
株式会社 喜楽ケア
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹の求人情報
福岡県北九州市若松区
有料老人ホーム
利用者さまと丁寧に向き合えるところが魅力。和やかな雰囲気のなかで働けます
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹は、株式会社喜楽ケアが運営する介護施設です。定員は12名で、入居者さまは要介護2~3の方が中心。職員の年齢層は30~60代と幅広い世代が活躍しています。 当施設では、利用者さまがリラックスして過ごせる空間づくりに力を入れています。職員は心を込めた挨拶や、丁寧な言葉遣いを意識。利用者さまへの敬意を表すことで、信頼関係を構築できるよう努めています。一方で、適度な親しみやすさも重視。「暖かい時間と笑顔を創る」という法人理念のもと、世間話を楽しみながら利用者さまとコミュニケーションを取っています。打ち解けた雰囲気がお好きな利用者さまには、あえてフランクな言葉遣いで接することも。一人ひとりの利用者さまと向き合ったケアを大切にしたい方や、温かな人間関係のなかで働きたい方にぴったりの施設です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
日中の介助は系列のデイサービスが担当。法人内の連携体制が魅力です!
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹の強みは、法人内の事業所と連携してケアにあたれることです。ほとんどの入居者さまは、日中の時間を当法人が運営するデイサービスで過ごしてからお戻りになられます。デイサービスの職員とは同じ法人内で働く仲間だからこそ、入居者さまのその日の様子や体調の変化など、送迎時に細かく申し送りが可能。夜間の見守りに役立つ情報をしっかり得られます。 入居前から法人内のデイサービスに通われていた方が8割ほどを占めている当施設。デイサービスの職員から前もって情報も得られるので、対応に迷うことはほとんどありません。既存の入居者さまとすでに顔馴染みであることが多いため、新しい方の馴染む早さも抜群。自然と話が弾み、職員も交流の輪に入っていきやすい環境です。 また、当施設の職員の業務は食事の盛り付け・配膳やトイレへ移動する際の介助など、簡単なものが中心です。書類作成といった事務作業も少なめなので、介護の仕事に初めて挑戦する方も無理なく仕事に慣れていけます。

POINT
2
教育・スキルアップ
マンツーマンの教育や資格取得の支援を実施。未経験でも着実に成長できます
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹では丁寧な新人教育を行っています。入職後は、先輩職員がマンツーマンで指導を実施。食事の介助やフロアでの見守りなどの各業務を、一つひとつ丁寧に教えています。常に指導役の先輩職員が近くにいるので、新人さんは分からないことをいつでも質問可能です。新人さんが自信を持てるまでは先輩職員がサポートを続けるので、経験が浅い方も焦らず仕事に慣れていけます。 また、当法人では職員のスキルアップ支援に力を入れています。職員から介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の受講希望があった場合は、法人が費用を全額補助。実際にこの制度を利用した職員の取得実績も多数あります。 さらに、月1回、法人内で勉強会も開催。系列事業所の職員が集まり、対応が難しいケースについて話し合うカンファレンスを行っています。そのほか、外部研修への参加も、業務に役立つものであれば応相談で費用を負担。過去にはアンガーマネジメントや権利擁護の研修に参加した職員もいます。未経験の方からスキルアップを目指す方まで、働きながら知識や専門性を高めていける環境です。

POINT
3
働きやすさ
介助の際の負担が少なめ! ライフスタイルに合わせた働き方が可能です
