
有限会社ハロー
ハローライフサポートの求人情報
大阪府柏原市
訪問介護ステーション
複合的な事業所展開により、多職種で連携し質の高いケアを実現できる職場です
ハローライフサポートは、有限会社ハローが2016年に開設した訪問介護事業所です。大阪府柏原市内をはじめ、八尾市や藤井寺市、羽曳野市などの地域にサービスを提供しています。スタッフの訪問件数は、1日あたり5~6件程度。移動には徒歩や自転車、自動車を利用し、片道30分圏内を回ります。 当事業所は、訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所と同じ建物内に位置しており、多職種間の連携がスムーズです。たとえば、訪問看護と訪問介護の両サービスをご利用されている方の症状や対応方法も、事業所間で密に共有・相談できます。ケアプラン作成時にケアマネジャーから直接相談を受けることも多く、その場で利用者さまへの最適なケアを話し合えることが当事業所の強みです。 また、情報伝達は口頭だけでなく、LINEや社内ツール(TUNAG)も活用しています。これにより、たとえば介助中に利用者さまの体調不良に気づいた際も、看護師が速やかにフォローに入ることが可能です。柔軟な連携により、質の高いケアを実現できます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ハローライフサポートで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
有休消化率は約98%! 長い連休も取得しやすく、私生活の充実が図れます
ハローライフサポートでは、スタッフの働きやすさを第一に考え、充実したワークライフバランスを実現できる環境を整えています。勤務形態は週休2日のシフト制としており、プライベートの時間をしっかり確保することが可能。有休消化率も約98%と高水準で、休暇を申請しやすい雰囲気です。また、新しく付与した有休から消化することで、スタッフ自ら前年分を積極的に使い切るような仕組みを設計。毎年10連休を取得して、海外旅行を楽しむスタッフもいます。私生活の充実を図れることが当事業所の魅力です。 また、業務効率化を推進していることから、当事業所では残業がほとんどありません。利用者さまの緊急対応といった一部の例外を除き、ほとんどのスタッフが定時で帰宅しています。ICT化も積極的に進めており、各スタッフにタブレットやスマートフォンを貸与。勤怠管理は端末から行え、業務の都合に応じて直行直帰も可能です。柔軟な働き方ができるため、公私のメリハリをつけて心身の健康を保ちながら、長期的な勤務を目指せます。
POINT
2
職場の特徴
年齢や職種の垣根を越え、スタッフ間で協力し合える関係性の良さが魅力です
ハローライフサポートの自慢は、年齢や職種に関わらず、誰もが和気あいあいと働けるオープンな雰囲気です。スタッフの平均年齢は50代で、子育て世代も活躍中。20代前半から60代後半まで、幅広い年代がともに働いています。休憩時間には、仕事の話だけでなく家庭の話や近所の穴場情報など、ざっくばらんな会話で盛り上がることも。利用者さまの対応で困りごとがあれば、「こうすると良いよ」と経験豊富な先輩からすぐにアドバイスをもらえ、安心して業務に取り組める環境です。 また、職種の壁を越えた密な情報共有も特徴です。週に約1回、15分程度で行う職種合同ミーティングでは、利用者さまの病状や必要な介助方法について、介護職と看護師が活発に意見交換を実施。これにより、職種間の連携が強化され、利用者さまに質の高いケアを提供できています。人とのコミュニケーションが好きで、チームワークを大切にできる方ならすぐに馴染める職場です。
POINT
3
教育・スキルアップ
段階的な手厚い教育体制を整備。新人さんの成長をしっかりとサポートします
ハローライフサポートでは、新人さんが安心して成長していけるよう、手厚い研修制度を用意しています。入職後は、まず3日から2週間程度の導入研修を実施。訪問介護の基礎知識や職業倫理をじっくりと学びます。その後は、3週間ほどかけて法人内の訪問看護ステーションや通所施設などを回り、現場研修として他職種の業務を見学。多角的な視点からサービスへの理解を深めることが可能です。 これらの基礎研修が終わると、約半年間のOJT研修がスタート。3名ほどの教育担当者が交互に新人さんに付き、同行訪問で手厚く指導します。教育は業務に慣れるまで継続し、習熟度に合わせて同行回数を柔軟に調整。自分のペースで着実に業務を習得していける体制です。 さらに、当事業所では資格取得支援制度を設けています。介護福祉士実務者研修の資格取得にかかる費用は、会社が全額負担。これまでにも10名以上のスタッフが制度を活用し、専門性を高めています。金銭的な負担なく、介護職としてのスキルアップが図れる環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
