
株式会社早水の杜
スマイルライフ早水の杜の求人情報
宮崎県都城市
老人デイサービスセンター
家族を大切にできる職場環境。お子さん都合の急な休みにも柔軟に対応します
スマイルライフ早水の杜は、2009年に創立した住宅型有料老人ホームです。定員は55名で、要介護度は平均3程度ながら、身体的に自立している方が多いところが特徴。介護職員は正社員20名ほどとパート約4~5名で構成されています。 当施設の最大の強みは、子育てと両立しながら働けるところです。子育て経験のある職員が多数のため、まわりからの理解を得られます。子どもの洋服や病院の話、家族で行ったレストランの情報など、子育てに関する話題で盛り上がることもしばしば。また、お互いさまの気持ちが根付いているので、急な欠員がでた場合にも臨機応変にカバーしています。施設長からも「家族を優先してね」と声掛けを行っており、お子さんがいる方も安心して働ける環境です。 さらに、シフトの希望休は、月に3日ほど申請することが可能。お子さんの学校行事や家族旅行の際にも、気兼ねなく休みを取得できます。家庭と仕事を両立しながら働きたい方に最適の職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
スマイルライフ早水の杜で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
職員の負担軽減に注力! 残業ほぼ0でメリハリをつけた働き方が可能です
スマイルライフ早水の杜では、「入居者さまと過ごす時間を大切にしてほしい」という社長の思いにより、業務負担の軽減に積極的に取り組んでいます。紙の介護記録のデジタル化や申し送りノートのクラウド化を進め、専門職が本来の業務に集中できる体制を構築。手元のスマートフォンでいつでも申し送り事項を確認できるため、効率的に業務を進められる環境です。 また、現場の職員それぞれも日常的に業務改善に取り組んでいます。「入居者さまへの対応の仕方」や「職員配置の調整」、「業務の効率化案」などを管理者へ積極的に提案。管理者も現場の声に耳を傾け、可能な限り環境改善に努めることを大切にしているので、職員が意見を伝えやすい雰囲気があります。結果として、業務にゆとりが生まれ、残業ほぼ0を実現。仕事とプライベートのメリハリをつけて働けます。 介護や子育ての状況に応じて、勤務時間の短縮相談も可能です。くわえて、有休も取得しやすい当施設。半日単位だけでなく、時間単位での消化もOKです。育児や介護のために効率良く使用する職員も多く、無理なく働き続けられます。
POINT
2
業務内容
入居者さまに合わせた介護を実施。コミュニケーションスキルを発揮できます
スマイルライフ早水の杜は、自立度の高い方が多く、入居者さま自身の「できること」を尊重しています。「やってあげる介護」ではなく「生活をサポートする介護」を提供していることが特徴です。声かけをしながら入居者さまの「できること」と「できないこと」をしっかりと見極め。部屋の掃除やおむつ交換、トイレ誘導、着替えの手伝いなど、日常生活をさりげなくサポートしています。なかには、シーツ交換といった身の回りのことをご自身で行う入居者さまも。一人ひとりの個性や特徴に寄り添った介護ができる施設です。 当施設では、介護スキルがなくてもコミュニケーション能力があれば十分に活躍できます。意思疎通を図れる入居者さまが多く、会話が盛り上がることも頻繁です。ときには、入居者さまと冗談を言い合いながらケアをすることも。新人職員に対しては、入居者さまの特徴を踏まえた会話のコツをアドバイスしています。「この方は聞き手に回ったほうが良いよ」「自分から話したほうが良いよ」など、入居者さまごとの対応方法を丁寧に伝授。人と関わることが好きな方は、やりがいを感じながら働けるはずです。
POINT
3
教育・スキルアップ
介護がはじめての方も、不安なく業務の流れを身につけていける教育体制です
スマイルライフ早水の杜では、介護経験がない方も安心して業務を覚えていける教育体制を整えています。新人専用の教育カリキュラムを導入し、基礎から丁寧に指導するスタイルを徹底。入職後には、委員会から座学で虐待の知識を学ぶ機会も設けています。くわえて、今後は新人教育用のマニュアルも完備する予定です。介護職が初めての方でも不安なく学べる環境を用意しています。 入職後は1ヶ月ほど、管理者もしくは先輩職員がマンツーマンで指導。まずは先輩と一緒に入居者さまの名前と1日の業務の流れを覚えることから始めます。身体介護については、負担の少ない方法を細かくレクチャー。常に近くに先輩職員がいるので、分からないことがあってもすぐに質問できる安心感があります。 教育期間は新人さんの習熟度に合わせて柔軟に調整しています。入居者さまの臥床や起き上がりの介助を1人で行えることが独り立ちの目安。そのほか、ミーティングの時間を活用して介護の仕方について知識や技術を深めることも可能です。過去には、認知症の方への対応方法やおむつの当て方などについて学んだことも。一つずつ業務を着実に習得していけます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
認知症のある方への対応も、先輩職員のサポートを受けられるので安心です
スマイルライフ早水の杜は、入居者さまごとの個性や特性に寄り添ったサービスを提供しています。入居者さまのなかには、物忘れが多い方や時間が分からない方、自分の部屋の場所を忘れてしまう方も。そのため、その方に合わせた臨機応変な対応を求められる場合があります。介護が未経験の方は、認知症のある入居者さまへどのように対応したら良いのか戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、当施設では、入居者さま一人ひとりの症状に応じた対応方法を、先輩職員が細かく説明しています。たとえば、普段は穏やかな入居者さまが怒っているときには「こんなことを言うと良いよ」と、状況に合わせたアドバイスを実施。さらに、教育期間中は、新人職員と先輩が一緒になり入居者さまと関わることで、良好な関係性の構築をサポートします。また、認知症ケアへの理解を深める機会も充実。定期的に認知症に関する資料を配布したり、会議内でケア方法を共有したりとさまざまな取り組みをしています。一つひとつ丁寧に学びながら、専門的なケアスキルを身につけていくことができるので安心です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
高校を卒業後に進学した専門学校での学びを経て、介護業界に入職しました。現在の施設は介護業界では2つ目の職場です。キャリアを積み重ね、現在では管理者という責任ある立場に就きました。
働いてみての感想
自分の対応や言葉がけによって、入居者さまの表情が明るくなったり、笑顔を見せてくれたりすることがとてもうれしいです。特に、私が行ったケアが入居者さまにとってプラスになると実感できたときには大きなやりがいを感じます。変化を直接感じられることが、日々の励みになっています。
職場について
職場の魅力
役職を問わず、近い距離でコミュニケーションをとれるところが魅力だと思います。そのため、現場の状況や職員の思考を理解しやすく、管理者としてスムーズに業務を進めることができています。また、情報共有や伝達事項の浸透が早いのも大きな利点です。職員同士の円滑なコミュニケーションが、チームワークを高めることにつながっています。
この仕事への思い
管理者として心がけていることは、職員とフラットな関係性を築くことです。私より年上の職員も多く、敬語を使うことも多いですが、フレンドリーな姿勢で接するよう意識していますね。また、管理職ではありますが現場に入り、職員の気持ちを理解し、より良いチームを作れるように取り組んでいます。
スマイルライフ早水の杜の職場環境について
スマイルライフ早水の杜の基本情報
事業所名
スマイルライフ早水の杜(すまいるらいふはやみずのもり)所在地
〒8850016
宮崎県都城市早水町4503番95
施設形態
法人情報
株式会社早水の杜(かぶしきがいしゃはやみのもり)