レバウェル
特別養護老人ホーム樂寿苑のカバー画像

社会福祉法人力水会

特別養護老人ホーム樂寿苑の求人情報

山口県岩国市

特別養護老人ホーム

家族のような温かい関係性を築ける施設。入居者さまの良い変化がやりがいです

特別養護老人ホーム樂寿苑は、山口県岩国市美和町に位置しています。80代の方を中心にご入居いただいており、定員数は29名。入居者さまの要介護度は平均3程度です。全職種を合わせて24名ほどの職員で対応にあたっています。 当施設が重視しているのは、「入居者さまにご自宅にいるような気持ちで毎日を過ごしてもらうこと」です。3ユニットに分かれた少人数制の環境だからこそ、お一人おひとりにしっかり目を向けられるところが強み。「散歩に行きたい」「家族と食事がしたい」といった入居者さまの希望は、なるべく叶えられるようサポートしています。入居者さまに寄り添いながら、信頼関係を深めていきたい方にぴったりの職場です。 日常的なコミュニケーションを大切にしているのも、当施設の特徴の一つ。職員は入居者さまとフラットな立場で関わり合うことを心掛け、家族のように何気ない会話で笑い合ったり、お互いの悩みを相談し合ったりしています。日々の交流を重ねるなかで、ときには「入居者さまの帰宅願望が落ち着いた」といったポジティブな変化を実感できる瞬間も。入居者さまの気持ちを前向きに導けることが、職員のやりがいにつながっています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

特別養護老人ホーム樂寿苑で働く魅力

POINT
1

働きやすさ

有休の消化率ほぼ100%で、連休取得もOK。私生活との両立が叶います!

特別養護老人ホーム樂寿苑では、ワークライフバランスを実現できます。有休の消化率はほぼ100%と高水準。管理者から「休みを取ってね」と使用を促す声掛けを積極的に行っていることが要因の一つです。役職者自らがすべての有休を使い切っており、誰でも気兼ねなく取得しやすい雰囲気があります。半日単位での使用も可能なので、短時間の用事を済ませたいときにも便利です。さらに、公休と組み合わせて連休の取得もでき、過去には職員が1週間ほどの休みを取って旅行や帰省を楽しんだこともあります。気分転換やリフレッシュする時間をしっかり確保できる点が魅力です。 当施設は、柔軟な働き方が叶う職場でもあります。Wワークや副業の相談にも対応しており、実際にほかの介護施設での勤務と両立している職員も複数在籍。パート職員の場合も、希望に応じて勤務時間・日数に融通を利かせられる体制です。週1日から短時間の勤務が可能で、月に3回のみや夜勤専従といった条件で働く職員もいます。シフトは基本的に曜日固定のため、私生活の予定が事前に立てやすいところもメリットです。自身の生活スタイルに合わせて長く仕事を続けられます。

施設は山の中にあり、豊かな自然が魅力。四季を感じながらのびのび過ごせる環境です

POINT
2

職場の特徴

連携や情報共有がスムーズな職場。疑問点も相談しやすいので安心です

特別養護老人ホーム樂寿苑では、報連相を円滑に行える環境を整えています。たとえば、関連する医療機関との連携には、LINEのグループ機能を活用。入居者さまが怪我をしてしまった際は、看護師が傷口の写真を共有すれば医師から適切な処置方法を教えてもらえます。さらに、支援に関する疑問点が生じた場合も、事務所に行って施設長や生活相談員にすぐ相談できる心強い体制です。職員は問題を適宜解決しながら、常に安心感をもって支援に取り組めます。 多職種間の情報共有を大切にしていることも、当施設の特徴の一つ。施設内では月に1回30分間ほど任意参加の全体会議を開催しており、職種や雇用形態に関わらず全職員が参加可能です。実施場所は適宜調整し、職員がユニットで仕事をしながら無理なく参加できるよう配慮しています。内容は、役職者からの業務に関する連絡事項や問題点の共有がメイン。重要点は資料にもまとめているため、欠席の職員も後日確認できます。職員間の認識をそろえることで、全員が適切な対応を行えるところが強みです。

