
特定非営利活動法人ゆめ
福祉作業所ゆめの求人情報
大阪府豊中市
就労継続支援B型
行事やイベントも充実! 楽しく作業ができる環境づくりに注力しています
福祉作業所ゆめは、大阪府豊中市にある就労継続支援B型事業所です。1日の利用定員は約10名で、ご年齢のボリューム層は40~50代。障がいのある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、支援を行っています。 当事業所は、利用者さまがリフレッシュしながら日々の作業に取り組めるよう、野外活動やレクリエーションを充実させています。およそ2ヶ月に1回のペースで花見やバーベキューといったイベントを催しているほか、毎年のバス旅行も実施。利用者さまのご家族も参加していただける、事業所の恒例行事となっており、参加者皆で活動を楽しんでいるのが特徴です。 当事業所では「楽しく作業をする」をモットーに、日常のコミュニケーションも大切にしています。手を動かしていれば作業中の会話は基本的にOKとしているので、事業所はいつも和やかな雰囲気。利用者さま同士、または利用者さまと職員が会話を楽しみながら、作業に取り組んでいます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
福祉作業所ゆめで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
教育のサポート体制が万全! 新人職員も安心してチャレンジできる職場です
福祉作業所ゆめは、未経験の方でも活躍できるよう、丁寧な教育を実施しています。入職後は個別面談を実施し、新人職員の経験や得意・不得意、不安や悩みを丁寧にヒアリング。面談で得た情報に基づき、数ある業務のなかから、新人職員が最初に取り組む作業を選定します。自分に合った業務からスタートできる環境です。 また、当事業所では動画研修を導入しており、法定研修をはじめ、介護・福祉の基礎知識を深められる動画がいつでも視聴可能です。さらに、新人職員向けの動画研修も用意。教育と並行して基本的な知識をインプットしながら、日々の業務に向き合っていける体制です。資格取得のバックアップ制度もあり、サービス提供責任者を目指す職員を全面サポート。介護福祉士実務者研修といった必要資格は事業所負担で取得し、スキルアップにチャレンジできます。
POINT
2
働きやすさ
残業ほぼなし&年間休日は約120日。午後4時30分ごろには帰宅可能です
福祉作業所ゆめは、仕事とプライベートを両立させた働き方が実現できる職場です。正職員の年間休日は約120日と豊富。プライベートの予定を組みやすい土日祝日休みで、年末年始休暇や夏季休暇はそれぞれ5日ほど取得できます。非常勤職員においては、「扶養の範囲内で働きたい」「フルタイムでしっかり働きたい」など、働き方の相談が可能。融通が利きやすい点が魅力です。 当事業所の就業時間は午前9時から午後4時30分で、一般的なフルタイムの労働時間と比較すると短めに設定されているのが特徴です。また、残業は年末の繁忙期に休日出勤という形で発生する可能性がある程度で、日常的な残業はほとんどなし。家庭と仕事の両立も叶えられます。
POINT
3
職場の特徴
コミュニケーションを大切にしている事業所。落ち着いた雰囲気が自慢です
福祉作業所ゆめには、福祉の分野で経験を積んできたベテラン職員が多数在籍しています。穏やかな応対をする職員ばかりで、人間関係は良好。落ち着いた職場の雰囲気が自慢です。 毎月、全職員が集まる定例ミーティングを実施し、連携体制を整えている点も特徴。ミーティングでは利用者さまの支援内容の確認や話し合いを行っています。また、休憩時間に職員が顔を合わせればその日の出来事を共有し合っているほど、日常的なコミュニケーションも盛んです。チームで連携しながら業務にあたれます。 当事業所には、約10年以上にわたってお付き合いのある利用者さまも多くいらっしゃいます。職員と利用者さまが一緒に作業に取り組むなかで「仲間」という意識が生まれやすく、信頼関係を築きやすい環境です。支援の楽しさを実感しながら働いていけます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
理想と現実のギャップは話し合いで解決。職員の意見や想いを傾聴しています
福祉作業所ゆめで初めて福祉業界にチャレンジする方は、支援に対していろいろな想いを巡らせているはずです。しかし、実際に働いてみると「思っていた支援ができない」と、理想と現実のギャップを感じることもあるかもしれません。 そのため、当事業所では職員の意見や想いにきちんと耳を傾ける機会を設けています。管理者は職員一人ひとりの考えを大切にしているほか、定期的に職員ミーティングも開催し、職員同士で意見を伝え合う時間も設定。もちろん、支援において職員の意見が一致しないこともあるのが事実です。だからこそ、職員同士できちんと話し合える環境を作ることに尽力しています。 また、支援のイメージや雰囲気をつかめるよう、動画研修も積極的に取り入れています。研修では職員間の意見交換の仕方やコミュニケーションのとり方など、現場での実践に役立つことも多く学べるのがうれしいポイント。未経験からでも、少しずつ学びながら慣れていけるので安心です。
現場スタッフ紹介
60代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2013年
転職について
入職した理由
親の介護が始まったことがきっかけで前職の福祉の仕事を辞め、週に数日働ける福祉作業所ゆめに入職しました。最初はパート職員として勤務し、親が亡くなってからは正職員として採用してもらい、現在に至ります。前職で積んだ介護・福祉の経験を活かし、ステップアップができました。
働いてみての感想
前職と比較すると、会話量の多さに驚いています。現在の職場は非常に活気があり、コミュニケーションがとても活発で、ときには「話し過ぎかな?」と思うほどです。利用者さまと接する機会が多く、充実した日々を過ごせています。
職場について
職場の魅力
現在は管理者の立場として、新人職員の育成に魅力を感じています。そのため、あえて現場には入らず、リーダー職が自律的に動ける環境づくりに注力しているんです。職員一人ひとりが着実にスキルアップし、将来的に自分の役割を引き継いでくれることが私の大きな喜びですね。人材育成を通じて事業所の未来を支える人づくりに貢献できることに現在はやりがいを感じています。
おすすめの方、向いている人
福祉の仕事を楽しめる人です。もちろん、収入を目的に入職される方もいますが、福祉の世界では仕事自体を楽しめるかどうかが長く続けるための大切な要素になります。利用者さまとの関わりを大切にし、日々の小さな変化や成長に喜びを感じられる方なら、きっと毎日楽しく働けると思いますよ。管理者としても、人と関わることが好きな方に来ていただけるとうれしいですね。
福祉作業所ゆめの職場環境について
福祉作業所ゆめの基本情報
事業所名
福祉作業所ゆめ(ふくしさぎょうしょゆめ)所在地
〒5610875
大阪府豊中市長興寺北3丁目5番17号 バアダントフラッツ107号室
施設形態
法人情報
特定非営利活動法人ゆめ(とくていひえいりかつどうほうじんゆめ)
福祉作業所ゆめ周辺の就労継続支援B型

合同会社 コレーグ
コレーグ