レバウェル
放課後等デイサービス ほっぷのカバー画像

一般社団法人ほっぷ

放課後等デイサービス ほっぷの求人情報

愛知県豊橋市

放課後等デイサービス

チームで質の高いケアを提供。連携し合い、お子さまへの理解を深めていけます

放課後等デイサービス ほっぷは、JR飯田線「船町」駅から徒歩約17分の場所に位置しています。1日あたりの定員は10名で、全体の登録者数は15名ほどです。自閉症があり、療育手帳の重度区分であるA判定を受けているお子さまが多く通われています。 当事業所の強みは、お子さま一人ひとりの課題に対して、職員全員で向き合っていることです。毎日午前中に行う30分~1時間のミーティングでは、お子さまが示す行動の原因や適切なアプローチ方法を正職員同士で話し合っています。午後から出勤するパート職員には、話し合った内容を口頭で伝えているほか、申し送りノートに記録することでいつでも確認できるよう工夫。職員間で密に連携しながら、きめ細やかな支援を実現できます。 さらに、熱量が高い環境のなかで働けることも魅力の一つ。雇用形態や経験年数に関わらず、職員全体でお子さまのことを思いながら丁寧に関わっています。職員の気づきから管理者が学びを得ることがあるほどです。また、管理者は現場の意見を大切にしており、パート職員の出勤時にも積極的に話を聞くようにしています。主体的に業務に取り組める職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

放課後等デイサービス ほっぷで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

お子さまの「できる」を広げる療育。将来を見据えたサポートが強みです!

放課後等デイサービス ほっぷでは、お子さまの卒業後の自立や社会生活に向けた支援を行っています。そのためにも、保護者の方から卒業後の進路を聞き取り、行き先で必要なスキルを身に付けられるようサポート。また、企業から内職を請け負い、稼いだお金で買い物をする体験を通して「働く」ことを学ぶ機会も提供しています。長い視野を持ってお子さまを支援できる点が魅力です。 当事業所では、お子さまがさまざまな体験をすることを大切にしています。長期休みには、お出かけや外食・買い物学習、調理実習などを実施。外食がまだ難しいお子さまの場合はテイクアウト学習に切り替えるといったように、お子さまの特性や発達段階に合わせて活動内容を柔軟に変えています。平日の療育は、そうした体験に必要な力を身に付けるための活動が中心です。支援をすることでお子さまのできることが増えたり、保護者の方に喜んでいただけたりする場面もあります。やりがいを感じながら働けるはずです。

POINT
2

教育・スキルアップ

まずはお子さまを知ることからスタート。未経験でも安心して慣れていけます

放課後等デイサービス ほっぷでは、新人さんが不安なく働き始められるように教育体制を整えています。入職後は、お子さまの特性や必要な支援がまとめられた資料を確認。次に、先輩職員の業務を見学し、一人ひとりと実際に関わりながらお子さまへの理解を深めていきます。また、送迎業務や保護者の方との関係構築についてもしっかりとサポート。はじめは先輩職員が付き添い、お子さま全員の送迎を担当します。道を覚えるだけでなく、保護者の方に挨拶をすることも目的です。保護者の方と関係性を構築できた段階で、独り立ちをしていきます。段階を踏みながら業務に慣れていけるので安心です。 さらに、働きながらスキルアップを目指せる当事業所。職員の経験年数に合わせた外部研修を案内しており、勤務扱いとして参加できます。学ぶ内容は、保護者の方に対するアプローチを学べる講習や支援での困りごとを話し合う研修など、実務に役立つものが中心です。また、強度行動障害支援者養成研修や児童発達支援管理責任者の資格取得に関する費用は、当事業所が補助。提出物についても、先輩職員や管理者が一緒に考えフォローしています。負担なくスキルを高められる職場です。

POINT
3

働きやすさ

残業はほぼなし! 休みも取りやすく、家庭と仕事の両立がしやすい環境です

放課後等デイサービス ほっぷでは、プライベートを大切にできます。シフト制を採用しており、パート職員は週3~4日からの勤務が可能です。無理のないシフトを組んでおり、残業はほとんど発生しません。また、希望休は基本的に通るよう調整しています。有休も希望どおり取得でき、半日単位から使用OK。さらに、ゴールデンウィークやお盆、年末年始は事業所自体が休みです。子育て中の職員に対しても理解があり、お子さんの急な発熱による休みにも快く対応しています。家庭の都合に合わせて無理なく働ける点が魅力です。 当事業所には、何でも話しやすい温かい雰囲気があります。業務の合間には、子育ての相談といったプライベートに関する話題でも交流。新人さんが職場にスムーズに溶け込めるよう、管理者から先輩職員へ紹介したり話題を振ったりと、関係性の構築をサポートしています。新人さんも働きやすい環境づくりを行っているので安心です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

