レバウェル
きららステム西冠のカバー画像

一般社団法人ハルノドリーム福祉会

きららステム西冠の求人情報

大阪府高槻市

放課後等デイサービス

療育教材を活用した療育が強み。お子さまの心に寄り添う支援が行えます

きららステム西冠は、「一般社団法人ハルノドリーム福祉会」が開設した放課後等デイサービスです。1日あたりの定員数は15名。2部構成で、時間ごとに6~8名ずつのお子さまが入れ替わります。小学1年生から高校生まで幅広くご利用いただいており、ボリュームゾーンは小学3年生~中学2年生。軽度な発達障がいのお子さまが多く、不登校の児童の受け入れも増えています。 当事業所では、放課後等デイサービス向けの教材を取り入れた「STEM教育」を採用。タブレットやブロックを使ったゲーム感覚で楽しめるプログラミング教育を通して、順序立てて物事を考える力を育成しています。個別療育のほか、工作やお絵描きなどの活動も実施。お子さま同士の関わりを重視し、2~4名で同じテーマに取り組む共同作業を行うこともあります。 しかし、お子さまが「楽しい」「また来たい」と思えることを第一に考えている当事業所では、詰め込み型の指導は行いません。事前に準備した療育活動に固執せず、当日の状態に合わせて「今日はお話だけしようか」といった臨機応変な対応を行っています。お子さま一人ひとりのペースや気持ちを大切にした支援が提供できる環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

きららステム西冠で働く魅力

POINT
1

業務内容

プログラミング初心者も簡単に業務を習得可能。安心して療育に取り組めます

きららステム西冠では、新人職員へのサポート体制を整えているので、プログラミング未経験の方も安心です。職員は、お子さまが来る前の時間を使って機器を操作し、提供するプログラムのリハーサルをしてから療育に臨めます。プログラミングツールやブロック教材の使い方は、紙芝居型の手順書で確認可能。分からないところは先輩職員に都度聞きながら慣れていけるので、心配はいりません。さらに、機器やソフトの操作を応用して、カリキュラムのアイデアを出してもOK。「お子さまの興味を深掘りして次はこれをやってみよう」といった考えを療育に取り入れていけます。 お子さまが当事業所に通う手段としては、自主通所か保護者さまの送り迎えを基本としています。そのため、職員が送迎に出る必要はありません。また、平日におやつの用意をしていないことに加え、土曜日や長期休暇中もお子さまの昼食は持参や買い物の付き添いで対応しています。調理を行ったり食事介助をしたりといった、職員の負担はほぼありません。トイレ介助も必要ないお子さまがほとんど。身体介助や力仕事がない分、体力的な負担なく働けます。

個別や小集団などお子さま状況に応じた環境と活動で成長を支えられます

POINT
2

職場の特徴

多様なバックグラウンドの職員が活躍。前職の知識と経験が活かせる環境です

きららステム西冠では、児童指導員として5年以上のキャリアを持つ職員のほか、入職1~2年のフレッシュな職員も活躍中です。職員数は管理者を含め約8名。もともと学校や保育園などで働いていた職員が多く、それぞれの持つ多様な視点からアイデアを出し合い業務にあたっています。放課後等デイサービスでの仕事が初めてという方も、今まで培った知識や経験が存分に活かせる環境です。 当事業所では、適切な療育の実施に向け、日々の情報共有を徹底しています。朝会では、当日利用するお子さまの名前を読み上げ、前回の様子や関わり方のポイントなどを全職員で共有。遅れて出勤したパート職員にも、朝礼の内容を伝えるのでご安心ください。お子さまが帰ったあとには、当日の療育に対する振り返りを実施します。お子さまの様子や気づいた点、できたこと・できなかったことなどを報告し合う場です。課題があれば、次にどのようにアプローチしていくかを検討。チーム全体でお子さまに対する理解を深め、より良い療育へとつなげられます。職員皆で共通認識をもって療育にあたれる体制です。

