レバウェル
特別養護老人ホーム富樫苑のカバー画像

社会福祉法人富樫福祉会

特別養護老人ホーム富樫苑の求人情報

石川県野々市市

特別養護老人ホーム

連休制度でしっかりリフレッシュ! 職員の働きやすさを大切にしています

特別養護老人ホーム富樫苑は、石川県野々市市中林で、2000年に開業しました。定員は、入所が約70名、ショートステイが約20名。利用者さまの介護度は平均3~4程度です。車いすの方が7割ほどで、認知症の方も多数いらっしゃいます。対応する介護職員は、日中は約10名、夜勤は約2名です。4割ほどが男性で、20~60代まで幅広い年代が活躍しています。 当施設は、職員の働きやすさ、特に休みの取りやすさが魅力です。公休や有休とは別に、年に約1回、3日間程度の連休を取得できる制度を用意しています。好きなタイミングで使用でき、公休と合わせて約5連休にすることも可能です。全職員が休めるよう調整する方針なので、日程を早めに相談すれば、ほぼ希望どおりに取得できます。有休も取りやすく、管理者からも声を掛けて休みの取得を促進。1時間程度から使用でき、短時間の用事などにも柔軟に対応できます。しっかり休んでリフレッシュし、質の高いサービスを提供するのが当施設の方針です。オンとオフのメリハリをつけて働けます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

特別養護老人ホーム富樫苑で働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

専任のプリセプターがサポート。未経験からのスタートでも安心して働けます

特別養護老人ホーム富樫苑は、未経験からでも業務に慣れていけるよう、段階的なOJT制度を用意しています。入職後は、主に専任のプリセプターが指導を担当。新入職員と年齢の近い職員を配置し、気軽に質問や相談ができる関係性を築けるように配慮しています。最初の3~6ヶ月ほどは、利用者さまの名前や顔、体の状態をしっかり理解することから始め、シフトも日勤のみの担当です。また、担当フロアは約1年ごとに固定で、まずは所属のフロアのことから覚えればOK。焦らず、着実に学んでいけます。 当施設では、不安が残るうちは1人で業務にあたることはありません。夜勤に入る際も、最初はプリセプターやベテランの先輩職員がしっかりフォローします。独り立ちの判断は、新入職員自身の「できる」という自信と、プリセプターによる客観的な評価の両方を重視。自信を持って業務に取り組めるまで、丁寧なサポートを続けます。安心してスキルを身につけられる職場です。

地域における高齢者福祉の拠点を目指す当施設。周辺の福祉施設とも連携できる関係です

POINT
2

働きやすさ

業務の効率化で残業はほぼゼロ! 家庭の事情などに応じた働き方も叶います

特別養護老人ホーム富樫苑は、職員の負担軽減に力を入れています。残業はほとんどなく、月平均2時間ほど、委員会の会議の際に発生する程度です。業務の効率化のため、日勤6種類ほどと夜勤を組み合わせた細かなシフト分けをしています。さらに、介護業務支援ソフト「ほのぼの」を導入。音声記録や議事録の要約機能を使うことで、申し送りがスムーズになりました。現場の負担を減らす仕組みは、積極的に採用しています。 当施設では、ライフステージに合わせた柔軟な働き方が叶います。希望休は、月に約3日まで申請が可能です。夜勤回数も、基本は月5回ほどですが、個人のニーズに合わせて調整。増やしたい、減らしたい、もしくは日勤のみといった相談にも応じています。また、当施設には夜勤の少ない嘱託職員や時短勤務の職員も勤務中です。子育てをはじめ、それぞれの事情に合わせて柔軟に対応します。こうした取り組みの結果、当施設は職員の定着率が高く、2000年の開業当初から勤続する職員が約6割以上です。職員の働きやすさを重視した職場で、長く働き続けられます。

利用者さまにとっても職員にとっても快適な、広々とした空間で働けます

POINT
3

職場の特徴

年齢や経験の異なる職員同士が連携。お互いに学び、高めあう姿勢も魅力です

特別養護老人ホーム富樫苑の強みは、職員同士の強固な連携です。20~60代、ベテランから新卒や未経験者と、幅広い年齢やキャリアの職員が、チームで介護を実施しています。勤務年数による壁がなく、業務に関する意見や提案も気兼ねなく伝えられる雰囲気です。また、施設長も職員とのコミュニケーションに積極的。普段から施設内を回り、何かあった際に声を掛けやすい環境づくりに注力しています。安心して働ける、オープンな職場です。 当施設では、得られた知識や業務のコツを、職員間で積極的に共有しています。たとえば、歯科衛生士から口腔ケアや歯磨きに関するアドバイスがあった際には、すぐに周知。施設全体のスキルアップに繋げています。また、問題が発生した際も、職場全体で対処する体制です。決められた会議以外にも、感染症対策や利用者さまの介助方法など、必要に応じて集まり、最適な解決策を検討します。状況に応じた、柔軟な対応力が身につく環境です。

季節の行事やイベントを開催することも。職員で協力しながら進められます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

ときには教科書どおりにならない場合も。納得できるよう丁寧に説明します

特別養護老人ホーム富樫苑では、利用者さまの安全性や快適性を優先し、臨機応変に対応しています。勤務するなかで「教科書と違う」「前の職場のやり方と違う」と感じて戸惑うこともあるかもしれません。 そこで当事業所では、業務の進め方について新入職員から質問があれば、理由を丁寧に説明しています。たとえば、起き上がり介助の方法が利用者さまによって異なるのは、それぞれの体格や介護抵抗の有無によって対処方法が異なるためです。背景からきちんと説明し、納得して業務を行えるように心掛けています。頭ごなしに当施設のやり方を押しつけることはありません。また、ときには新入職員の意見を参考に、自分たちの介護について考え直すこともあります。疑問に感じることがあれば、気兼ねせず、周りの職員に質問してください。

現場スタッフ紹介

職種:

人事・労務採用担当

雇用形態:正社員

入職年月:20214月

経験年数:人事・労務 4

転職について

働いてみての感想

もともと役所で人事の仕事をしていました。そのため、特別養護老人ホーム富樫苑でも、快適な職場環境づくりは大切な役目だと感じています。

職場について

職場の魅力

一番の魅力は職員のチームワークです。また、特別養護老人ホーム富樫苑のある野々市市は、住みやすさランキングでも上位にランキングしています。そんなところも自慢ですね。

この仕事への思い

職員によく話しているのは、「10年後の特別養護老人ホーム富樫苑はどうあってほしいか考えてみよう」ということです。将来の目標を考えると、今の課題も見えてくると思います。5年後、10年後の富樫苑について、常に意識していますよ。

特別養護老人ホーム富樫苑の職場環境について

特別養護老人ホーム富樫苑の基本情報

事業所名

特別養護老人ホーム富樫苑(とくべつようごろうじんほーむとみがしえん)

所在地

9218834

石川県野々市市中林4丁目62番地

施設形態

特別養護老人ホーム

法人情報

社会福祉法人富樫福祉会しゃかいふくしほうじんとがしふくしかい