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹は、働くにあたって身体に過度な負担を感じずに済む職場です。当施設の入居者さまは、身の回りのことをある程度自分でできる方がほとんど。杖を使用している方も含めれば、自力で歩ける方ばかりです。認知症の症状が強い方や、高度な医療的ケアを必要とする方はほぼいらっしゃいません。また、入浴は通われているデイサービスに依頼しています。車椅子への移乗や入浴介助など、足腰に負荷が掛かる業務が少なめ。体力に自信がない方も安心して勤務できます。 そのほか、夜勤職員は週1回から勤務日数を調整できます。残業は発生しても5~10分程度のため、退勤後の予定も立てやすい環境。職員のなかには、本業の合間に副業として当施設で働いている職員もいます。生活スタイルに合わせた働き方ができるところが当施設の魅力です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
オンコール対応は簡単な手助けが中心。緊急時は外部に指示を仰げて安心です
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹では、夜勤の勤務中に利用者さまからコールを鳴らされることがしばしばあります。介護施設での勤務経験が浅い方は、何かあったときに適切な対応を取れるか不安に感じるかもしれません。 しかし、当施設ではコールが鳴ったとしても、簡単な介助を行うのみの場合がほとんどです。コールの理由は、「トイレに行きたい」というものが中心。職員は移動介助を行うだけで良いので、経験が浅い方でも十分対応できます。 また、入居者さまの体調に変化があって判断に迷う場合は施設長や管理者、看護師にいつでも電話で判断を仰ぐことが可能。サポート体制が整っているため、緊急時も安心です。 コール対応の時間は、午前0時から午前5時で、鳴るまでは自由に休んでOK。ペースさえ掴めば心身にゆとりをもって勤務できるはずです。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2014年5月
経験年数:ヘルパー・介護職 17年
転職について
働いてみての感想
私はもともと、株式会社喜楽ケアが運営する「おてんとさん」という小規模デイサービスで働いていました。「おてんとさん」はその後「デイライフ晴れる家」へとリニューアルし、そこで働いたあと「住宅型有料老人ホーム喜楽の樹」に異動して来ました。「おてんとさん」が「デイライフ晴れる家」にリニューアルする際、新しい職員が増えたときのことが心に残っています。ほとんど面識がない職員同士で働くことになり多少の不安がありましたが、すぐに皆の息がピタッと合ったんです。不安はなくなり、安心して働けるようになりました。皆楽しい方ばかりで明るい雰囲気の職場です。
職場について
職場の魅力
入居者さまの様子は、日々変わっていきます。職員は常に最適なサービスを目指して試行錯誤しており、全力で入居者さまと向き合っています。ケアへの熱意では、他の事業所に負けない自信がありますね。指示を待つだけではなく職員1人ひとりが自分で考えて行動していますし、職員同士で意見を出し合って実行することも多いです。お互い切磋琢磨できる素敵な仲間に出会えたので、仕事が楽しくて仕方ありません。
この仕事への思い
私のモットーは、「働く人が楽しくなければ、入居者さまを楽しませることはできない」というものです。日々、「どうすれば入居者さまの笑顔を引き出せるのか」といったことばかり考えています。そのために考えたアイテムの1つが、私の名札です。苗字だけではなく、苗字の前に「美人」と補足をつけました。入居したばかりで緊張している方でも、この名札を見ると自然と笑ってもらえます。理念でもある「楽しく生きる」を実現できるよう、これからも「笑顔」にこだわり、「芸」を磨いていきたいと思っています。
その他
この仕事を始めたきっかけ
息子の同級生がデイサービスを立ち上げる際、「スタッフになりませんか?」と声を掛けてくれたことが介護職に就いたきっかけです。始めは何をするにも自信がなく、初任給をいただいたときは「こんな私がお給料をもらっていいのかな」と申し訳ない気持ちだったことを思い出します。少しずつ仕事にも慣れ、利用者さまや入居者さまの笑顔に助けられ、振り返れば17年経ちました。今では株式会社喜楽ケアの一員として、この仕事に誇りを持って日々楽しく過ごしています。
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹の職場環境について
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹の基本情報
事業所名
住宅型有料老人ホーム喜楽の樹(じゅうたくがたゆうりょうろうじんほーむきらくのき)所在地
〒8080104
福岡県北九州市若松区畠田1丁目14-46
施設形態
法人情報
株式会社 喜楽ケア(かぶしきがいしゃきらくけあ)