時間ごとにお子さまが入れ替わる、2部制で療育を実施。少人数としっかり関われます

POINT
3

働きやすさ

定時退勤が基本。希望休も取りやすく、プライベートの充実が叶います

きららステム西冠では、オンとオフを切り替えて仕事に取り組めます。「定時である午後8時になれば、タイムカードを押して帰る」という意識が職場全体に浸透。業務の優先順位を判断して持ち越せるものは翌日に回し、時間内に仕事を終えるよう職員皆で協力しています。当日に終わらせなければならない業務以外で残業になることは基本的になく、帰宅もスムーズです。また、平日の出勤時間は午前11時と余裕を持たせているため、職員は朝の時間をしっかり有効活用できます。 正職員の休みは4週8休のシフト制で、日曜日は固定で休みです。ほかの曜日の休みは、できる限り職員の希望を考慮。職員のリフレッシュが叶うよう、希望に合わせたシフト作成に努めています。パート職員の場合は午後2時からの勤務で、週2~4日と自分に合った働き方が可能。子育てとの両立やダブルワークなど、ライフスタイルに応じて働けるため、ワークライフバランスを保てます。

療育には細かな手順書を用意。初めての業務でも進め方を確認できるので、安心です

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

個別の対応で悩むことがあっても心配無用。職場のフォロー体制が万全です

きららステム西冠に通うお子さまの特性は、一人ひとり異なります。療育の際、お子さまによっては「話を聞いてくれない」といった場面も。新人職員のなかには、特性の理解や関わり方に苦労し、悩んでしまう方がいるかもしれません。 しかし、はじめから頑張り過ぎなくて大丈夫です。上長や周りの先輩職員がサポートするので、困ったことがあればいつでもご相談ください。事業所には基本的に管理者も常駐しており、いつでも職員の悩みを聞ける体制を整えています。 お子さまの特性については、ケース会議を通じてチーム全体で認識を深めていくことが可能です。定期的にロールプレイングを行う研修も実施。お子さまの役を演じる職員の行動に対して、どのように声掛けをするか全体で意見を出し合います。常に学び続け、職員同士で切磋琢磨できる環境が当事業所の強みです。発達障がいへの専門的な知識を日々磨くなかで、個別性の高い対応スキルもしっかりと身に付けていけます。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

児童発達支援管理責任者

雇用形態:正社員

入職年月:2014

経験年数:児童発達支援管理責任者 5

転職について

入職した理由

発達障がいのある家族がいたので、「学びたい」という気持ちがありました。また、「これまでの経験が誰かの参考になれば良いな」と思ったのも入職の理由です。

働いてみての感想

たくさんのお子さまと関わることで、特性について理解を深められています。また、職員それぞれの考え方や感覚の違いから、学ぶこともたくさんありました。働いてみて、思っていたよりも奥深い仕事だと感じています。

職場について

職場の魅力

職場の体制に柔軟性があり、働きやすい職場だと感じています。自分のペースを大切にしながら働けています。

おすすめの方、向いている人

気づきがあったときにその都度「なぜなんだろう」と考え、行動に移せるような方に合っている仕事だと思います。

この仕事への思い

お子さまたちがきららステム西冠へ来て、楽しく過ごせていることが私のやりがいです。とても上手に作品を作ってくれると、感動します。

きららステム西冠の職場環境について

きららステム西冠の基本情報

事業所名

きららステム西冠(きららすてむにしかんむり)

所在地

5690055

大阪府高槻市西冠3丁目34番10号

施設形態

放課後等デイサービス

休業日

  • 曜日休み

入居者数

  • 備考:

法人情報

一般社団法人ハルノドリーム福祉会いっぱんしゃだんほうじんはるのどりーむふくしかい

きららステム西冠周辺の放課後等デイサービス

放課後等デイサービスきららドリーム沢良木のカバー画像

一般社団法人ハルノドリーム福祉会

放課後等デイサービスきららドリーム沢良木

大阪府高槻市
放課後等デイサービス
TAKUMI高槻教室のカバー画像

イニシアス株式会社

TAKUMI高槻教室

大阪府高槻市
放課後等デイサービス児童発達支援
アスレチックてるてるのカバー画像

慧歩会てるてる合同会社

アスレチックてるてる

大阪府高槻市
放課後等デイサービス児童発達支援
放課後等デイサービスゆりいかのカバー画像

スバル・トータルプランニング株式会社

放課後等デイサービスゆりいか

大阪府守口市
放課後等デイサービス児童発達支援
放課後等デイサービスぷりずむのカバー画像

スバル・トータルプランニング株式会社

放課後等デイサービスぷりずむ

大阪府守口市
放課後等デイサービス