HabiFill株式会社
自費訪問リハビリHabiFillの求人情報
東京都世田谷区
リラクゼーションサロン
自費の訪問リハビリに注力している事業所。高水準のスキルが獲得できます
自費訪問リハビリHabiFillは、東急田園都市線「駒沢大学」駅から徒歩約12分の場所にあります。店舗とは別に訪問リハビリに力を入れており、訪問全体の利用者数は40名ほど。出向く先は施設が約7割、自宅が3割程度で、骨折や脳梗塞後のトレーニングから、肩こり解消、ダイエットまで、幅広く対応。職員1人が1日平均4~5件を担当し、利用者さまの“良くなりたい”という思いに寄り添っています。 当事業所の強みは、理学療法士としてステップアップできる可能性がゆたかな点です。自費リハビリの利用者さまは、意欲的で高い目標をお持ちの方がほとんど。求められるリハビリの水準も高く、身体機能の維持にとどまらず、さらなる改善を目指すのが基本です。理学療法士としての経験や専門性を活かしながら、利用者さまの目標に見合った技術を追求していくことができます。 リハビリプログラムの立案や実施について、裁量を発揮できるのも当事業所の魅力です。入職して日の浅い方でも、積極的にプログラムを提案可能。利用者さまの目標を達成するために、職員同士で話し合いながら計画を立てており、都度、先輩にフィードバックをもらえます。日々の業務の中で、提供するケアの質を自然に高めていける環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
自費訪問リハビリHabiFillで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
普段からSNSで迅速に情報共有。人間関係も良好で、連携体制は抜群です!
自費訪問リハビリHabiFillは、分からないことがあればすぐに質問でき、不安な気持ちを解消しながら働ける職場です。何でも話しやすい風土が根付いており、職員は代表にも気軽に質問や相談をしています。リハビリについてはもちろん、訪問先の施設職員との連携のとり方など、さまざまなアドバイスを得ながら活躍できる環境です。 訪問リハビリの場合、職員同士で顔を合わせる機会が限られているため、普段のコミュニケーションにはSNSを駆使。訪問スケジュールの変更なども含め、迅速かつ活発に情報を共有しています。加えて週1~2回はミーティングを実施。話し合う場を定期的にもつことで、仲間感覚や連携力が育まれ、チームワークを発揮して仕事にあたることができています。 当事業所は、職員同士で気兼ねなく話せる和気あいあいとした雰囲気です。年齢層は20~30歳代がほとんどで、年代が近いこともあってコミュニケーションがとりやすく、プライベートの話題でも盛り上がります。円満な人間関係のもとで活躍できる環境です。
POINT
2
働きやすさ
完全週休2日制&残業ほぼなし! 無理なく働ける体制を整えています
自費訪問リハビリHabiFillには、仕事とプライベートの両立がしやすい環境があります。余裕をもたせたスケジューリングが自慢で、残業は発生しても月末の報告書作成で少し残る程度。退勤後、趣味や家庭に費やす時間をしっかり確保できます。 お休みの取りやすさも当事業所の特長です。完全週休2日制を導入しており、月によってはあと1日ほど休みが追加。有休も、半日単位から取得可能です。訪問リハビリは担当制ですが、普段からさまざまな職員が同行しておくことで、誰もが休みやすい体制を整えています。また、産休・育休の取得実績もあり、復帰後は希望すれば時短勤務もOK。午前8時30分出勤のところを、子どもの送迎の都合で午前9時30分からにしている職員もいます。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が叶う職場です。 当事業所は、職員の健康維持に配慮した福利厚生も整えています。事業所内のマシンピラティスやジムは自由に使用でき、プロテインも飲み放題。職員が自らの身体のケアがしやすい環境です。
POINT
3
教育・スキルアップ
面倒見の良い仕事の教え方も自慢。徐々に担当を増やしていくので安心です!
