レバウェル
障害者生活支援サービス沖縄二人三脚のカバー画像

合同会社沖縄二人三脚

障害者生活支援サービス沖縄二人三脚の求人情報

沖縄県中頭郡嘉手納町

訪問介護ステーション障害者支援施設

利用者さまの個性を大切にしながら「生活」と「楽しみ」の両面を支えています

障害者生活支援サービス 沖縄二人三脚は、沖縄県中頭郡にあるデイサービスおよび訪問介護事業所です。デイサービスの定員は約20名で、訪問介護は1日8時間の中で対応できる案件を組み合わせて訪問しています。利用者さまは、障がいがある18歳から70代までの方々。脳性麻痺や筋ジストロフィー、ALSなどの難病を抱えている方に対して、約21名の職員で対応しています。「あなたのペースで二人三脚」を企業理念とし、利用者さまの個性を尊重しながら、一人ひとりに向き合うことを大切にしているのが特徴です。 当事業所の訪問介護では、身体介護や生活援助を通じて、利用者さまの実生活を支えています。1日のスケジュールを決めるのは利用者さま本人。その方のペースに合わせて柔軟に対応しています。 デイサービスは個別支援に特化しており、利用者さまの「やりたい!」を叶えられるようサポート。職員と利用者さまで話し合い、リトミックやハーモニカといった音楽活動を始め、園芸、太鼓など、さまざまな分野に挑戦しています。利用者さまの興味・関心を尊重し、個々にしっかり向き合いながら働ける職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

障害者生活支援サービス沖縄二人三脚で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

実務経験10年以上の職員も! 何でも話せる風通しの良い雰囲気の職場です

障害者生活支援サービス 沖縄二人三脚は、職員同士の仲が良く和やかな雰囲気で働ける職場です。終業間際には職員が集まって談笑し、楽しそうな笑い声が聞こえるときもあります。年齢や役職に関係なくフラットに話せる関係性で、代表との距離感も近いため、困ったことがあれば気軽に声を掛けられる環境です。たとえば、「ティッシュがなくなりました」といった些細なことから業務上の相談まで、職員は何でも話せています。対応が難しい案件や立ち回りの難しい役割などは代表が率先して引き受けているので、安心して日々の業務に集中することが可能です。 そんな雰囲気もあってか、当事業所の職員定着率は高めです。全職員の半数ほどは実務経験年数が長く、中には10年を超えるベテランも在籍しています。長く働き続けやすい環境が、当事業所の自慢です。

自己選択・自己決定・自己実現を大切にして、利用者さまの笑顔を守っています

POINT
2

働きやすさ

シフト調整には柔軟に対応。整体手当で自分を労わりながら無理せず働けます

障害者生活支援サービス 沖縄二人三脚では、「人材は宝」という考えのもと、職員の働きやすさを大切にしています。シフトの融通は利きやすく、たとえば、子どもを見送ってから出勤したい職員の場合、午前9時30分からの勤務に調整。反対に保育園のお迎えに間に合うよう、午後3時30分までの勤務にしている職員もいます。子どもの急な発熱や学校行事などによる休みにも理解があり、子育て世代の方も安心です。 また、有給休暇の取得率も高く、使いきって足りなくなる職員がいるほど。家庭の用事はもちろん、プロ野球観戦の遠征といった趣味に至るまで、職員は有給休暇を活用してプライベートを充実させています。 さらに、福利厚生として「整体手当」を設けており、当事業所が契約している整体院での施術を、月4回まで無料で受けられます。整体手当は、「身体の調子が悪いときのみでなく、日頃のメンテナンスとしても気軽に利用してほしい」という想いから生まれた制度です。自身の身体をしっかりケアしながら、無理せず業務に取り組めます。

外の景色や空気などをともに感じながら、利用者さまの自由な生活をサポートしています

POINT
3

教育・スキルアップ

職員の成長を手厚くサポート! 実践的な研修内容でスキルを磨ける環境です

障害者生活支援サービス 沖縄二人三脚は、未経験の方も着実に業務を覚え、段階的に成長していける体制を整えています。入職後は利用者さまの顔と名前を覚えることから始め、一人ひとりの特性や関わり方など実践しながら学んでいきます。業務に慣れるまでは、ベテラン職員がマンツーマンで指導しているので、不安や疑問を感じても安心です。 また、毎月全体で研修会を行っているため、実践に役立つ知識やスキルを習得していけます。たとえば、熱中症・感染症予防や、消防署を招いた救命講習・AED訓練など、業務に限らず家庭でも役立つ内容です。ほかにも、全体の研修とは別に、職員の希望や課題に合わせた個別研修も提案。初心者向けのものやマインド面など、幅広い項目をそろえています。 さらに、介護福祉士などの資格取得に掛かる費用について、半額を事業所が負担しています。訪問介護で働く職員には、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアが行える「3号研修」の受講を推奨しており、看護スキルの一部を身に付けることも可能です。万全の体制のもとで能力を磨いていけるので、未経験からでも資格取得に挑戦できます。

