
日本総合福祉会株式会社
絆ひだまりの会 大心院の家の求人情報
京都府京都市上京区
老人デイサービスセンター
利用者さまと職員が心安らぐ関係を構築。ご自宅のように居心地の良い施設です
絆ひだまりの会 大心院の家は、地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅から徒歩約10分の場所に位置しています。小規模のデイサービスで、定員は1日10名。利用者さまの年齢層は、80代後半から90代前半の方が中心です。認知症の利用者さまが多く、日常生活のサポートをメインに行っています。 当施設では、利用者さまと職員が親密な関係を築いています。職員は敬語を使いながらも、利用者さまと家族のように打ち解けられるよう注力。お互いに冗談を言い合ったり、職員から利用者さまに私生活や子育ての相談をしたりしています。日々親睦を深めるなかで、ときには利用者さまが「自宅で1人で過ごすのは寂しい」と本音を話してくださることも。そのときは、ケアマネジャーやご家族と連携をとって、利用者さまがより幸せに暮らすためにはどうすれば良いかと思案しています。利用者さまと職員があたたかい絆で結ばれている施設です。 当施設では、利用者さまがご自宅のようにくつろいで過ごしています。たとえば、リビングでテレビを見ているときや、ソファで休憩しているときには、リラックスしながら職員と雑談する姿も。利用者さまと職員に壁がない、居心地の良い環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
絆ひだまりの会 大心院の家で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
1日約4時間から勤務可能! 休みが取りやすく、子育てにも理解があります
絆ひだまりの会 大心院の家では、自分のライフスタイルに合わせて働けます。パート職員は、入浴介助や送迎業務を行える時間帯であれば、融通の利く働き方が可能です。たとえば、午前9時~午後1時といった1日4時間の勤務からOK。出勤日数も週2~3日から働けます。また、お昼休みは皆自由に過ごしており、なかには一度帰宅して家事を済ませたり、買い物をしたりしている職員も。仕事と私生活のバランスをとりながら、無理なく業務に従事できます。 当施設では、子育て中の方も活躍できる環境を整えています。管理者は職員のプライベートを大切にしており、お子さまの行事といった家庭都合での休みが取れるようシフトを調整。職員間の協力や系列施設からのヘルプを活用することで、希望に沿えるように努めています。有休も取りやすく、家庭の事情に合わせて柔軟に相談が可能です。さらに、パート職員の場合は基本的に残業がなく、定時退社が叶います。仕事と子育ての両立ができる職場です。

POINT
2
職場の特徴
利用者さまの喜ぶ姿がやりがいに。密な関係でチームワークの良い職場です
絆ひだまりの会 大心院では、職員が充実感を持って介護に取り組んでいます。「利用者さまに喜んでもらいたい」という想いで働いており、日常的にイベントについての意見を交換。思いついたアイデアは、管理者にも気軽に相談しています。過去には、バーベキューや歌謡ショーの開催、お花見といった季節に合わせたお出かけなど、さまざまなイベントを実現しました。職員のアイデアによって、利用者さまの笑顔が溢れている施設です。 当施設の職員は、年齢や経験を問わず良好な人間関係を築いています。業務外でも親交があり、仕事終わりにビアガーデンで食事をしたり、音楽活動をしている職員のライブを見に行ったりすることも。勤続年数10年以上のベテランから入職1年未満の職員まで、垣根のないフラットな関係性です。また、私生活での親交は業務の円滑な連携にもつながっています。たとえば、入浴の際には職員同士で密に声を掛け合い、利用者さまを待たせないようスムーズな導線を確保。職員間の協力体制が整っている職場です。

POINT
3
教育・スキルアップ
生活のサポートがメイン。未経験からでも着実に業務を習得して成長できます
絆ひだまりの会 大心院の家は、介護の仕事に初めて挑戦する方に最適な施設です。利用者さまの要介護度は平均2程度で、身体的な自立度が高いことが特徴。職員の業務は日常生活のサポートがメインで、高度な介護技術を求められる場面はほとんどありません。未経験の方も安心して働き始められる職場です。 入職後は、まず1日の業務の流れを説明。そのあとは、利用者さまや先輩職員と会話を通じてじっくりと信頼関係を構築していきます。同時に、利用者さまのお名前や顔、特徴を覚えていく体制です。利用者さまと良い関係を築けてきたら、入浴介助を開始。「入浴後はここに薬を塗ってください」「この方は浴槽に入らずシャワー浴です」といった利用者さまごとの配慮事項は、先輩が事前に細かく共有します。基本的には介助中は1人ですが、何かあれば呼び鈴ですぐに先輩を呼べるのでご安心ください。また、1日の流れがほぼ決まっており、業務を習得しやすいのもポイント。段階を踏みながら、焦らず自分のペースで成長していけます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
職員間の連携がばっちり! 丁寧な指導で不安なく仕事に励める環境です
絆ひだまりの会 大心院の家は、少数精鋭の職員体制です。レクリエーション活動といったフロア業務の際には、10名ほどの利用者さまを少ない職員数で対応することも。予測できない行動を取ってしまう利用者さまもおり、職員は常に周囲へ気を配る広い視野が必要です。そのため、新入職員のなかには、「利用者さまのケアを適切に行えるかな…」と不安に思う方もいるかもしれません。 しかし、当施設では、職員同士が協働して業務に取り組んでいるのでご安心ください。フロア・キッチン・お風呂場が一列の空間でつながっており、お互いの様子がすぐに分かる距離感です。困りごとがあった際は、ほかの職員がすぐにフォローできる体制を整えています。また、新入職員へのサポート体制も万全です。利用者さま一人ひとりの状態に合わせた対応方法を、先輩職員が丁寧にレクチャーします。たとえば、席を離れてしまう方には「お父さんが何時に帰って来るよ」という声掛けを。耳が聞こえにくい方には、筆談を活用するといった具体的なケアの方法を指導します。利用者さまに寄り添いながら、安心して働ける施設です。
現場スタッフ紹介
65歳以上
職種:
雇用形態:契約社員
入職年月:2021年
経験年数:生活相談員 4年
転職について
入職した理由
以前は訪問介護事業所で19年間ほど勤務していました。絆ひだまりの会 大心院に転職したのは、採用情報を見て興味をもったことがきっかけです。
働いてみての感想
絆ひだまりの会 大心院は古民家を改装した施設で、自宅のようなあたたかな雰囲気が魅力です。利用者さまから「ありがとう」と言われることも多く、やりがいにつながっています。
職場について
おすすめの方、向いている人
絆ひだまりの会 大心院では、職員間の連携を大切にしており、業務中のチームワークも抜群です。他者を尊重しながらコミュニケーションをとれる方に向いている職場だと思います。
プライベートとの両立
希望どおりに休みが取得しやすく、家族で出かける機会が増えました。また、家族が体調不良の際は連休を取得し、付き添って看病できたのでとても感謝しています。
その他
利用者さまとのエピソード
入院していた利用者さまが退院をした際に、「大心院の家に行くために治療を頑張ったよ。ただいま」と言ってくれたことがあるんです。とてもうれしい気持ちになり、今でも印象に残っていますね。
絆ひだまりの会 大心院の家の職場環境について
絆ひだまりの会 大心院の家の基本情報
事業所名
絆ひだまりの会 大心院の家(きずなひだまりのかいだいしんいんのいえ)所在地
〒6020003
京都府京都市上京区新町通寺之内上る三丁目大心院町16
施設形態
法人情報
日本総合福祉会株式会社(にほんそうごうふくしかいかぶしきがいしゃ)