株式会社codona
ほっとキッズアフタースクールの求人情報
大阪府松原市
放課後等デイサービス
AIツールを活用! 業務効率化で療育に専念しやすい環境を実現しました
ほっとキッズアフタースクールは、2020年10月に開設した放課後等デイサービスです。定員は10名で、通所者の約4割が知的障がいのあるお子さま。年代のボリュームゾーンは中学・高校生です。職員は約3名体制で一人ひとりに寄り添いながら、お子さまの社会性を育む療育に尽力しています。 当施設では、療育支援の経験が少ない方でも、安心して業務に取り組める職場です。AIツール「co-mii」を導入しており、お子さまの得意・不得意が円グラフで数値化されたものを確認できます。さらに、診断結果に基づいた療育プログラムも提示されるため、データに基づいた根拠のある支援の提供が可能です。具体的な支援方法に関して引き出しが少ない新人さんでも、プログラムを考える時間を短縮でき、目の前の療育に集中できます。 また、AIツールは、リーダー職の業務効率化にも寄与しています。約160項目の質問に回答するだけで、スピーディーに個別支援計画書の作成が可能。これまでの作成工数が5分の1程度に収まりました。入職したての新人さんからベテラン職員まですべての職員が、お子さまに合わせた質の高いアプローチをスムーズに行える環境を整えている施設です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ほっとキッズアフタースクールで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
残った作業は翌日に持ち越しでOK。徹底した意識改革で残業はほぼゼロです
ほっとキッズアフタースクールでは、ワークライフバランスを重視した働きやすい職場づくりに力を入れています。職員は、定時の約1時間前になった時点で、保護者への連絡業務といった優先度の高い作業に着手。その日のうちに完了しなければいけない業務以外は、翌日に行うこととしています。 また、残業しない文化を根付かせることも大切にしています。残業抑制は会社の方針として打ち出し、職員の意識改革を徹底しました。「先輩が残っているから帰りにくい」「残って仕事をしなければ」という空気感はなく、多くの職員が定時で退勤しています。 また、休みが取りやすい点も当施設の魅力です。管理者は、「積極的に有休を取ろう」「休日は仕事のことを完全に忘れて、しっかりとリフレッシュしてほしい」と、職員に声掛けしています。休みの日には、スポーツクラブに通ったり家でのんびり過ごしたりと、職員それぞれが自由な時間を満喫。プライベートの時間を充実させながら、メリハリをつけて働けます。

POINT
2
職場の特徴
進路の「本音」を保護者に届ける橋渡し役。やりがいのある仕事ができます
ほっとキッズアフタースクールでは、お子さまの本音に寄り添った対応を心掛けています。中学・高校生が多い当施設では、進路における悩みを抱えているお子さまも少なくありません。ときには、職員だけがお子さまの本心を知っているケースもあります。 職員は、半期に1回ほど実施している面談を通し、お子さまの考えを保護者へ伝える橋渡し役を担います。お子さまが言葉に表しにくい、「実は嫌だと感じていること」も丁寧にお伝え。さらに、お子さまの特性上、保護者が望む進路や行動は難しいと判断した場合は、AIツールを活用した客観的なデータをもとに代替え案を提示します。お子さまの現状や希望を俯瞰し、冷静に課題に向けたアプローチができる方は、大いに活躍できるはずです。 また、当施設ではお子さまの成長を間近で感じやすく、やりがいを得ながら働けます。「時間を守る」「忘れることはメモする」といった、社会進出へ向けた習慣作りをサポート。こうした社会性を育む取り組みが功を奏し、進学に伴ってお子さまの言葉遣いが丁寧になった事例もあります。お子さまの些細な変化や成長に喜びを見出せる方にも、ぴったりなお仕事です。

POINT
3
教育・スキルアップ
交換日記でアドバイス! 忙しいときも文章で相談できることが魅力です
ほっとキッズアフタースクールは、忙しいなかでも着実に業務に慣れていける教育体制を整えています。入職後は約1ヶ月間、管理者が中心となってOJT研修を実施。日々の業務をレクチャーするほか、交換日記を活用したコミュニケーションも行っています。新人さんは、習得したことや感想、質問をノートに記入し、管理者がコメントでアドバイス。忙しくて質問できなかったときでも、文面で疑問を解消できます。 また、新人さんが自信をつけながら成長できるような後押しも大切にしています。調理師免許を持っている職員に料理を、IT機器に強い職員にWeb関連の業務を任せ、得意を活かして働ける体制を構築。管理者も、「得意なことで突き抜けるように頑張って」と全力でサポートします。伸び伸びと、自分らしく成長していけるはずです。 当施設では、資格取得支援制度を導入しています。強度行動障害支援者養成研修や介護職員初任者研修、サービス管理責任者研修といった特定の研修に関しては費用の3~5割まで法人側で補助。2024年度には、実際に3名ほどの職員が制度を活用して資格を取得しています。働きながらスキルアップを目指せる職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
自分の知識が通用しないことも…。現場の先輩職員が毎朝アドバイスします!
ほっとキッズアフタースクールには、コミュニケーションに課題を持つお子さまや、知的障がいのあるお子さまが多く通われています。お子さまの状況や気分によっては、職員が学校や研修で教わった療育知識が通用しないことも。現場の療育支援経験が浅い方は、理想と現実とのギャップに悩んでしまう方もいるかもしれません。 当施設では、毎朝の職員ミーティングで管理者や先輩職員がお子さまの接し方について丁寧にアドバイスをしています。「新人さんが学んできたことは間違いではない」と、知識や考えを否定せず、具体的な対応方法をレクチャー。声の掛け方やタイミングなどをフィードバックしています。アドバイスを元に少しずつ現場経験を重ねて、成長していける環境です。 また、職員の得意なことを活かす支援方法も提案しています。運動が得意な職員には、管理者から「公園へ一緒に遊びに行ったらどう?」と、お子さまと仲を深めるきっかけを提供。自信をつけながら、お子さまと関わっていけるはずです。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2009年
転職について
入職した理由
入職のきっかけは、家族ができたことです。それまでは、ずっと東京で音楽をやっていました。介護福祉士の資格を活かして、20歳過ぎの頃に福祉業界で働いた経験はありますが、それ以外はほとんど音楽に身を投じてきましたね。音楽をやってきたことで、良い意味で固定概念を持っていない点は、療育にも活かせていると感じます。「正解なんてない」「こういうこともあるよね」と考えながら、柔軟な気持ちでお子さまとも関われていると思いますよ。
職場について
職場の魅力
同じ志を持った仲間と一緒に働けることが一番の魅力です。株式会社codonaは大元の法人の子会社で、私のほかにも子会社の管理職を担っている職員がいます。そういった仲間と、ときには意見をぶつけ合いながら、より良い方向性を模索していく日々は充実感がありますね。「これからも一緒に働きたい」と心から思える仲間が集まっています。
おすすめの方、向いている人
自分を成長させたいという思いがある方に向いていると思います。また、周囲の人と協力して一つの目標に向かって頑張っていける方にもぴったりですね。
ほっとキッズアフタースクールの職場環境について
ほっとキッズアフタースクールの基本情報
事業所名
ほっとキッズアフタースクール(ほっときっずあふたーすくーる)所在地
〒5800033
大阪府松原市天美南5-22-11-2F
施設形態
法人情報
株式会社codona(かぶしきがいしゃこどな)