
株式会社LARA
nurseららの求人情報
神奈川県横浜市保土ケ谷区
訪問看護ステーション
多角的な視点からチームで利用者さまを支援。質を重視した訪問看護が強みです
nurseららは、神奈川県横浜市にある訪問看護ステーションです。2021年に創立しました。利用者さまの登録者数は約70名で、医療保険と介護保険の利用割合はほぼ半々。パーキンソン病のヤール分類が4以上の方やベーチェット病の方など難病の方のケアにも対応しています。特に精神科訪問看護を強みとしており、ご利用する方が多いのも特徴です。 「量より質」を意識したサービスを提供する当事業所。利用者さまが訪問看護に依存せず、自立した生活を送れるようサポートすることが目標です。医療費負担の問題も考慮し、長期的な関わりを前提にすることなく、訪問看護の卒業も視野に入れた支援を提供。生活の工夫やご自身での対処法が身につくよう指導し、最小の関わりで最大の成果を出せるような、短期集中での支援を目指しています。 また、担当制を基本としながらも、全職員が利用者さま全員と関わることも特徴の一つ。複数の職員が対応することで、多角的な視点からのアプローチができるのが強みです。「こういう方法もある」といった、1人では気づきにくい部分を補い合える心強い体制。悩みを1人で抱え込まずに済む環境で、チーム一丸となって利用者さまをサポートできます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
nurseららで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
職員が互いに補い、高め合う風土。密度の濃い連携体制が整っています
nurseららでは職員同士のコミュニケーションが活発で、日々密な情報共有が行えます。毎朝、自然と会話が始まる当事業所。気軽な情報交換が知識の共有にもつながります。利用者さま1人に複数の職員が関わるからこそ、互いの話を理解しやすい環境。会話を通して得た知識や視点は、利用者さまのより良い看護に活かせます。 週に1回程度は全体ミーティングを実施。ケースカンファレンスやヒヤリハットの再発防止策について話し合いをするほか、月の最終週には業務改善委員会を行っています。委員会は、訪問ルートの再検討や業務で不便を感じる点を吸い上げる、ボトムアップの場としても機能。医師の指示書の確認やファイリングの流れなどといった細やかな部分についても全員で話し合い、より良い改善策へとつなげています。全員で気づいたことや感じたことなどのナレッジを共有することで、事業所全体で学び、成長できる環境です。 当事業所ではICT化による情報共有も円滑です。記録には訪問看護ソフト・システムを使用しています。さらに、個人情報を伏せたうえでLINEでも手軽に連携。システムと口頭での共有を組み合わせることで、情報の密度も高められます。
POINT
2
教育・スキルアップ
訪問看護歴20年以上の代表が同行してサポート。丁寧な教育体制が万全です
nurseららでは、手厚い教育体制を整えており、新人職員は安心して業務を身につけていけます。教育では訪問看護師として20年以上の経験がある代表が、同行訪問を実施。実践的な研修を通じて、すべての利用者さまに関われるよう丁寧に指導していきます。当事業所では専門的な知識を代表から学べるのも強みです。精神科認定看護師の資格を以前有していたこともあり、専門的な対応法やアプローチ法にも触れられます。また、代表はELNEC-Jの講師資格も所持。年間5件程度のお看取りにも対応する当事業所では、緩和ケアにおけるご家族の心のケアやアセスメントなどについても詳しく学べます。訪問看護における必要な知識を余すことなく身につけることができる環境です。 最新の情報や業務に必要な知識は、働きながらでも無理なく身につけていけます。医療や介護分野の知識はオンライン研修を活用。外部研修へ参加を希望する場合は、年に1回ほど費用補助の相談も可能です。学んだ知識や技術は事業所で伝達講習を行うことで、全職員のスキルアップにも貢献できます。
POINT
3
働きやすさ
自分らしい働き方の相談が可能。趣味や育児と、仕事の両立が叶います
nurseららでは、多様な働き方の選択肢と休みやすい環境で、仕事とプライベートの両立が叶います。「やりたいことには挑戦したほうが良い」という代表の考えのもと、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。実際に、週約4日勤務で音楽活動と両立する職員も。長期的に活躍しやすい環境が整っており、ダブルワークもOKです。給与面や勤務スタイルを相談しながら、自分に合った働き方を柔軟に決められます。正職員の休みは基本的に土日です。オンコールは平日のみの当番制。土日は代表が担当しているため、週末はしっかり休めます。残業もほとんどなく、勤務後は直帰もできるため、家事や趣味の時間も確保しやすい環境です。 子育て中の職員にも理解がある当事業所。どの職員もスムーズに支援に入れる体制があるからこそ、急な休みにも柔軟に対応できます。利用者さまの約半数は精神科訪問看護を必要とする方ですが、はじめは不安から呼び出しがあるものの、通常の出動は1ヶ月に1回あるかないかという程度。夜間の負担が少ないことで、育児中の方も活躍しやすい環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
