医療法人滋賀勤労者保健会
滋賀県大津市
老人デイサービスセンター
デイサービスセンターこすもすは、京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅から徒歩約6分の場所にある認知症対応型通所介護施設です。定員12名に対し、1日の利用者数は10名前後。利用者さまの平均年齢は85歳程度です。認知症の進行状況はさまざまですが、会話がスムーズにできる方がほとんど。職員は介護職員が約5名・機能訓練指導員が1名・調理員が約3名・ドライバーが約2名と計11名ほどの体制です。 当事業所は、「一日一笑」という理念を掲げています。利用者さまやそのご家族、職員も含め皆が笑顔で過ごせるようなサービスを意識。利用者さまの趣味や好きなことを話題にあげて会話を楽しんでいます。たとえば、お花が好きな方がいれば、職員が自宅で育てている植物を施設に持ち寄り皆で観察をすることも。冗談を言い笑い合うことも多く、和気あいあいと過ごしています。そのほか、集団が苦手な利用者さまには、職員と個室でゆっくりお話をする時間を設けています。日々の支援の積み重ねを通して、認知症の利用者さまに名前を覚えていただけることも。一人ひとりに寄り添った会話を心がけ、介護職員として活躍したい方にぴったりな職場です。
POINT
1
職場の特徴
こまめに情報を共有! 連携を図りながらスムーズな業務を意識しています
デイサービスセンターこすもすでは、職員間で助け合いながら業務を進めています。たとえば、利用者さまの入浴時の誘導方法においては「こういう風に声を掛けたら上手くいったよ」「これだとご本人は納得していないかも」などの情報を共有。連携を図りながら、円滑な業務を意識しています。職員は助け合いの気持ちでサポートし合っており、それが働きやすさにもつながっています。 また、当事業所では月に1回のペースでスタッフ会議を開催しています。「利用者さまの様子」について意見を出し合い、情報を共有。質の高い介護を目指して意見交換を行い、チームワークを強化しています。 また、スタッフ会議内では学習会も定期的に実施。外部研修に参加した職員が伝達講習を行い、学んだ内容をほかの職員にフィードバックすることで認識を統一しています。そのほか、各職員への申し送りにも注力。利用者さまの1日の出来事を細かくメモにまとめ、全職員が確認できるようにしています。職員間で報連相がしっかりできていることが当事業所の強みです。
POINT
2
教育・スキルアップ
先輩職員に質問・相談しやすい環境! 基礎からしっかり学べる職場です
デイサービスセンターこすもすは、経験豊富な先輩職員に質問をしながら業務を習得できる環境です。業務においては1日の中でシフト制を取り入れ、フロア担当や入浴担当といった分業を徹底。初めは先輩職員と一緒に業務に入りながら、経験を積んでいきます。現場にはマニュアルがあるため、新人さんも1日の流れを把握しやすい体制です。自信のない介助や苦手な業務があった場合は、別途時間をかけて指導することも。新人さんのペースに合わせて教育を進めていくので、安心感を持って働けます。 そのほか、当事業所は基礎から学べる研修が充実しています。県や市が主催する研修やWebでの動画研修を積極的に取り入れ、スキルの向上に注力。研修では、特に認知症について深く学ぶ機会を設けています。たとえば、「レビー小体型認知症」や「アルツハイマー」といった各症状の特徴を把握し、その対応方法を学習することも。介護の知識について基礎から構築できる研修が揃っているので、勉強意欲のある方にも最適です。
POINT
3
働きやすさ
残業ほぼなし! ワークライフバランスを保ちながら活躍することができます
デイサービスセンターこすもすでは、オンとオフのメリハリをつけて働くことができます。残業はほとんどなく、法人全体で定時退勤を推奨。業務が残っている場合は、「上がっていいよ」「もう大丈夫だよ」と周囲の職員が声を掛け、助け合っています。 また、有給休暇はほぼ希望どおりに取得できます。くわえて、希望休は月に2日ほど申請が可能。希望する休みが重なった場合は、職員間で調整しながらそれぞれ気兼ねなく休暇を取得しています。現場のことを考えて行動できる職員ばかりで、休日に関しても日頃から協力体制はばっちり。仕事とプライベートを両立した働き方が実現できることが当事業所の魅力です。 また、当事業所では職員が希望する働き方を尊重しています。非常勤であれば、曜日固定で週1日勤務や扶養内で週2~3日の勤務が可能。各職員の生活スタイルに合った勤務形態で働くことができます。ライフステージが変わっても安心して勤め続けられる職場です。
デイサービスセンターこすもすには、認知症の利用者さまも多くいらっしゃいます。介護経験はあるものの、認知症の対応が未経験の方は「認知症の方と接するのは難易度が高いイメージ」「対応できるかな」といった不安を感じることがあるかもしれません。 しかし、認知症の利用者さまだからといって特別に身構える必要はありません。認知症ケアを行うことが前提ではあるものの、ほかの利用者さまと変わりなく接することも多くあります。症状の現れ方や進行の速さはそれぞれ異なっており、お一人おひとりに合わせた対応ができれば大丈夫。また、認知症のある方もない方も、基本的には一緒に雑談をしたりゲームをしたりと楽しく過ごしています。 また、当事業所は決まった研修期間を設けておらず、新人さんのペースで慣れていける職場です。対応方法について分からないことがあれば、いつでも先輩職員に聞ける雰囲気があります。新人さん本人が「大丈夫」と思えるまでサポートするのでご安心ください。
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2024年
経験年数:ヘルパー・介護職 19年
当事業所以外の法人職員も積極的に話しかけてくれて安心しました。また、指導の際に丁寧に教えてくれたことが印象に残っています。
協調性がある職員ばかりなので、利用者さまに対してだけでなく職員同士も「思いやり」を持って接しているところが魅力ですね。
利用者さまに寄り添える気持ちがあれば、経験が浅くても大丈夫です。働く中でスキルも身に付く環境なので、楽しく働けると思います。
残業はほとんどありません。また、職員同士でフォロー体制を整えているので、お休みも気負わず取得できます。
利用者さまから感謝の言葉をいただいたときや、一緒に喜び合えた瞬間にやりがいを感じます。認知症の利用者が私の名前を覚えてくださったときは、日々の支援の積み重ねで信頼関係が築けたんだと思えましたね。
一人ひとりの生活に寄り添った支援が求められるため、身体介護だけではなく、生活支援全般の知識やさまざまな視点から物事を捉える力が身に付きましたね。
30代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2024年
経験年数:ヘルパー・介護職 21年
見学に来たとき、フロアの雰囲気に活気があって魅力的に感じました。とても良いなと思い、こちらに入職を決めました。
忙しいときでも職員の皆さんが優しく教えてくれます。1つの問題に対して職員全員で話し合い、統一したケアができています。
職員の仲が良く、お互いを支え合える職場です。休みが取りやすく残業もほぼないので、仕事とプライベートを両立することもできています。腰を据えて長く働ける環境だと思いますね。
多職種と連携する機会があるので、さまざまな専門職の職員と一緒に利用者さまの生活やケアについて考えられるようになりました。
〒5200113
滋賀県大津市坂本6丁目6-31
医療法人滋賀勤労者保健会(いりょうほうじんしがきんろうしゃほけんかい)
有限会社ハートウォーミングケア
サポートスペースめろんLavie
有限会社ハートウォーミングケア
サポートスペースルムロン
株式会社ポラリス
ポラリスケアプランセンター大津大江
株式会社ポラリス
SPROUT デイサービス ポラリス KATATA