重度のお子さまには職員間で協力しながら対応できるため、心配は不要です

放課後等デイサービス ほっぷには、重度の自閉症があるお子さまが多く通われています。なかには、手が出てしまったり、突発的に飛び出したりするお子さまも。特に、小学校1年生から4年生の間は、行動に落ち着きのないお子さまが多い傾向です。放課後等デイサービスでの勤務が未経験の方は、「自分に対応できるだろうか」と不安を感じるかもしれません。 しかし、当事業所では職員みんなでお子さまに対応する体制を整えているのでご安心ください。お子さまへの対応方法は職員間で密に話し合いながら決めており、1人で悩む必要はありません。実際の現場でも、先輩職員がその都度適切なアドバイスをするため、着実に対応力を身に付けられます。 さらに、1~2ヶ月に1回は管理者と職員が2人で話す機会を用意。面談形式ではなく、フリートークのような話しやすいスタイルで行うため、気軽に悩みを相談できます。お子さまへの対応で悩んでも、抱え込まずに解消できる体制です。

現場スタッフ紹介

職種:

児童発達支援管理責任者管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:2013

転職について

入職した理由

元々は老人施設で介護福祉士として働いていましたが、子どもが生まれ、家庭との両立ができるように夜勤のない仕事を探していたんです。知り合いから「介護福祉士の資格を活かせるよ」と紹介を受け、希望条件にも合致していたので、放課後等デイサービス ほっぷに入職しました。

働いてみての感想

入職当初は、障がいがあるお子さまへの支援についてほとんど知識がなく、初めてのことばかりでした。代表理事のサポートのもとで、研修に参加しながら特性について学び、経験を積みましたよ。困ったときにはすぐ代表理事に相談できるので、安心です。

職場について

おすすめの方、向いている人

お子さまに興味を持っている方に向いていると思います。お子さまへの純粋な興味があれば、変化にも気づき、一人ひとりの特性を理解できるようになるはずです。また、自分で主体的に考えつつチームで協力できる方も求めています。個人プレーではなく、「みんなで一緒に考える」姿勢を持てる方に来ていただきたいですね。

この仕事への思い

お子さまが成長していく過程を見られたり、自分を信頼してくれていると分かったりするときがやりがいを感じる瞬間です。業務を行う際は、お子さま一人ひとりとしっかり関わり、「その子が何に困っているのか」を常に考えながら支援することを大切にしています。職員との関わりでは、管理者として自分から積極的に声を掛けることを意識していますね。

教育体制

希望する研修には参加できるようサポートしていただけるので、働きながらスキルアップできるのがうれしいポイントです。

放課後等デイサービス ほっぷの職場環境について

放課後等デイサービス ほっぷの基本情報

事業所名

放課後等デイサービス ほっぷ(ほうかごとうでいさーびすほっぷ)

所在地

4418016

愛知県豊橋市新栄町東小向9-10

施設形態

放課後等デイサービス

法人情報

一般社団法人ほっぷいっぱんしゃだんほうじんほっぷ

放課後等デイサービス ほっぷ周辺の放課後等デイサービス

放課後等デイサービス ひまわりハウスのカバー画像

株式会社きらり

放課後等デイサービス ひまわりハウス

愛知県岡崎市
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスしろくまハウスのカバー画像

株式会社きらり

放課後等デイサービスしろくまハウス

愛知県岡崎市
放課後等デイサービス

【募集】児童指導員 / 保育士 / 保育補助

放課後等デイサービス スカーラⅡのカバー画像

株式会社スカーラ

放課後等デイサービス スカーラⅡ

愛知県岡崎市
放課後等デイサービス
放課後等デイサービス ギフトのカバー画像

株式会社ノーウェア

放課後等デイサービス ギフト

愛知県岡崎市
放課後等デイサービス
放課後等デイサービス ギフテッドのカバー画像

株式会社ノーウェア

放課後等デイサービス ギフテッド

愛知県岡崎市
放課後等デイサービス