
医療法人社団桜生会
永田町クリニックの求人情報
静岡県富士市 / 富士駅
診療所・クリニック検診センター
内視鏡検査に特化した施設
富士市役所近くに位置し、年間約6,600件の内視鏡検査(胃・大腸)を実施しております。とくに人間ドック、健康診断には10代から80代と幅広い年齢層の受診者様がいらっしゃいます。病院や施設とは違い1日に対応する受診者様が多くやりがいがある仕事環境で1日過ぎるのが早く感じるでしょう。また子育てをしながら勤務されている職員が多く30代から50代の女性職員が活躍しております。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
永田町クリニックで働く魅力
POINT
1
業務内容
健診・外来の連携で多様な検査を実施。働きながらスキルを高めていけます
永田町クリニックは、クリニックと健康管理センターを併設しており、患者さまの健康を総合的にサポートしています。特に睡眠導入剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査が強みであり、この検査を目的に多くの患者さまが来院。健診で問題が見つかった方がそのままクリニックの外来でさらに詳しい検査を受けられるよう、施設間で連携しています。患者さまにとって安心感のある医療を提供できる体制です。 当クリニックは、それぞれの専門職種が働きながら経験値を上げられる職場です。臨床検査技師は、肺機能検査や心電図検査、超音波検査を中心に、さまざまな検査に対応します。日によってポジションを変えており、1つの検査に特化するのではなく、多彩なスキルを身につけられることが魅力です。 また、放射線技師は1日40~50件ほどの撮影を行います。マンモグラフィや胸部レントゲン、腹部レントゲンが中心となる業務です。撮影件数が多いからこそ、回数を重ねてスキルを向上させる絶好の機会となっています。1つのクリニックの中で、多岐にわたる経験を積んでいけるはずです。

POINT
2
働きやすさ
残業はほぼなし! 休みも取りやすく、安定した勤務体制が魅力です
永田町クリニックでは、プライベートと仕事のバランスを取りやすい環境を整えています。検査や診療は基本的に予約制で、業務の予測を立てやすくあ_残業が少ないことが特徴。人間ドックや健康診断は主に午前中に実施しており、午後は記録といった事務作業を中心に行えるため、業務が残ることはほとんどありません。 また、当クリニックでは安定して休暇を取得できます。休日は、土曜日と平日1日の午後に加え、日曜日が終日休み。平日にも半日休みがあるため、平日にしかできない予定も入れることが可能です。もちろん、GWや夏季休暇、年末年始休暇といった長期休暇もしっかりと確保しています。有休に関しても半日単位から取得でき、事前に申請すればほぼ希望どおりに休むことが可能。職員が安心して長く働ける環境です。

POINT
3
職場の特徴
職種を越えたチームワークの良さが強み。連携や相談がスムーズに行えます
永田町クリニックでは、外来も検診センターも、職種を越えて活発なコミュニケーションを取り合っており、チームワークが抜群です。健診中も声を掛け合ったり、健診から外来につなぐ際の連携を密にしたりと、業務を円滑に進められます。また、検査が終わると、職員は同じ事務所で事務作業を行うため、事務職員や看護師といった他職種と関わる時間も自然と生まれています。同じ館内で顔を合わせやすい環境が、職員間のスムーズな連携体制の秘訣です。 さらに、当クリニックは職員同士の関係性が良好で、業務のことも気軽に相談し合えます。特に40~50代の同年代の女性が中心であることもあり、互いに共通の話題も多く、親しみやすいことが魅力です。業務に関する会話だけでなくときにはプライベートな話題で盛り上がることもあり、リラックスした雰囲気づくりにつながっています。互いを尊重し合いながら、心地よく働ける職場です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
検査数が多くて大変? 職員の声を活かした業務改善で効率良く働けます
永田町クリニックでは、1日の検査数が多かったり、実際に検査から結果の入力まで対応したりと、1人で行う業務の幅が広いことが特徴です。特に臨床検査技師や放射線技師の方は、多様な検査に対応する必要があるため、初めは戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、当クリニックでは、現場職員の声も取り入れながら業務改善や効率化に積極的に取り組んでいます。各部門の責任者が現場の声を会議に持ち寄り、改善案のメリットとデメリットを吟味。適切な案を取り入れる体制を整えています。 業務の改善につながると判断した意見は、すぐに実践。実際に、「患者さまの名前を呼ぶのではなく、呼び出し番号が書かれたバンドを渡す」という取り組みを職員の意見から導入しました。必要に応じて全体で相談し合い、職員がより良い環境で働けるよう工夫しています。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2020年
転職について
入職した理由
特定保健指導の経験を活かせる職場を探していたところ、永田町クリニックで特定保健指導の立ち上げに携われることを知り、入職を決めました。
働いてみての感想
職員の年齢層が近いため、話が合い心地よい環境です。さまざまな資格や専門性を持ち、プライドと責任感を持って仕事に取り組んでいます。その姿勢が素敵だなと日々感じますね。
職場について
職場の魅力
職場の魅力は、健康管理センターが併設されていることだと思います。前職では行政の保健センターで市民の健康に関わる仕事をしていました。この職場でも、同様に検診を通して患者さまの健康維持や早期発見・早期治療に貢献できるところに良さを感じています。健康管理センターを併設している医療機関は大きな施設に限られるので、この点は特に魅力的ですね。 また、40〜50代の同年代が多く、職場の雰囲気がとても良いため、みんなで楽しく働けています。
おすすめの方、向いている人
永田町クリニックでは、チームワークと連携を重視しているため、コミュニケーション力のある方に向いていると思います。検診業務では患者さまと直接関わることが多いので、相手の気持ちに寄り添い、思いやりを持てる方が合っていると思いますね。
プライベートとの両立
プライベートとのバランスは取りやすい環境だと感じています。基本的に時間ごとに対応する業務が決まっているので、残業が非常に少ないです。検診業務は午前中に集中して行い、午後は事務処理が中心となるため、ほとんどの職員が定時で帰れていますね。 私自身、前職の行政職では残業が多く子育てとの両立に苦労した経験がありましたが、この職場では毎日同じ時間に帰れることが何よりの魅力です。
永田町クリニックの職場環境について
永田町クリニックの職場環境スコア
事業所全体
男女比
8
%
:
92
%
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
永田町クリニックの基本情報
事業所名
永田町クリニック(ながたちょうくりにっく)所在地
〒4170055
静岡県富士市永田町2丁目62番地
交通情報
- JR東海道本線(熱海~浜松)富士駅 自転車20分
- 備考:
路線バス「富士市役所前」より徒歩8分
施設形態
診療科目
救急指定
- 救急指定なし
休業日
- 日曜日休み
- 祝日は休み
- 年末年始は休み
備考:
8月13日~8月15日、12月29日~1月3日休業
入院者数
- 備考:
職員情報
- 全体
- 人数:38 名
- 男女比:8% : 92%
その他、設備
- カルテ
- 電子カルテ
- 保育施設
- 託児所あり
- 備考:
グループ内保育所相談可
- 駐車場あり
- 駐車場あり
法人情報
医療法人社団桜生会(いりょうほうじんしゃだんおうせいかい)
ホームページ
- 医療法人社団桜生会
https://www.nagatacho-clinic.jp/