株式会社ライフテラス
リハビリ訪問看護 きらっとテラスの求人情報
香川県高松市
訪問看護ステーション
看護とリハビリのチームワークでご利用者様の在宅生活を支えています。
令和元年に開設した訪問看護ステーションです。看護師だけではなく、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士等リハビリ職種が揃っており、看護とリハビリが連携して業務にあたっています。対象者は小児から高齢者まで幅が広く、様々な疾患に対応しています。社用のスマホやipad、社用車を貸与しており直行直帰も可能です。時短正社員制度や1日3時間からの勤務も可能であり、ライフスタイルに合った働き方を提案できます。オンコールは持ち回り制(月5~6回)にしており、看護師さんの負担軽減に努めています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
リハビリ訪問看護 きらっとテラスで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
業務の効率化に注力。残業は月5時間ほどで抜群の働きやすさが自慢です
リハビリ訪問看護きらっとテラスは、現場の職員の目線に立った、働きやすい職場づくりに尽力しています。代表自身が現場経験者で、医療・介護業界の大変さを実感しているからこそ、働きやすさにはこだわりがある当事業所。たとえば、事務員を配置し、報告書の作成や利用者さまへの連絡といったバックオフィス業務を一任しています。事務作業に割く時間が少なく、専門職の職員は自身の業務に集中できる点が魅力です。また、1人につき約1台ずつ、社用携帯とタブレットを支給しています。Googleドライブや電子カルテを活用することで、手書きで記入する時間を大幅に短縮。職員の負担軽減と業務効率化につながっており、残業は月5時間程度に収まっています。 当事業所では、「職員がいてこその事業」という代表の考えのもと、職員の頑張りを給与に反映する仕組みがあります。実際の残業時間が少なかったとしても、基本給に固定残業代約21時間分を加算。さらに、インセンティブ制度も導入しており、月約80時間を超える訪問がある場合は、超過分1時間につき約2000円ずつ給付していく仕組みです。安定して収入を増やしたい方も、納得感や充実感を得ながら働けます。

POINT
2
教育・スキルアップ
訪問看護が未経験でも安心! 約2ヶ月のOJTで丁寧にレクチャーします
リハビリ訪問看護きらっとテラスは、訪問看護が未経験の方でも安心して業務を習得していけます。最初の約2ヶ月は先輩職員の訪問に同行。見学からスタートし、先輩職員に見守られながら徐々に実務へ移っていく流れです。新人職員の習熟度に合わせて少しずつ担当件数を増やしていくため、不安があれば主任に相談して教育期間を延長することも可能です。焦らず着実にスキルアップしていけるので、ご安心ください。 当事業所は職員間の連携がとりやすく、独り立ち後も困ったことがあれば遠慮なく先輩職員を頼れる環境です。LINEWORKSを導入しており、傷の処置に迷ったときなどに、画像を共有して対応を相談できます。手隙の職員が返信をしたり、急ぎの対応が必要であれば電話したりと、適宜指示を仰げることが強みです。 また、各職員のスケジュールは社用携帯やタブレットから確認できるため、誰がすぐに返信できる状態にあるかも把握が可能。「返信に時間を要するのではないか」と不安になることも少なく、気軽に相談できるはずです。

POINT
3
職場の特徴
職員会議は月2回ほど実施。アイデアや希望を伝えやすい工夫をしています
リハビリ訪問看護きらっとテラスは、率直に意見交換ができる職場づくりを大切にしています。職員会議は月2回ほど実施。患者さまの情報共有を含めたケーススタディと、「来月の目標」「福利厚生に対する希望」といった運営に関わる内容の2本軸で話し合っています。実施前には、管理者や代表が職員からの提案事項がないかをヒアリングしているため、意見を伝えやすい点も特徴です。会議の場では皆が自然に発言できるよう、司会者が各職員に話を振っており、話しやすい雰囲気があります。 当事業所の強みは、徹底した情報共有にあります。会議の内容を見返せるよう、Googleドライブを活用して、議事録や会議の様子を撮影した動画を共有。参加できなかった職員にも漏れなく情報が行きわたる工夫を行っています。また、Googleドライブには毎日共有事項を明記し、朝礼で確認。「○○さまの次回入院は〇日を予定」といった利用者さまの情報が一目で分かるようにしています。緊急時に担当以外の職員が対応する場合も、安心してケアにあたれる体制づくりを強化していることが魅力です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
夜間や休日対応に不安? 担当決めやスケジュール調整を行っています