窓から日が差し込むラウンジの様子。明るい気持ちで入居者さまと関われます

POINT
3

教育・スキルアップ

動画研修を通して知識をブラッシュアップ! 自身の意見も活かして働けます

特別養護老人ホーム樂寿苑は、働きながら専門職としてのスキルを向上できる職場です。法人では、介護職や看護師が利用可能な動画研修を導入。1本5~10分程度の短い動画をスマートフォンのアプリで視聴できる仕組みです。内容は法定研修だけでなく、入居者さまが発熱や嘔吐した際の対応方法についてといった多様なテーマから職員が自由に選択してOK。動画研修を通して、自分に足りない部分や必要な知識をピンポイントに学べる環境です。 当施設では、「気づきノート」という独自の取り組みも行っています。職員が自身のアイデアや提案を共有できるこのノートは、勤続年数や雇用形態、役職などに関係なく全員が活用中。なお、記入内容は誰でも閲覧可能です。実際に、「入居者さまが心地良く過ごせるよう居室に温湿度計を付けるのはどうか」「急な面会時の対応ルールを定めよう」などの意見が出たことも。職員は異なる視点からの考えを取り入れながら、より良い支援を追求できます。

入居者さまが夜間も安心できるよう、連携しながら24時間体制で生活を支えられます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

フォロー体制ばっちり。経験を糧に不安を自信に変えていけるので大丈夫です

特別養護老人ホーム樂寿苑では、働くなかで職員が1人で業務を行う場面があります。そのため、新しく入職される方は「上手く対応できるだろうか」と不安を感じるかもしれません。 当施設では、職員に対するサポート体制を整えています。入居者さまごとの配慮事項は、用紙にまとめて各ユニットで管理。「発熱があったので注意してください」「処方薬を変更しました」といった細かな情報も共有しています。必要な情報を把握したうえで業務にあたれるので、心配は不要です。また、業務中に緊急事態が起こった際は、いつでも電話でほかの職員に助けを求められます。「入居者さまが誤嚥してしまった」というときにも、すぐに看護師が現場に駆け付けて対応するので大丈夫。困ったときは周りを頼りながら、少しずつ環境に慣れていけます。 そもそも、病院や介護施設での勤務経験があって基礎知識を習得している方であれば、新しく覚える業務はほとんどありません。食事は調理済みのものを仕入れているため、管理栄養士もアセスメントと計画書の作成ができればOKです。基本的に1人でも無理なく対応できる仕事ばかりなので、新人さんも経験を活かしてすぐに活躍できます。

現場スタッフ紹介

65歳以上

職種:

ケアマネジャー施設長

雇用形態:正社員

入職年月:2018

転職について

働いてみての感想

施設長という立場ではありますが、現場の業務にも積極的に携わっています。月に10回ほど夜勤を担当することもあり、現場の空気を直に感じられていますね。入居者さまのニーズや業務における課題点などをより深く理解し、運営に役立てています。

職場について

プライベートとの両立

職員には自身のプライベートを大切にしながら働いてほしいと考えています。職員が遠慮なく有休を使えるよう、私自身が先頭を切って休んだり、日常的に取得を促す声掛けをしたりしていますね。その甲斐あって、有休の消化率はほぼ100%です。家族と過ごしたり、私生活を楽しんだりする時間をしっかり確保できますよ。

この仕事への思い

特別養護老人ホーム樂寿苑は、「家庭のような温かさがある施設」を目指しています。家族といるような気持ちで過ごしてもらうため、入居者さまを敬う気持ちは持ちつつも、同じ目線に立って関わることを心掛けているんです。「あれをしましょう」と指示をして画一的なケアを行うのではなく、入居者さまお一人おひとりの自由な意思を尊重できるようサポートしています。

その他

印象に残っているエピソード

入居者さまとの交流を重ねるなかで、ときには「入浴拒否している方が私の呼びかけに応えてお風呂に入ってくれた」といったうれしい場面に出会うこともあります。入居者さまの良い変化を実感できる瞬間がやりがいです。

特別養護老人ホーム樂寿苑の職場環境について

特別養護老人ホーム樂寿苑の基本情報

事業所名

特別養護老人ホーム樂寿苑(とくべつようごろうじんほーむらくひさしえん)

所在地

7401231

山口県岩国市美和町生見字石兼2489-1

施設形態

特別養護老人ホーム

法人情報

社会福祉法人力水会しゃかいふくしほうじんりきすいかい

特別養護老人ホーム樂寿苑周辺の特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム 美和苑のカバー画像

社会福祉法人美和福祉会

特別養護老人ホーム 美和苑

山口県岩国市
特別養護老人ホーム