるので、お子さんのお迎えや通院、ライブ、試合の観戦などに利用する職員もいます。職員の休みの希望を尊重する体制が整っており、家庭や趣味の時間を大切にできます。 また、残業がほとんど発生しないので、退勤後もプライベートの時間を大切にできます。残業は月平均5時間程度。その理由の一つは、記録の電子化により口頭での業務の引き継ぎを減らしていることです。業務を効率的に進められるように工夫することで、残業削減を実現しています。リフレッシュしながら仕事に励める環境です。

POINT
3

職場の特徴

介助の悩みは研修でサポート。新人さんも気軽に相談できる雰囲気です

尾久のはらっぱは、相談しやすい環境作りに努めています。入職後・1ヶ月目・2ヶ月目・3ヶ月目に1回30分程度の面談を実施。ユニットリーダーや施設長、教育担当者と四者面談を実施。施設全体で、職員の悩みに寄り添うことを大切にしています。たとえば、「入浴介助に不安がある」という話を聞いた場合には、重点的な研修を行います。悩みをその都度解消できるので、不安を溜め込まずに働ける職場です。 当施設は、職員の意見を尊重することで考えやアイデアを伝えやすい雰囲気を作っています。日頃の業務でも管理者が職員の様子に気を配っており、「元気がない」と感じたときには声をかけています。また、定期的に会議を実施し、職員の意見をヒアリングできる時間を設定。会議や面談での職員の意見を採用し、働きやすい環境を目指しています。たとえば、早い時間に帰宅できるよう、新しい勤務時間帯を設けたことも。意見を言いやすい関係性と雰囲気を大切にしています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

先輩職員の丁寧なフォロー体制。調理が苦手な方も少しずつ上達できます

尾久のはらっぱでは、利用者さまの「料理がしたい」という意思を尊重して、職員と一緒に調理をする機会を設けています。焼きそばやハンバーグなど利用者さまの希望に合わせてメニューを決定しており、対応力が身につきます。その一方で、調理が苦手な方は、「自分に作れるかな」と不安に感じてしまうかもしれません。 しかし、当施設では先輩職員のフォローがあるのでご安心ください。新人さんの習熟度を客観的に評価できるようチェックシートを用いており、調理に関しても丁寧にOJTを行います。ほかの業務で独り立ちした後でも、調理業務のみ先輩職員がサポートに入ることも可能。具体的にアドバイスを受けることができるので、徐々に調理テクニックの上達を目指せます。

現場スタッフ紹介

50代後半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2021

経験年数:ヘルパー・介護職 3

転職について

入職した理由

尾久のはらっぱが開設するタイミングで入職しました。ほかの職員と一緒にスタートできるため、経験が浅い私でも安心して入職できるところに魅力を感じました。

働いてみての感想

小規模の施設ということもあり、利用者さまと近い距離感で接する機会が多くあります。そのため、利用者さまから「ありがとう」「気をつけて帰ってね」と温かい言葉をいただくこともあり、やりがいになっています。また、1日の予定にゆとりを持って利用者さまと関わることができるのでうれしいです。

職場について

職場の魅力

利用者さまの身体に触れるときのコツや薬の知識が身に付くので、介護スキルの向上が可能です。また、上司が職員のアイデアを尊重し実践できる環境を整えているので、安心してしたいことに挑戦できます。

おすすめの方、向いている人

コミュニケーションを大切にしながら働きたい方にぴったりの職場だと思います。前向きな姿勢で丁寧に介護できる方と働けるとうれしいです。

プライベートとの両立

決まった曜日に休みがあり、予定を組みやすくメリハリをつけた働き方ができています。休みの日には気持ちと身体のリセットができるのでしっかり働こうという気持ちが持てます。

尾久のはらっぱの職場環境について

尾久のはらっぱの職場環境スコア

事業所全体

看護師・准看護師

男女比

0%:100%

柔軟な 勤務スタイル

勤務時間で きっちり

一人で もくもく

大勢で 連携して

育成重視

即戦力重視

尾久のはらっぱの基本情報

事業所名

尾久のはらっぱ(おぐのはらっぱ)

所在地

1160001

東京都荒川区町屋5-10-9

交通情報

バイク・自転車通勤可

施設形態

グループホーム小規模多機能型居宅介護

休業日

  • 祝日は営業
  • 年末年始は営業

入居者数

  • 定員:33
  • 利用者数:18
  • 備考:

職員情報

  • 全体
    • 人数:40
  • 看護師・准看護師
    • 人数:1
    • 男女比:0% : 100%
  • ケアマネジャー
    • 人数:1
  • 管理職・管理職候補(介護)
    • 人数:3
  • 生活相談員
    • 人数:2

施設詳細

  • ユニット型個室
    • 部屋数:27

その他、設備

電子カルテあり寮・社宅あり
  • 寮・社宅
    • 寮・社宅あり
    • 備考:
      通勤距離によって使用可能
  • カルテ
    • 電子カルテ
  • 介護機器
    • 中間浴(リフト浴)
  • 保育施設
    • 託児所なし
  • 駐車場あり
    • 駐車場なし

法人情報

社会福祉法人エンゼル福祉会しゃかいふくしほうじんえんぜるふくしかい

尾久のはらっぱ周辺の事業所

グループホームひぐらしのカバー画像

一般社団法人オフィスサプライ

グループホームひぐらし

東京都荒川区
グループホーム
グループホームみんなの家・西尾久のカバー画像

ALSOK介護株式会社

グループホームみんなの家・西尾久

東京都荒川区
グループホーム
グループホームなごみ熊野前のカバー画像

株式会社大起エンゼルヘルプ

グループホームなごみ熊野前

東京都荒川区
グループホーム
グループホームなごみ荒川のカバー画像

株式会社大起エンゼルヘルプ

グループホームなごみ荒川

東京都荒川区
グループホーム
グループホームなごみ三河島のカバー画像

株式会社大起エンゼルヘルプ

グループホームなごみ三河島

東京都荒川区
グループホーム