レバウェル
ほっとアスター ショートステイセンターのカバー画像

株式会社アスター

ほっとアスター ショートステイセンターの求人情報

栃木県大田原市

老人デイサービスセンター老人短期入所施設

ICTを活用した働きやすさの追求。長く働ける環境づくりが自慢です

ほっとアスター ショートステイセンターは、栃木県大田原市前田に位置している短期入所生活介護施設です。定員は30名で、平均介護度はおよそ2.4。利用者さまの2~3割は、併設のデイサービスも利用されています。基本的に日中は介護士3名、看護師1名、生活相談員1名が勤務しており、夜間は介護士2名体制で看護師はオンコールに対応。20~70代の幅広い世代の職員が協力し合い、長く働き続けられる環境づくりに取り組んでいます。 当事業所で特に注力しているのが、ICTの活用です。2024年からはインカムを導入しており、職員同士がスムーズに連携できるようになりました。また、業務の効率化のためにタブレット2台とPC1台を配備し、記録業務にはアプリを活用。アプリの操作方法については、公式マニュアルを独自にアレンジし、つまずきやすいポイントを写真付きで分かりやすく説明した資料を用意しています。誰もが無理なく使いこなせるようサポートしながら、働きやすさを日々追求している施設です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ほっとアスター ショートステイセンターで働く魅力

POINT
1

働きやすさ

お互いさまの精神が根付く職場文化。チームで支え合い、自分らしく働けます

ほっとアスター ショートステイセンターは、ワークライフバランスを大切にしながら働けます。完全週休2日制を採用しており、年間休日は115日以上。希望休は月に2日を基本としていますが、子どもの行事などの予定で休みを増やしたい場合も柔軟に対応しています。家庭と仕事の両立が目指せる職場です。 さらに有給休暇を活用して連休を取得することも可能なので、2~3日の連休は珍しくありません。職員同士が自然と助け合う雰囲気があり、勤務の調整や業務の引き継ぎもスムーズです。また、残業は月10時間以下と少なめで、日勤・夜勤帯の間でも仕事を融通し合うといった、負担の偏りが生まれにくいような仕組みも整備。「お互いさまの精神」で助け合う温かな職場文化が根付いているため、自分のペースで無理なく働けます。

POINT
2

教育・スキルアップ

悩みを打ち明けやすい雰囲気。段階的な教育と手厚いフォロー体制が魅力です

ほっとアスター ショートステイセンターでは、新しく入職した方が安心して業務に慣れていけるよう、手厚いフォロー体制を整えています。たとえば入職後1ヶ月と3ヶ月を目安に、副施設長との面談を実施。“仕事が覚えられない”、“自信が持てない”などの悩みに対しても気持ちを整理しながら前向きに業務に取り組めるよう、メンタルケアも行っています。 また、教育担当はなるべく固定して指導内容を統一。気軽に質問や相談ができる雰囲気づくりに努めています。OJTでは、まず日勤業務からスタートし、1~3ヶ月ほど経過したタイミングで夜勤にシフト。夜勤は利用者さまの数が少ない日から開始し、無理のないスケジュールで進めていくのでご安心ください。“他施設での経験はあるけれどショートステイは初めて”という方にも、安心して新たな一歩を踏み出していただける環境です。

POINT
3

職場の特徴

共通認識を持てる申し送り体制。目線を揃えながら、迷わず動けます

ほっとアスター ショートステイセンターでは、職員の間に「チームで介護をする」という意識がしっかりと根付いています。申し送りにはステーション内のホワイトボードを活用しており、“〇〇さんの荷物はここ”、“洗濯は回しておいた”などの細かな情報も逐一共有。通院予定の変更や食事内容の変更など、重要事項は連絡ノートを通してやり取りしているため、全員で認識を揃えやすい環境です。 また、申し送りの確認時間は勤務時間内に確保しており、共有漏れが起きにくいのも心強いポイント。何かトラブルがあった際には主任や施設長、副施設長にすぐに相談するのが当たり前となっており、皆で考える風土が定着しています。さらに日ごろから職員同士の交流も多く、雑談も交えながらリラックスした関係性を構築していることも特長の一つ。気軽にコミュニケーションがとれるので、新人職員も馴染みやすく安心感を持って働けるはずです。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

自信をもてるまで丁寧にバックアップ! ICT初心者の方も安心です

ほっとアスター ショートステイセンターでは、業務効率化のためにICT化を積極的に進めています。今後も運営体制に変化が生じる可能性があるため、“変化に柔軟に対応できるだろうか”と不安を感じる方もいるかもしれません。 しかし、当施設では一人ひとりのペースに合わせたフォローを大切にしているのでご安心ください。操作方法のインプットに時間がかかっても焦る必要はなく、少しずつ覚えていけば大丈夫です。職員の苦手なポイントに合わせて操作マニュアルを随時強化しているため、”システムや機器を使いこなせず仕事がやりにくくなってしまった”ということがないよう配慮。また、職場内には「一度で覚えられなくて当然」「分からなければ何度でも聞いて良い」という価値観が浸透しています。苦手なポイントに寄り添ってじっくりサポートするので、変化に対する不安がある方も負担なく慣れていける環境です。

現場スタッフ紹介

職種:

生活相談員施設長

雇用形態:正社員

入職年月:2019

経験年数:生活相談員 21

転職について

入職した理由

入職を決めた理由は、働きやすい環境と自分の能力をきちんと評価してもらえる点に魅力を感じたからです。加えて日々の業務における実力も適切に認められ、役職を任せてもらえるところに信頼関係を感じました。頑張りがきちんと評価される風土があるのは、長く働く上でとても大切なポイントだと思います。

職場について

職場の魅力

頑張りや能力をしっかりと評価する制度が整っていることが魅力です。また、定期的な面談を通じて自身の成長や課題について話し合う機会があり、日々の業務での取り組みもしっかりと見てもらえます。私自身、そうした評価の中で役職を任せていただけたことは大きな励みになりました。

この仕事への思い

これまでショートステイやデイサービス、サービス付き高齢者向け住宅、特別養護老人ホームなど幅広い施設での勤務を経験しました。3ヶ所の施設立ち上げにも携わってきた経験を活かし、今後もより良いサービス提供を目指しています。

その他

管理者として職員と関わる際に意識していること

一人ひとりに合わせたコミュニケーション方法を特に意識しています。以前別の施設で管理者を務めた経験から、単に指示を出すだけでなく「どのように伝えれば相手に届くか」を常に考えるようになりました。経験を積む中で、コミュニケーションの大切さを実感しています。

ほっとアスター ショートステイセンターの職場環境について

ほっとアスター ショートステイセンターの基本情報

事業所名

ほっとアスター ショートステイセンター(ほっとあすたーしょーとすていせんたー)

所在地

3240234

栃木県大田原市前田863-5

施設形態

老人デイサービスセンター老人短期入所施設

法人情報

株式会社アスターかぶしきがいしゃあすたー

ほっとアスター ショートステイセンター周辺の事業所

介護の郷 わたぼうしのカバー画像

ジャパンウェルネス株式会社

介護の郷 わたぼうし

栃木県大田原市
老人短期入所施設
早稲田イーライフ大田原のカバー画像

那須フローラ株式会社

早稲田イーライフ大田原

栃木県大田原市
老人デイサービスセンター
さわやかなすしおばら館のカバー画像

株式会社さわやか倶楽部

さわやかなすしおばら館

栃木県那須塩原市
有料老人ホーム老人短期入所施設