レバウェル
セルフデイサービスのカバー画像

合同会社リハトピア

セルフデイサービスの求人情報

沖縄県中頭郡読谷村

老人デイサービスセンター

有休消化率ほぼ100%・残業月2時間ほど。プライベートとの両立が叶います

セルフデイサービスは、合同会社リハトピアが2014年に開設した機能訓練型の通所施設です。1日あたりの定員数は45名で、利用者さまの平均介護度は2.9程度。登録者数はおよそ80名です。 当事業所では、介護職が約9名・理学療法士が約4名・看護師が約3名で対応しています。20~50代の職員が活躍中です。パート職員も含め職員数に余裕をもたせており、休みが取りやすいのが特徴。希望休は月2日まで提出でき、ほとんどが申請どおりに取得可能です。有給休暇の取得率はほぼ100%で、多くの職員が月1~2日は取れています。なかでも、土曜日は基本的に正職員は全員出勤にして人員を確保しているので、有休を取りやすい環境です。 職員の残業が月2時間ほどと少ないことも、当事業所の特徴です。土曜日に記録作業やマニュアルの見直しなどの残務処理を集中してできることで、日々の残業時間の削減にもつなげられています。主な発生理由はミーティングが長引いたという程度。管理者といった役職者でも月6時間ほどと少なく、職員一人ひとりがプライベートを大切にしながら働けます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

セルフデイサービスで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

先輩職員が付いて指導するので心配無用。介護福祉士の資格取得も目指せます

セルフデイサービスでは新人職員の経験に合わせて教育を行っていきます。入職から約1週間は先輩職員の業務を見て学ぶことからスタート。2~3週目からは先輩職員の見守りのもと実践に入ります。1人でも、自信をもって利用者さまの対応ができるようになれば独り立ちです。もう少し指導が必要であれば、研修期間を延ばしてフォローするのでご安心ください。 また、3日に1回ほどの頻度で面談を行い、進捗状況をすり合わせ。新人さんの習熟度に合わせた丁寧な指導につながっています。長くても、1ヶ月程度で業務は身に付くはずです。 当事業所では介護福祉士の取得支援を行っています。実際に半数近くの介護職がサポートを受け、介護福祉士を取得。当事業所で3年以上働いている職員に対しては介護福祉士実務者研修の受験費用を補助しています。さらに、専門学校で講師を務めていた経験のある職員3名を中心に勉強会も実施。過去には約3ヶ月で20回ほど講義の場を設けたこともあります。スキルアップを目指したい方にはぴったりの環境です。介護のエキスパートになることを目標に、仕事に励めます。

POINT
2

職場の特徴

職場の雰囲気や職員の関係性の良さが自慢。新人さんも馴染みやすい環境です

セルフデイサービスは、職員の明るい挨拶が外部の方から褒められることもあり、職場のオープンな雰囲気が自慢です。「明るく元気で爽やかな挨拶と丁寧な言葉遣い」「気付きと思いやりのある職場づくり」などの行動指針が職員に浸透。職員がお互いを理解し尊重する気持ちをもって業務に取り組んでいます。 また、「利用者さまを『大事にする』・職員を『大事にする』・地域を『大事にする』」という企業理念のもと、管理者3名が目線を合わせた運営をしているのが当事業所の特徴です。事業所が大切にしている想いや考え方を職員にもしっかりと共有。共通認識を持つことで職員間の人間関係の良さにもつながっています。新人職員も溶け込みやすい雰囲気があり安心です。 当事業所では職員同士で交流する機会を頻繁に設けています。全職員で食事会をすることもしばしば。さらには、職員の家族も含めて事業所でバーベキューを行うこともあり、職場の雰囲気を知ってもらうきっかけになっています。家族ぐるみの和気あいあいとした関係性を築けるのも当事業所で働く魅力です。

POINT
3

働きやすさ

介護業務は職種に関わらず対応。業務改善や負担軽減にもつなげています

セルフデイサービスではリハビリ職や常勤の看護師は週に1回ほど介護職のシフトに入り、他職種への理解を深めています。代表や管理職も同じように介護職の業務に入ることで、現場の課題や改善点が見つけやすいというメリットも。たとえば、職員から「こういうシステムが欲しい」という声が挙がった際には、必要性を一緒に確認したうえで取り入れられます。また、他職種の視点が入ることで、新たな気付きを得たケースもありました。他職種の発信により、トイレにあるナースコールのランプの位置を変更。見えやすい位置になったことで、確認のための移動距離も縮まり、業務負担の軽減につながりました。職種や役職の垣根を越え、協力しながら働けるのが当事業所の魅力の一つです。 当事業所ではホールでの見守り担当や料理担当など日々の業務を細分化し、誰が何を担当しどう動くかを細かく決めています。それぞれの担当者がどこまでの業務を担うかをある程度決めていることで、業務の対応量に偏りが生まれないよう配慮。加えて、10分おきに業務のタイムスケジュールを組んでいるので、1日の動きも把握しやすく、デイサービスで働くのが初めての方も慣れやすい職場です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

機能訓練型の事業所で働くのが初めてでも安心。管理者のフォローが万全です

セルフデイサービスでは、機能訓練に特化した支援を行っています。利用者さま自身でできることは自分でしていただくことが当事業所で心掛けているサービスです。お茶や食事を運ぶなどの動作もご自宅で暮らし続けるための必要な機能訓練の一部とし、できる限り利用者さまにお任せしています。そのため、新しく入職した方は、利用者さまに対してどこまで支援をすれば良いのか不安があるかもしれません。 しかし、新人職員には管理職がしっかりと付いて指導するのでご安心ください。分からないことはその場で質問してOK。いつでも先輩職員がフォローやアドバイスできるので、不安なく業務を覚えていけます。自分たちの支援を通して利用者さまの歩く歩数が増えたり、介護度の高い方が自分でご飯をよそえるようになったりする姿は、職員の喜びにつながっています。きっとやりがいをもって働けるはずです。 また、見学や職場体験も随時行っているので、入職前に実際の雰囲気や働きやすさを体感できます。お気軽にご参加ください。

現場スタッフ紹介

職種:

理学療法士管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:2014

経験年数:理学療法士 32

転職について

入職した理由

私自身が理学療法士で、経験年数も32年ほどになるんです。理学療法士になった時点で会社の経営的なところにも興味はあったのですが、その時点では独立開業ができる道はありませんでした。しかし、介護保険が2000年にできた時点で「自分たちでも独立開業ができる」と思い、元々いた病院を辞めて、介護保険に関わる業界に移ったんです。 その後はさらにいろいろな部分で勉強するため、専門学校の教員になりました。教員として8年勤め、その間も週1~2回はデイサービスで、現場で勉強させてもらっていたんです。そして、約15年前に事業をお手伝いをさせてもらえるところに巡り会えて半独立し、その5年後に完全に独立。セルフデイサービスを立ち上げました。

働いてみての感想

毎日楽しく仕事ができています。次に目指すところも考えてはいるので、そこでまた職員皆に助けてもらえたら良いなと思っています。

職場について

職場の魅力

職員が皆気さくで、コミュニケーションがとれていると思います。各職種が互いの仕事を理解し、忙しくてもフォローし合う関係性ができている職場です。

セルフデイサービスの職場環境について

セルフデイサービスの基本情報

事業所名

セルフデイサービス(せるふでいさーびす)

所在地

9040324

沖縄県中頭郡読谷村長浜1636

施設形態

老人デイサービスセンター

入居者数

  • 備考:

法人情報

合同会社リハトピアごうどうがいしゃりはとぴあ