利用者さま一人ひとりの興味や能力に合わせ、個別にレクリエーションを提供しています

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

大切なのは先輩職員を見て学ぶこと。戸惑いを感じても焦らず成長できます

障害者生活支援サービス 沖縄二人三脚では、先輩職員がマンツーマンで新人職員に指導しています。しかし、利用者さまの対応に追われた場合など、新人職員に待機を指示することも。未経験の方はどのように動けば良いか分からず、「自分は何をすればいいんだろう?」と戸惑いを感じるかもしれません。 しかし、入職して最初のころは、「先輩の動きを見ること」が新人職員の大切な仕事です。「何かしなきゃ」と焦る必要はないので安心してください。先輩職員と利用者さまの関わりをじっくり観察することで、口頭では説明しきれない多くの知識を学べます。 また、当事業所は「新人職員が戸惑いを感じるのは当たり前」と考えており、新人職員の不安な気持ちに理解がある職員ばかり。まずは先輩職員の動きを見ながら、少しずつ学んでほしいと考えているので、手持ち無沙汰になっても周りの目を気にする必要はありません。業務の中で疑問や不安を感じたときは、遠慮なく相談してください。

現場スタッフ紹介

50代後半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

入職年月:2020

転職について

入職した理由

当時は子どもの習い事の送迎があり、土曜日と日曜日に休みが取れる介護の仕事を探していました。ちょうどそのタイミングで、以前働いていた職場の同僚から、障害者生活支援サービス 沖縄二人三脚を紹介されたんです。利用者さまと会話できる良い事業所と聞いて、見学に行き入職しました。

働いてみての感想

介護の仕事では、業務に追われてバタバタしたまま終わることがよくあります。ですが、ここでは利用者さまと座って話ができるので、「コミュニケーションって良いな」と思えるようになりましたね。

職場について

職場の魅力

利用者さまのやりたいことを大切にしているところが、当事業所の一番の魅力です。利用者さまに何をしたいか聞いて、それができる環境を作っていきます。たとえば、花が好きな利用者さまの場合、花を植えたりミニトマを栽培してできたものを配ったりしたこともありました。職員は皆、利用者さまの意思を尊重しながら動いていて、そういった考え方が良いなと思います。

おすすめの方、向いている人

自分が持っている知識や経験、得意なことなどを業務に活かしたいと考えている方におすすめします。たとえば、利用者さまとトマトを栽培したとき、私は植え方や育て方を知らなかったので、YouTubeで調べて対応しました。野菜の栽培を経験していた方なら、もっとスムーズに対応したり、新しいことを提案したりできたのではと思ったんです。どのような知識や経験であっても、それを活かして利用者さまの役に立ちたいと考えている方と一緒に働けるとうれしいです。

50代前半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

入職年月:2022

転職について

入職した理由

土曜日と日曜日が休みで、残業もほぼ発生しないので、プライベートと両立しやすいのではないかと思い、入職を決めました。

職場について

職場の魅力

休みはしっかり取れますし、職員も皆良い方ばかりで、働きやすい環境が魅力ですね。利用者さまと職員はよく一緒に話しており、アットホームな雰囲気があります。利用者さまとは家族のような関係性です。 レクリエーション活動では、おやつを作ったりお花を植えたり、時間があるときは外に散歩に行ったりしています。朝から遠出することもあり、ショッピングモールや普天満宮へ出かけたときのことはよく覚えています。利用者さまとたくさん思い出を作れるところも、魅力の一つです。

おすすめの方、向いている人

皆明るく元気な職員ばかりなので、同じように明るい気持ちで業務に取り組める方が向いていると思います。利用者さまとコミュニケーションをたくさんとりながら働きたい方にもおすすめです。

入社前後でギャップを感じたこと

利用者さま一人ひとり、抱えている障がいや特性が異なるため、最初はどう対応すれば良いか悩みましたが、職員同士でフォローし合いながら乗り越えていきました。当事業所は周囲に頼りやすい雰囲気があるので、悩んだときは遠慮せずに相談してほしいです。

障害者生活支援サービス沖縄二人三脚の職場環境について

障害者生活支援サービス沖縄二人三脚の基本情報

事業所名

障害者生活支援サービス沖縄二人三脚(しょうがいしゃせいかつしえんさーびすおきなわににんさんきゃく)

所在地

9040203

沖縄県中頭郡嘉手納町嘉手納169-3

施設形態

訪問介護ステーション障害者支援施設

法人情報

合同会社沖縄二人三脚ごうどうかいしゃおきなわににんさんきゃく