
株式会社紅播
クレハ訪問看護ステーションの求人情報
愛知県豊川市
訪問看護ステーション
職種を超えたチームワークが強み。職員同士で学べることが多い職場です
クレハ訪問看護ステーションは、愛知県豊川市に位置しています。患者数は170名ほどで、6歳から80歳以上の方まで幅広い年齢層です。患者さまの6割~7割ほどは精神障がいや身体障がいがあり、介護や障がいの方へのケアなど多岐にわたる支援を行っています。 当事業所の強みは、専門職が集まった職場で職種を超えたチームワークにより患者さまを支えられることです。看護師のほかに理学療法士や作業療法士などのリハビリ職が在籍しており、各職種のスキルを活かしながら協力し合っています。たとえば、看護師は患者さまの表情や症状から状態を把握し、適切な看護や服薬管理を実施。リハビリ職は身体的な観点から患者さまの状態に合わせた介助やリハビリを行っています。職種間の連携が強く、看護師がリハビリ職から患者さまの身体を動かすときの注意点や介助方法のアドバイスをもらうことも多いです。反対に、リハビリ職が看護師に薬について質問することもあります。他職種からの観点を学ぶことで、看護師として視野を広げていける環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
クレハ訪問看護ステーションで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
頑張りを最大限還元! 訪問が未経験でもやる気があれば挑戦していけます
クレハ訪問看護ステーションでは、訪問業務が未経験からでも多様な患者さまを支援できます。患者さまは担当制ではなく、全職員が交代で対応。さまざまな年齢や症状の患者さまに関わることで、柔軟な対応力を身につけられるようにしています。なお、当事業所では精神障がいのある患者さまに対応するうえで、精神科訪問看護の算定研修における費用を全額補助。全職員が受講しています。多様な患者さまに対応するための知識やスキルを磨いていける職場です。 当事業所では、先輩職員が新人職員を丁寧にサポートします。入職後は、利用者さまごとに相性の良い先輩職員の訪問に同行するところからスタート。仕事の流れや対応の仕方を学びながら、2ヶ月~3ヶ月ほどを目安に習得していく流れです。1人で対応する自信がつくまで先輩職員がしっかりフォローします。 職員の頑張りを評価する制度が整っていることも、当事業所の魅力です。たとえば、訪問の計画書や報告書の作成において、1枚ごとに手当を支給。ほかにも、新規患者の紹介や緊急訪問への対応など、プラスアルファの仕事にも手当を還元しています。モチベーションをもって業務に取り組みたい方にぴったりの環境です。
POINT
2
働きやすさ
職員の働きやすさに配慮。プライベートも大切にしながら働ける環境です
クレハ訪問看護ステーションでは、ワークライフバランスを重視しながら働けます。希望休が通りやすく上限も設けていないため、必要なときにしっかり休むことが可能です。有給休暇もとりやすい雰囲気で、取得率は8割ほど。職員が自身や家庭の予定に合わせて気兼ねなく休みを取得できる、働きやすい環境づくりを心掛けています。 職員一人ひとりの負担を減らすことで、患者さまにより質の高いサービス提供を実践していることも当事業所の特徴です。1日あたりの訪問件数は3件~5件と少なめで、次の訪問までの間に少なくとも1時間は確保するようにしています。入浴介助が必要だったり服薬の量が多かったりする患者さまの場合は、職員2名で訪問。職員1人に負担が掛かり過ぎないよう業務量や対応人数を調整しています。 また、事務作業ではICT化を積極的に導入。全職員にタブレットとスマートフォンを配布しており、訪問先でも記録の作成や管理などを適宜行うことが可能です。業務効率化の取り組みにより、事務作業による残業が発生することはなく、作業負担の軽減にもつながっています。
POINT
3
職場の特徴
職員間の関係性が良好! 効率的な情報共有でスムーズに業務を進められます