自費訪問リハビリHabiFillでは、新たに入職された方が独り立ちするまで丁寧にサポートしています。入職後、2週間程度は先輩に同行し、見学からスタート。実務の様子とともにリスク管理や利用者さまの体調が悪くなった際の対応、コミュニケーションのとり方などを習得していきます。その後、業務に慣れてきた段階で、まずは1人の利用者さまを担当。たとえば、前職が整形外科クリニック勤務であれば、その分野の方を担当してもらうなど、経験や前職を考慮してマッチングします。慣れるにつれて徐々に担当を増やし、最終的には職員1人につき13~15人の利用者さまを受け持つ流れです。分からないことや質問はいつでも可能で、段階を踏んで業務を覚えられるため、安心です。 当事業所は、資格取得の支援制度があるのも魅力の一つです。資格によっては、取得に掛かる費用を当事業所が負担しています。過去には、この制度を利用してピラティスの資格を取得した職員も。意欲次第で、負担なくスキルアップを目指せる環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
訪問スタイルは未経験で不安? ルートを含め、先輩が丁寧に教えます!
自費訪問リハビリHabiFillは、施設やご自宅など、利用者さまのいらっしゃる場所に伺い、サービスを提供します。訪問先は利用者さまの生活空間で、一人ひとりの過ごし方や特徴もそれぞれ。“一息ついてから始めたい”と希望される方や、リハビリの途中でお茶と会話を挟むスタイルを好まれる方など、十人十色です。訪問リハビリが未経験の方は、一人ひとりに合わせて対応することに戸惑いを感じるかもしれません。 しかし、心配はいりません。入職して間もない方には、先輩が利用者さま一人ひとりのキャラクターやリハビリ手順などを詳しく共有。疾患以外の点も十分に理解して訪問できるため、やりやすさにつながっています。また、訪問ならではのルートの確認についても、同行訪問の段階で、先輩が丁寧に引き継ぎ。負担なく訪問リハビリにチャレンジできる環境です。もちろん、独り立ち後も悩みがあれば、いつでも相談可能。1人で抱え込まずに、ほかの職員と協力しながら利用者さまと関わることができるので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
自費訪問リハビリHabiFillを立ち上げたきっかけは、保険内のサービスに限界を感じたことです。病院の場合はある程度のところまでリハビリが進むとそれで良しとなってしまいます。“しっかり歩ける”とか“1人で歩けるようになる”といった目標まで継続して支援できたら良いなと思いました。担当した方を自分の手でより良い状態まで支えられる場所を作りたいと思い、当事業所を設立した次第です。
職場について
おすすめの方、向いている人
“利用者さまの状態を良くしたい”という思いがベースにある方に向いていると思います。また、広い視野を持ってサービスを考えられる方に来ていただけるとうれしいです。
この仕事への思い
今後、もっと事業所を増やしていきたいと思っています。さらに、企業で働いている方たちの身体のマネジメントを行う、出張整体のような取り組みにもチャレンジしたいです。
自費訪問リハビリHabiFillの職場環境について
自費訪問リハビリHabiFillの基本情報
事業所名
自費訪問リハビリHabiFill(じひほうもんりはびりはびふぃる)所在地
〒1540011
東京都世田谷区上馬4-41-1 米勢ビル406
施設形態
法人情報
HabiFill株式会社(はびふぃるかぶしきかいしゃ)
自費訪問リハビリHabiFill周辺のリラクゼーションサロン

株式会社ボディワークセラピストエージェンシー
ラフィネプリュス 二子玉川ライズ店

株式会社ボディワークセラピストエージェンシー
グランラフィネ 玉川高島屋S・C店(二子玉川)

株式会社ボディワークセラピストエージェンシー
ラフィネプリュス アトレ恵比寿店

株式会社ボディワークセラピストエージェンシー
ラフィネ 恵比寿ガーデンプレイス店

株式会社ボディワークセラピストエージェンシー
ラフィネ 渋谷ヒカリエShinQs店