
一般社団法人ハルノドリーム福祉会
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木の求人情報
大阪府高槻市
放課後等デイサービス
活動的な集団療育が中心。イベントや外出活動も豊富で、多様な経験を積めます
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木は、「一般社団法人ハルノドリーム福祉会」が2014年に開設した事業所です。定員数は1日あたり10名。障がいの程度が重度の方や支援学校に通う方の割合が高く、中学生のお子さまが多く利用されています。 少人数での集団療育を中心としており、お子さま同士の関わりを大切にしている当事業所。個別での関わりを行いつつも、お子さま4~5名に対し職員2~3名が付いて支援にあたっている点が特徴です。皆で一緒に活動する時間を設けることで、お子さまが社会性を育めるようサポート。天気の良い日には河川敷や公園へ出掛け、体を動かして遊んだり、季節の移り変わりを感じたりしています。日曜日や長期休暇にはおやつ作りや「お花見、飲料工場への見学など余暇活動も活発。多彩な活動を通じて、お子さまが豊かな経験を積めるよう取り組んでいます。「体を動かすことが好き」という方に最適な職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
チームワークと情報共有を大切にしている職場。多職種間の連携も強みです
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木には、職員が意見を出し合い、チーム全体でより良い療育を目指せる環境があります。活動内容や支援の工夫については、職員からの提案を積極的に反映。公園に遊びに行ったりピクニックに出掛けたりしているほか、季節のイベントも職員のアイデアを実現することが多めです。余暇活動をより楽しめる内容にするために、皆で一緒に考えて実行できます。 また、多角的な視点からお子さまをサポートできる点も当事業所の強みです。言語聴覚士や作業療法士といった専門職がおり、多職種の立場から得た気づきを日々共有しています。たとえば、「細かい物を掴む動作が苦手」「吃音」など、専門職の視点からお子さまの特性を分かりやすく説明。より良い療育に役立てられることに加え、自身の対応スキルも高めていくことが可能です。 当事業所では、日々の情報共有と振り返りを欠かさず行っています。平日はお子さまの来所から帰るまでが1時間半ほどと短め。しかし、日中の合間を縫って効率的に情報交換するよう努めているため、職員はお子さまのことをしっかりと理解したうえで療育にあたれます。

POINT
2
働きやすさ
定時退勤が基本。希望休も取りやすく、プライベートの充実が叶います
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木では定時退勤を基本としており、オンとオフを切り替えて仕事に取り組めます。業務の優先順位を判断して持ち越せるものは翌日に回し、時間どおりに退勤できるよう職員皆で協力。残業は、送迎から戻るのが遅れる際に発生する程度です。残業が発生したとしても10~20分なことが多く、職員は終業後の時間を大切にできます。 正職員の休みは4週8休のシフト制で、土曜日は固定で休みです。ほかの曜日の休みは、できる限り職員の希望を考慮し、シフトを作成しています。パート職員の場合は午後2時からの勤務で、週2~4日と自分に合った働き方が可能。子育てとの両立やダブルワークなどライフスタイルに応じて働けるため、ワークライフバランスを保てます。 当事業所には、育児や家族と両立しながら働く職員も多くいます。「子どもの発熱」「親の病院の付き添い」といった急な欠勤や、家庭の事情による遅めの出勤にも、「お互いさま」の精神で柔軟に対応。皆で協力しながら仕事に取り組めます。

POINT
3
教育・スキルアップ
未経験でも大丈夫! 丁寧なサポートで、着実に成長していける環境です