クレハ訪問看護ステーションは職員同士の関係性が良く、コミュニケーションをとりやすい職場です。直行直帰できる環境でも、次の訪問までに時間が空けば事業所に戻る職員が多く、情報交換や交流をし合っています。優しい人柄の職員ばかりなので、職場は和気あいあいとした雰囲気です。事業所にはお菓子を用意しており、食べながら会話をすることで職員の気持ちの切り替えにも役立っています。ほかにも、当事業所では職員からの提案で食事会や納涼祭などを開催。定期的に職員同士の交流の場をつくっており、周囲との関係性を構築しやすい環境です。 当事業所では、職員同士の情報共有も大切にしています。患者さまは担当制ではないため、職員間での情報共有が重要だからです。業務で使用する書類はタブレット上で共有し、各職員が必要な書類をすぐに使えるようにしています。署名はタブレットでもらうことを徹底しており、次に担当する職員は保存データから確認することが可能。情報の管理や確認をしやすいことが強みです。また、業務での疑問や困りごとなどがあればコミュニケーションアプリを使って相談や質問が可能。情報共有や相談できる体制が整っており、円滑に業務を進められます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
ICT化導入の事業所。端末の操作方法は一から丁寧に教えるので安心です
クレハ訪問看護ステーションでは、業務効率化のためICTの導入によるペーパーレス化を進めています。記録作業や情報共有などは、基本的に全職員に配布しているスマートフォンやタブレットから実施。そのため、機械の操作が苦手な方や紙媒体に慣れている方は、うまく操作できるか不安に感じるかもしれません。 しかし、スマートフォンやタブレットの操作方法については、先輩職員が一から丁寧に教えるので、大丈夫です。出退勤の打刻や訪問記録の入力方法なども、慣れるまで先輩職員が一緒に行います。操作を覚えるまでは大変に感じるかもしれませんが、記録時間の短縮や情報管理をしやすいことが魅力。患者さまの名前を検索すれば必要な書類がすぐに出せるため、もともと紙で記録していた職員からも「便利になった」と好評です。新人職員も機能を使いこなせるよう先輩職員がしっかりサポートするので、安心して挑戦できます。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2017年
転職について
入職した理由
かねてから、高齢化が進むなかでサポートが必要な人たちをケアする人材や組織が足りているのか?ということに、不安を感じていたんです。高齢の方や障がいのある方の生活を支援できる組織をつくりたくて、クレハ訪問看護ステーションを立ち上げました。
職場について
おすすめの方、向いている人
看護師として成長していきたい、自分の職能を伸ばしていきたいといった意欲がある方に来てもらえると、うれしいです。当事業所では資格取得を支援しており、費用を全額補助しています。実際に、資格取得の制度を活用して准看護師から正看護師になった職員もいますので、仕事に対してモチベーションがある方にぜひ挑戦していただきたいです。
この仕事への思い
患者さまを支援するうえで、ケアマネジャーや福祉用具施設の方など、さまざまな人と関わります。他職種と連携しながら患者さま一人ひとりを支援できることが、大きなやりがいです。患者さまのなかには、当事業所のオープンからずっと利用されている方もいらっしゃいます。そうした患者さまとできるだけ長く関わり続けて、楽しみながらご自宅で過ごせるようにサポートしていきたいですね。 患者さまを支えるうえでは、職員自身が充実した気持ちでいることも大切だと思います。職員が満足のいく生活をできるよう、経営面に尽力していきたいです。
クレハ訪問看護ステーションの職場環境について
クレハ訪問看護ステーションの基本情報
事業所名
クレハ訪問看護ステーション(くれはほうもんかんごすてーしょん)所在地
〒4410315
愛知県豊川市御津町大草新田34-3 スカイエクセル御津B
施設形態
法人情報
株式会社紅播(かぶしきがいしゃくれは)
- 設立
- 代表者:鋤柄智康
- 資本金:300万円
- 設立日:2017年12月1日
- 上場企業
- 上場していない