レバウェル
多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるのカバー画像

株式会社めぐみ

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるの求人情報

大阪府池田市

放課後等デイサービス児童発達支援

職種や役職、年代を問わずに仲が良いのが自慢。和気あいあいとした職場です

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるは、2022年に開設した事業所です。阪急宝塚本線「石橋阪大前」駅から徒歩約10分の場所にあります。通うのは、気管切開や経管栄養、てんかんなど、医療処置を必要とするお子さまです。登録数11名ほどに対し、約8名の職員でケアに取り組んでいます。 当事業所は、和気あいあいとした雰囲気が魅力の職場です。職種や年代を問わず活発にコミュニケーションをとっており、どんな些細なことでも相談できる風土があります。代表や児童発達支援管理責任者が常に現場にいるため、相談を気軽に持ち掛けやすい点も強みです。報告を受けてから対処するまでのスピードが非常に速いという安心感があります。 職員の誕生日にはケーキを用意して皆で祝う習慣があるほど、仲が良い当事業所。休憩中にプライベートの話題で盛り上がったり、休日に一緒に趣味を楽しんだりしています。職員間の関わりを深めることで仕事のモチベーションもアップできる環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるで働く魅力

POINT
1

業務内容

保護者さまに「休息」の時間を提供。続々と喜びの声をいただいています

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるは、お子さまのみならずご家族のサポートが叶う場所です。重症心身障がい児は、睡眠障がいや行動障がいのある方も多く、「日中から夜間まで心休まる時間がない」というご家族も少なくありません。そんなご家族が、少しでも自分の時間を持てるように支援するのが、私たちです。「ご家族が自身の心に余裕を持つことで、よりお子さまを大切にできる」という考えを軸に、日々支援を行っています。ご家族にも丁寧に寄り添いたいと考える方にとって最適な事業所です。 ご家族から喜びの声をいただけることが、職員にとっての一番のやりがい。送迎時やLINEでのやり取りを通じて、ご家族と直接コミュニケーションがとれるのも特徴です。「おかげで美容院に行けました」「買い物ができました」などお声掛けいただいたときには、力になれたことを実感できます。

POINT
2

働きやすさ

土日休みの事業所で残業も少なく、私生活の時間の充実が叶う職場です

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるには、プライベートの時間をしっかりと確保しながら働ける環境が整っています。土日が休業の完全週休2日制で、オンとオフにメリハリをつけた働き方が可能です。 パート職員は、週に3~4日の勤務を目安にしています。通し勤務が基準として、「この曜日は午後だけ働きたい」といった相談にも柔軟に対応。家庭状況に合わせて無理なく働けます。 残業は月に2時間ほどと少なめです。曜日によって送迎に時間を要する場合があり、20分前後の残業が発生することがあります。ただし、送迎担当はローテーションを組んでいるため、1人だけに負担が掛かることはありません。送迎がない日はほぼ定時で帰れる体制で、仕事終わりの時間を充実させられます。 当事業所では、子育てをしながら趣味やダブルワークなどアクティブに活動する職員が多数在籍しています。働きながら、自分の時間も有意義に過ごせる職場です。

POINT
3

教育・スキルアップ

丁寧なOJTがあるほか、勉強会に参加してスキルアップも目指せます

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるは、これまでの経験を活かしつつさらなる成長を目指せる職場です。入職後は、同じ職種の先輩が丁寧に業務の指導を行います。利用者さまにどのような疾患があるか把握したあとは、現場に出て実際に触れ合うことで詳しい状態を確認。気に掛けるべきポイントや触れる際の注意点などを、先輩職員と一緒に確認します。研修期間の上限は設けずに個人のペースに合わせた指導を行っており、無理なく仕事を覚えられる点が魅力です。 お子さまのいない午前中やスキマ時間を有効活用し、効率的にスキルアップが図れる点も当事業所の強み。感染対策や虐待防止などの法定研修はeラーニングで受講できる仕組みです。 さらに、職員が交代で講師を担当する研修を毎月実施。機能訓練士はお子さまの状態に合わせた姿勢を提案したり、看護師は「嘔吐したときの対処方法」を発表したりと幅広い内容です。実践的な学びが得られるほか、常に情報をアップデートして知識を深められます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

常に職員同士で声を掛け合い、お子さまの変化に皆で対応するため安心です

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるに通うのは、重度心身障がいのあるお子さまです。健康面で注意が必要な部分も多く、常に気を配って支援しています。そのため、特に重度心身障がい児への対応経験が浅い方の場合、「一人ひとりの体調の変化に気づけるだろうか」と不安に思われるかもしれません。 しかし、当事業所ではそんな新入職員の不安を軽減するため、先輩職員によるフォロー体制を強化しています。ベテランの看護師や児童発達支援管理責任者、児童指導員がお子さまの変化に機敏に対応しており、わずかな変化も見逃しません。少しでも、いつもと様子が違うと感じたら声を掛け、しっかりとサポートする体制です。全体をよく見渡せるワンフロアの事業所で、職員同士で声を掛けやすい点も安心して働けるポイント。対応に迷うことがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。頼りになる先輩が丁寧にアドバイスします。

現場スタッフ紹介

職種:

人事・労務管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:2022

転職について

入職した理由

重症心身障がい児のお子さまを育てる保護者の多くは、睡眠障がいや行動障がいに対応するため、夜間も含めて常に大変な思いをされています。そんな保護者の方々に、「休息の時間を提供したい」という強い想いから事業所を立ち上げました。

職場について

プライベートとの両立

職員一人ひとりの生活状況に合わせた働き方を大切にする事業所です。趣味の時間や親の介護、孫の世話など、それぞれのプライベートな事情があっても、お互いにカバーし合える職場環境を整えています。 さらに働きやすくするため、正職員だけでなくパート職員も積極的に採用し、柔軟なシフト体制で働きやすい環境づくりを心がけています。

この仕事への思い

私たちは「しんどいときに思い出してもらえる場所」でありたいと考えています。保護者の方が疲れているときに、気軽に頼ってもらえるのが理想ですね。 また、お子さまには多様な体験の機会を提供したいという思いがあります。障がいの有無に関わらず、すべてのお子さまに四季折々の体験を届けたいですね。たとえば、海に行けなくてもフロートを使って水に触れる体験や、車椅子では行きにくい収穫体験を事業所内で疑似体験できるよう工夫しています。「本当は経験させてあげたい」という保護者の想いを汲み、実現できるように尽力している事業所です。

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるの職場環境について

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふるの基本情報

事業所名

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふる(多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふる)

所在地

5630024

大阪府池田市鉢塚3丁目15−2 メゾンさつき 106

施設形態

放課後等デイサービス児童発達支援

法人情報

株式会社めぐみかぶしきがいしゃめぐみ

  • 設立
    • 代表者:屋宜 美穂

多機能型児童発達支援・放課後等デイサービスここふる周辺の事業所

ながれぼしのカバー画像

株式会社HAKOBUNE

ながれぼし

大阪府池田市
放課後等デイサービス児童発達支援

【募集】理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士 / 公認心理師・臨床心理士

LIB吹田のカバー画像

株式会社LIBO

LIB吹田

大阪府吹田市
放課後等デイサービス
清流の家泉大津のカバー画像

合同会社哲人社

清流の家泉大津

大阪府泉大津市
放課後等デイサービス

【募集】理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士 / 公認心理師・臨床心理士