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木では、未経験の方も安心して業務に慣れていけるよう、OJTによる丁寧な教育体制を整えています。現場での実践を通し、先輩職員から対応の際の注意点や様子観察のポイントなどを指導。お子さまと実際に接しつつ、それぞれの特性を覚えていけます。 また、業務はマニュアル化しているため、職員はスケジュールや手順を明確に把握できます。掃除の仕方や当日行う内容、事務作業などについて、イラストや写真を使ってまとめたマニュアルを壁に掲示。業務手順の誤解が減ることにもつながり、進め方に迷うことなくスムーズに仕事に取り組める体制です。 当事業所では、内部研修を通して、職場全体のスキルアップを目指しています。お子さまが登所する前の時間を活用し、毎月研修を実施。「声掛けの仕方」「数・文字への理解」といったテーマを決めて行っています。テーマについては管理者が案を出すほか、職員からの提案も大歓迎。より良い支援をどのように実現していくか考え、一緒に考え高め合っていける環境です。研修内容は、参加できなかったパート職員にも逐一共有。皆が同じ方向性で仕事に取り組めます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
危機管理に対する不安も職員全員で共有。安全策は皆で探っていきます
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木では、公園での外活動やおやつ作りなどを積極的に行い、お子さまにさまざまな体験を提供しています。当事業所には、障がいの程度が高く、突発的な行動が見られるお子さまもいらっしゃるため、活動時の安全管理について不安に思う職員がいるかもしれません。 しかし、集団療育を行う当事業所では、常に職員が2~3名いるのでご安心ください。ほかの職員の対応や指導方法も、実際に見て学ぶことが可能。「行動を察知して動く」「職員の適切なポジショニングを考える」などのスキルも、現場業務のなかで身に付けられます。 また、当事業所では、職員皆が危険察知の能力を高めるべく、ヒヤリハットの事例を共有しています。徹底的に分析し「なぜ起きたのか」「どのようにすれば防げたのか」「次はどういった対応をするべきか」についての振り返りを実施。具体的な再発防止策を職員皆で検討する機会です。あわせて、お子さまの特性を踏まえた問題行動の前兆や声掛けの仕方なども細かく共有しています。実践を通して、危険を未然に防ぐためのアンテナを張れるようになるので大丈夫です。
現場スタッフ紹介
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
経験年数:作業療法士 4年
転職について
入職した理由
前職から転職する際には、お子さまと関わる仕事をしたいと考えていました。多数の求人を見て放課後等デイサービスきららドリーム沢良木に決めた理由は、職員間のやり取りが穏やかだったところです。児童の笑顔も多く、とても良い印象を受けました。
働いてみての感想
発達障がいについての知識が増え、関わり方・支援方法といったスキルが身に付きます。児童指導員や保育士などの意見を聞き、さまざまな専門職の視点から児童のことを考えられるようになりました。
職場について
職場の魅力
職員一人ひとりの意見を尊重し合える職場です。より良い支援を行うための勉強会もしています。また、職員同士の交流を深める同好会やバーベキューなど、定期的な楽しい集まりもあります。メリハリがあって働きやすい環境です。
おすすめの方、向いている人
仕事を通してお子さまと関わりたい方はもちろん、プライベートの充実を図りたい方にはおすすめの職場です。お子さまのサポートをお願いできるような頼りになる方と、一緒に働きたいと思っています。
プライベートとの両立
勤務の開始時間がゆっくりなため、朝が苦手な私にとっては働きやすい職場です。残業もほとんどなく、プライベートな時間を大切にできています。
この仕事への思い
社会見学や昼食・おやつ作りなど、楽しいイベントがたくさんありどれも思い出に残っています。 日々大変なことも多いですが、支援がうまくいってお子さまの笑顔がたくさん見られたとき、「やりがいのある仕事だ」と実感しています。
その他
安心感のある職場
お子さまへの支援は初めてで慣れない環境でしたが、正職員・パート職員問わず皆が優しくフォローしてくれたので、不安が減りました。互いに支え合って支援できる環境があることをありがたく感じています。
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木の職場環境について
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木の基本情報
事業所名
放課後等デイサービスきららドリーム沢良木(ほうかごとうでいさーびすきららどりーむさわらぎ)所在地
〒5690084
大阪府高槻市沢良木町16-35
施設形態
法人情報
一般社団法人ハルノドリーム福祉会(いっぱんしゃだんほうじんはるのどりーむふくしかい)