独り立ち後も安心! 万全のサポート体制で介助の不安を解消できます
ハローライフサポートでは、新人教育を終えたあとの訪問は基本的に1人で行います。利用者さまのなかには体格の大きい方もいらっしゃるため、単独での移乗介助や体位変換に難しさを感じることがあるかもしれません。 しかし、当事業所では独り立ち後も安心して業務に取り組めるよう、万全のサポート体制を整えているのでご安心ください。介助中に困ったことがあれば、電話や社内SNSを使ってすぐにヘルプを呼べます。責任者やほかの現場スタッフが迅速に駆けつけてフォローするため、心配は不要です。 また、利用者さまの安全を最優先し、体格や体重によっては始めから2名体制で介助を行うケースも多くあります。スタッフ1人に負担が集中しないよう、適切な人員配置を徹底しており、無理なく業務を進められる環境です。訪問中は周囲の協力を得ながら介護を実践できるため、経験が浅い方も安心して活躍していけます。
現場スタッフ紹介
職種:
入職年月:2024年11月
転職について
入職した理由
私は、以前から「訪問看護に携わりたい」という思いを持っていました。その実現のためには、まず病棟で経験を積み、看護師としての知識とスキルを深めることが不可欠だと考え、これまで病院に勤務していました。そして、培った知見を訪問看護で活かしたいと思い、立ち上げ段階であった有限会社ハローに応募したことが、入職のきっかけです。私が伝えた「目指す看護の形」が事業所のビジョンとマッチし、「この人の元で働いてみたい」と直感的に感じたことから、入職を決めました。
働いてみての感想
前職の病棟看護では、大勢のチームで動いて業務を進めていました。一方、訪問看護は基本的に1人で利用者さまと向き合うため、その場での迅速な判断が求められます。この点が、当時の私にとって一番の不安でした。自分自身の知識や判断力が十分に通用するのか、という心配があったんです。しかし、今はもう不安はありません。分からないことがあれば、すぐにチームの皆で相談しながら解決できる環境が整っています。そのため、1人で抱え込むことなく、安心して業務に取り組めています。
職場について
職場の魅力
職場の雰囲気の良さが、大きな魅力だと言えます。スタッフは皆、明るく面白い方ばかりで働きやすいですよ。
職種:
入職年月:2025年4月
転職について
入職した理由
私は、もともと新規立ち上げの事業所で働くことに魅力を感じていました。立ち上げ期の良さは、集まるメンバーがそれぞれ異なる背景を持っていても、皆が同じスタートラインに立てるという点だと感じています。また、事業所の考え方と私の思いが一致したことも、入職を決めた大きな理由です。お話を聞くなかで、この場所には皆が同じ思いを持って集まっているのだろうと想像し、オープニングメンバーとして加わりたいと思いました。
働いてみての感想
毎日が本当に楽しくて、自分でも驚いています。働き始めてから笑顔が格段に増えました。以前がヒマワリ1本ほどの明るさだったとすれば、今は100本ほど咲き誇っているような気分です。毎日ワクワクしながら働けています。これはやはり、事業所内の明るさが大きな理由だと思います。スタッフ間の仲も良く、いつも冗談を言い合い、お互いに素の自分を出し合える非常にオープンな関係性です。看護師も皆明るい方ばかりで、とても楽しく仕事ができています。
職場について
おすすめの方、向いている人
看護師としての経験年数よりも重視しているのは、あらゆる側面を総合的に理解して人と関われるかどうかです。私たち看護師も、専門職としてだけでなく、1人の人間として利用者さまや同僚とどう関わっていくかを第一に考えています。そのため、経験の有無に関わらず、人とのつながりを大切にし、心を込めて関われる方であれば私たちはいつでも歓迎です。もちろん、私たちからも積極的に自己開示をして、オープンな関係性を築いていきたいと思っています。
ハローライフサポートの職場環境について
ハローライフサポートの基本情報
事業所名
ハローライフサポート(はろーらいふさぽーと)所在地
〒5820017
大阪府柏原市太平寺1丁目8-3 グランホームハロー
施設形態
法人情報
有限会社ハロー(ゆうげんがいしゃはろー)