
有限会社フォルマント・テック
こどもハートステーションの求人情報
愛知県名古屋市昭和区 / 川名駅
放課後等デイサービス児童発達支援
お子さまの「できた!」を皆で喜び合える、温かな雰囲気が自慢の事業所です
こどもハートステーションは、名古屋市昭和区安田通の放課後等デイサービスです。1日の定員は10名で、現在30名ほどのお子さまが通所されています。未就学児から小学生が対象で、知的障がいや自閉傾向のあるお子さまが多く通われていることが特徴です。職員は常勤が約3名、パートが約15名勤務しており、1日あたり5~6名の職員が指導を行っています。 当事業所が大切にしているのは、お子さまの「できた」を増やしていくことです。自分で髪を結べるようになったり、タブレットで意思を伝えられるようになったり。お子さまの成長を職員全員で見守り、感動を分かち合えることが魅力です。お子さまについての情報は、月に2~3回のミーティングや毎日の朝礼・夕礼で密に共有しています。また、保護者さまからも家庭での様子や困りごとを丁寧に聞き取り、支援に反映させています。お子さまを中心に、職員と保護者さまが一つのチームとなって成長を見守る、温かい職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
こどもハートステーションで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
有休取得率ほぼ100%で残業は少なめ。自分の時間も大切にできます
こどもハートステーションは、職員の働きやすさを重視しています。有給休暇の取得率はほぼ100%。パート職員も含めて人数が多く、休みをしっかりとれるようお互いにフォローできる関係です。プライベートの予定を立てやすく、自分の時間も大切にしながら働けます。 当事業所では、残業も月10時間以下と少なめです。残業があったとしても1日に30分程度。仕事のあとの時間を有効に活用できます。働きやすさを実現するため、当事業所が力を入れていることが業務の見直しと効率化です。スケジュールの割り振りや事務作業など、一部の業務は外部に委託することで、支援業務に時間を充てられるようになりました。職員間でも役割分担を明確にし、一人ひとりの負担を減らしながら質の高い支援を維持しています。業務に集中する時間とプライベートの時間で、メリハリを付けて働くことが可能です。

POINT
2
職場の特徴
安心してお子さまのチャレンジを見守れる、手厚い人員配置が魅力です
こどもハートステーションの強みの一つは、手厚い人員配置です。およそ10名のお子さまを5~6名の職員で支援。職員に余裕があることで、お子さま一人ひとりの特性に合わせたきめ細やかなサポートができています。また、当事業所は、何もかも手伝うのではなく、お子さま自身のチャレンジを見守る方針です。日々の小さな挑戦や成功の体験が、お子さまの自信につながっています。しっかりと安全が確保できるため新しいことに取り組みやすく、職員もお子さまも成長できる環境です。 当事業所は、遊びや集団活動、異年齢のお子さま同士の交流を重視している点も特徴です。お子さまには、楽しみながら自然とできることを増やしてほしいと考えています。職員が教え込むのではなく、お子さまの持つ力を伸ばす支援を目指す方にぴったりです。

POINT
3
教育・スキルアップ
丁寧な研修と現場でのOJTで、未経験からのスタートを応援します
こどもハートステーションは、福祉の仕事が初めての方も安心できるよう、充実した研修制度を設けています。新入職員には、経験に応じて最長1ヶ月ほどの事前研修を実施。ビジネスマナーや介護福祉の専門知識など、外部の研修を受けながら身に付けられます。実際にお子さまと接するのは、研修後、現場でのOJTが始まってからです。その際も、困ったときにはすぐサポートに入るため、焦らず対応できます。 当事業所は、スキルアップのサポート体制も充実しています。資格取得の費用を補助する制度があり、入社後に保育士資格を取った職員も。そのほかの資格についても、業務に関連するものであれば柔軟に相談に応じてきました。正職員は希望の外部研修にも参加でき、関心のある領域の専門知識をさらに深められます。働きながら、専門職としてスキルを磨けることがメリットです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
コミュニケーションに集中する時間を設定。不安をそのままにはさせません
こどもハートステーションを利用されているのは、知的障がいや自閉傾向のあるお子さまです。中には言葉で意思疎通ができないお子さまもおり、どうしたら心を開いてくれるのか、何を求めているのかといったことを認識するのが難しいことも。そのため、保育の資格や経験のある方でも、接し方に悩むことがあるかもしれません。 当事業所では、不安や疑問を抱え込まずに働けます。チームとして協力しながら支援を進める文化が根付いており、相談や質問がしやすい雰囲気です。毎日朝礼と夕礼を実施しており、この時間は事務作業をせず、職員間の情報共有やコミュニケーションに集中します。リーダーや先輩職員にも「忙しいのでは…」と気兼ねすることなく話しかけられるタイミングです。もちろん、それ以外の時間でも、分からないことがあれば遠慮なく質問してください。 当事業所は、職員自身も挑戦と成長を繰り返していく風土です。試行錯誤しながらお子さまと分かり合えたときの感動はひとしお。初めから上手くいかなくても、お子さまとともに成長できる職場です。
現場スタッフ紹介
20代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2019年
経験年数:保育士 7年
転職について
入職した理由
もともと「子どもと関わる仕事がしたい」と考えていました。特別支援教育に興味を持ったのは、実習の際、言葉でコミュニケーションが取れないお子さまが笑顔を見せてくれたことがきっかけです。複数の事業所に見学に行った中で、代表が会社への想いを一番話してくれたのがこどもハートステーションでした。「信頼できそうだな」と感じ、入職を決めました。
働いてみての感想
お子さまや保護者の方との関わりはもちろんですが、学校の先生や相談員さん、ほかの事業所の方など、関係者との関わりも欠かせない仕事です。自分と異なる年齢層や経験の方々とお話することで、新しい考え方や知識を得られます。また、人前で話すことへの抵抗もなくなったと感じています。
職場について
おすすめの方、向いている人
お子さまの人生に関わる仕事でもあるため、ルールや約束を守れることが大切だと思います。また、新たな挑戦を行うことが多い職場なので、変化を前向きに捉えられる方にも向いていると思います。
この仕事への思い
お子さまが笑顔で「お姉さん!」と声を掛けてくれることがうれしいです。保護者の方から「話を聞いてもらえるだけで救われます」といったお言葉をいただけると、自分のやっていることは間違いではないんだな、と感じます。
その他
印象に残っているできごと
思いどおりにいかずぐずっていたお子さまに対し、気持ちを吐き出すことで整理ができるのでは、と思い、ひたすら話を聞きました。それがマッチし、お子さま自身で気持ちを落ち着けられたときは感動しました。
こどもハートステーションの職場環境について
こどもハートステーションの基本情報
事業所名
こどもハートステーション(こどもはーとすてーしょん)所在地
〒4660857
愛知県名古屋市昭和区安田通5-4 サニービル2F
交通情報
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線川名駅 徒歩10分
施設形態
休業日
- 祝日は営業
- 年末年始は休み
入居者数
- 備考:
法人情報
有限会社フォルマント・テック(ゆうげんかいしゃふぉるまんとてっく)
- 設立
- 代表者:木全健雄
- 資本金:300万円
- 設立日:2002年5月22日
- 事業内容
- ・高齢者や障がい者の方を対象とした訪問介護、居宅介護、移動支援、行動援護、同行援護 ・障がい児を対象とした障がい児通所事業所(児童発達支援・放課後等デイサービス) 地域で暮らす高齢者や障がい者の方々の日常を支える仕事です。
ホームページ
- (有)フォルマント・テック採用サイト
https://recruit.formantotech.com