定期的な1on1で不安解消。先輩職員にも気軽に質問できる雰囲気です!
nurseららでは、多様な利用者さまに対して訪問介護を行っています。利用者さまのご自宅に伺う訪問看護は、病棟での常識とは異なる場面も。そのため、対応方法や業務の進め方には、戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、当事業所では、訪問看護が未経験の方も安心して働けるよう、手厚いサポート体制を整えているためご安心ください。基本的には、代表がしっかり指導を行うようにしています。積極的に新人職員に声を掛けているほか、いつでも相談に乗る体制は万全です。また、当事業所では普段からコミュニケーション量が多く、職員同士がいつでも相談し合える良好な関係性を構築。「変なプライドはいらない。分からないまま仕事をするほうが怖い」という考えのもと、気兼ねなく質問できる雰囲気があります。優しい応対をする先輩職員ばかりなので、遠慮をする必要もありません。さらに、入職から約3週間後・約3ヶ月後・約6ヶ月後と定期的に代表との1on1ミーティングも実施。普段は言いにくい悩みの解決にもつなげます。面談は必要に応じて適宜行うので、不安や悩みを1人で抱え込まず、安心して活躍できる環境です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
働いてみての感想
nurseららは、今までの経験を活かしつつ、新しいことを学べるところが良いなと感じています。自宅から近く、通いやすいところもありがたいです。
職場について
プライベートとの両立
仕事以外の時間は、子どもの少年野球の応援や手伝いに励んでいます。今は記録係のスコアラーにも挑戦中です。好きな野球チームの応援も楽しみな時間ですね。
この仕事への思い
利用者さまが身構えず安心してご相談いただけるよう、「そのお宅の空気のような存在になろう」と考えながら訪問しています。それと同時に、ケアマネジャーや訪問ヘルパーなど、ともに利用者さまを支える方々が相談しやすい雰囲気づくりも大切にしていることの一つです。訪問看護の仕事を始めて10年以上になりますが、これからも関わる皆が幸せになれるよう、「一緒に考えていける看護」ができたらと思っています。
その他
大切に心掛けていること
親しみやすさや、話しやすさを大切にしています。また、抱え込んでしまう癖があるので、無理をしないよう気をつけていますね。
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
今まで病院や老人保健施設などに長く勤めていました。「訪問看護師になりたい」と思ったのは、利用者さまに、住み慣れたご自宅での寄り添った看護を提供できると考えたからです。その方らしい療養生活を送っていただけるよう、支援したいと思いました。また、「看護の力で出会えたすべての人を幸せにする」という代表の理念に共感し、私もそうありたいと考えたこともnurseららへの入職の決め手でしたね。
職場について
プライベートとの両立
仕事以外の時間も十分確保できていますよ。犬の散歩や料理をしたり、友人と食事に行ったりと、プライベートの時間もとても充実させられています。
この仕事への思い
利用者さまや支えてくださる周りの方々とコミュニケーションをとりながら、訪問看護師として誠心誠意つとめていきたいと思っています。
その他
仕事への想い
仕事をするうえで、「利用者さまの立場に立って考える」ことを何より大切にしていますね。訪問看護についてはまだまだこれから学ぶことが多くありますが、nurseららには自分を成長させてくれる場所があります。
nurseららの職場環境について
nurseららの基本情報
事業所名
nurseらら(なーすらら)所在地
〒2400006
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川三丁目8番1号 和田町駅前ビル4G号室
施設形態
法人情報
株式会社LARA(かぶしきがいしゃらら)
nurseらら周辺の訪問看護ステーション

エフィラグループ株式会社
マカロン訪問看護リハビリステーション 和田町
【募集】看護師・准看護師 / 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士

株式会社祥ファクトリ
さかいリハ訪問看護ステーション・横浜 保土ヶ谷支所

株式会社AT
指定訪問看護アットリハ和田町