リハビリ訪問看護きらっとテラスは、基本的に24時間365日の対応が可能な訪問看護ステーションです。そのため、ときにはオンコールや土日の対応が必要なケースがあります。オンコールは月5~6回程度。休日の対応は年間10日ほど発生しています。訪問看護が未経験の方は、「しっかり休めるのだろうか」と不安に感じるかもしれません。 そこで、当事業所では職員間での分担を徹底しており、1人に掛かる負担をなるべく減らすための取り組みを行っています。オンコール用の携帯所持はローテーションで担当。「電話があるかもしれない」といった精神的負担を軽減しています。また、本来は休日である土日に患者さまから緊急の呼び出しが発生した場合は、平日の代休取得はもちろんのこと、休日出勤の手当も支給。外せないプライベートの用事も大切にできるよう、事前に「この日は絶対に対応ができない」「この日ならオンコール対応ができる」といった職員の希望を考慮した担当スケジュールを組んでいます。職員が無理のない範囲で夜間・休日対応ができるよう尽力しているため、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2020年10月
経験年数:作業療法士 17年
転職について
入職した理由
これまで、病院勤務やほかの訪問看護ステーションで経験を積んできました。リハビリ訪問看護きらっとテラスの求人を見たとき、和気あいあいとした雰囲気が伝わってきて好印象を持ちましたね。また、代表が専門職を経験されている点も決め手の一つです。現場の気持ちを分かってくださる方のもとで働きたい、という思いもあって転職を決めました。
働いてみての感想
代表が現場の職員を大切にしており、働きやすい環境を整えてくださっていると感じます。また、利用者さま第一の運営姿勢にも共感できますね。この訪問看護ステーションで働けて良かったと感じていますよ。
職場について
職場の魅力
給与面での待遇の良さも抜群です。インセンティブ手当があり、月約80時間を超える訪問は、プラスアルファの手当が加算されていきます。頑張りが給与にしっかり反映される点が魅力です。
プライベートとの両立
休みの取り方に自由度があり、プライベートの時間を充実させやすいと感じています。有休は約1時間単位で取得できるため、早めに仕事が終わった場合は早退することも可能です。休みたいときは、主任にLINEWORKSで連絡をして、OKマークがつけば当日でも取得できます。残業も月5時間ほどと少なく、働きやすい環境だと思いますね。
教育体制
先輩職員が業務を教えてくれるのですが、分担制なんです。たとえば、Webサイトづくり担当や利用者さまへ向けた健康だよりの作成担当などがあります。1から10までを1人で教える場合は時間を要しますが、業務ごとに分担して教えていくため、空き時間を活用した教育が可能です。新人職員にとっても、先輩職員にとっても、やりやすい体制だと思います。
リハビリ訪問看護 きらっとテラスの職場環境について
リハビリ訪問看護 きらっとテラスの職場環境スコア
事業所全体
平均
年齢
42
歳
男女比
36
%
:
64
%
看護師・准看護師
男女比
33
%
:
67
%
理学療法士
男女比
0
%
:
100
%
作業療法士
男女比
100
%
:
0
%
言語聴覚士
男女比
67
%
:
33
%
医療事務
男女比
0
%
:
100
%
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
リハビリ訪問看護 きらっとテラスの基本情報
事業所名
リハビリ訪問看護 きらっとテラス(りはびりほうもんかんごきらっとてらす)所在地
〒7610434
香川県高松市十川東町330-1 クレイン88 A101
交通情報
- 備考:
社用車貸し出し可能
施設形態
休業日
- 土曜日休み
- 日曜日休み
- 年末年始は休み
備考:
12/30~1/3は休業
入院者数
- 備考:
職員情報
- 全体
- 人数:14 名
- 平均年齢:42 歳
- 男女比:36% : 64%
- 看護師・准看護師
- 人数:6 名
- 男女比:33% : 67%
- 理学療法士
- 人数:2 名
- 男女比:0% : 100%
- 作業療法士
- 男女比:100% : 0%
- 言語聴覚士
- 人数:3 名
- 男女比:67% : 33%
- 医療事務
- 男女比:0% : 100%
その他、設備
- 寮・社宅
- 寮・社宅あり
- 備考:
3DKの社宅あり
- カルテ
- 電子カルテ
- 保育施設
- 託児所なし
- 駐車場あり
- 駐車場あり
- 備考:
無料駐車場完備
法人情報
株式会社ライフテラス(かぶしきがいしゃらいふてらす)
- 設立
- 代表者:代表取締役 黒川清博
- 資本金:100万円
- 設立日:2019年11月15日
- 上場企業
- 上場していない
- 事業内容
- 香川県高松市を中心に訪問看護事業を展開。対象は小児から高齢者と幅が広く、看護スタッフ以外に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のすべてのリハビリ職種が揃っている。業務効率化の取り組みとして、ipadやスマホ、社用車の貸与、またクラウドサービスの利用により迅速な情報共有を図っている。福利厚生面では、退職金制度のほかに資産形成の一環としてiDeCoプラスを導入している。


