レバウェル
こどもプラス塩田教室のカバー画像

就労支援型放課後デイサービス株式会社

こどもプラス塩田教室の求人情報

長野県上田市

放課後等デイサービス児童発達支援施設

遊びを通してお子さまの育ちを支える療育を実施。運動が苦手な方も大丈夫です

こどもプラス塩田教室は、長野県上田市古安曽に位置する放課後等デイサービスです。主に小学1年生から小学6年生までのお子さまが利用中。定員は10名で、発達障がいや知的障がい、ダウン症などのお子さまが中心です。地域の小学校の支援学級に通うお子さまが半数以上いらっしゃいます。 当教室が特に力を入れているのが、「柳沢運動プログラム」を導入した運動療育です。遊びや運動の種類を豊富に用意しており、職員はその中からプログラム内容を組み立てています。裁量がある一方、すべてが職員の知識任せではないため、未経験の方にとっても負担が少ないのが特徴です。プログラムの目的は、楽しく身体を動かすこと。高度な動きは求めていないため、運動が苦手な方も心配不要です。実際に、運動が苦手な状態で入職した職員も活躍しています。 お子さまと同じ目線で関わり、同じ世界観で遊ぶ姿勢を重視している当教室。お子さまの世界を大切にし、重要な居場所を提供するための一員になれる魅力があります。また、お子さまが安心できる居場所をつくることで、保護者の方の安心感につながることも。保護者の方からいただける感謝の言葉も、職員の大きなやりがいの一つです。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

こどもプラス塩田教室で働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

未経験者も段階的にスキルアップ可能。働きながら資格の取得を目指せます

こどもプラス塩田教室は、未経験からでも安心して始められる教育制度を整えています。まずは動画でサービスの概要や支援の基本を学習。放課後等デイサービスとは何か、チーム支援の注意点といった内容について理解していきます。 また、お子さまとは、まず一緒に遊んで仲良くなることから始め、慣れてきたら徐々に運動療育を担当してもらいます。段階を追って1つずつ丁寧に指導していくので、新人さんも安心して業務をスタートしていけるはずです。 当教室では、2ヶ月に1回の頻度で研修を行い、運動活動や遊びの基礎を振り返る機会を設けています。そのほか、災害対応や保護者対応など、年間を通じて多様な研修も実施。それらに参加することで、支援スキル全般を向上させられます。さらに、資格取得に必要な研修費は会社が負担。具体的には、行動障がい基礎研修や児童発達支援管理責任者などの資格取得をサポートしています。働きながら、運動や障がい児支援の知識を深められるのも、当教室の大きな魅力です。

系列教室との連携により、教室を移動するお子さまの情報を把握しやすいです

POINT
2

職場の特徴

職員同士も子どもたちとも関係性は良好。皆で楽しく過ごせる雰囲気です

こどもプラス塩田教室では、職員同士の関係がとても良好で、協力しながらお互いを高め合える雰囲気があります。お子さまをよく観察し、気持ちを汲み取る力を持った職員が多いのが特徴。特に、自分の思いをうまく説明できないお子さまが多いため、その子の気持ちを代弁する姿勢を大切にしています。また、支援後には毎日振り返りの時間を設け、職員同士でフィードバック。職員が1人で抱え込むことがないよう、チームで支援する体制づくりを心掛けています。 当教室には男の子が多く、各学年が満遍なく利用中。ドッジボールや鬼ごっこをすることが多く、職員も加わって仲良く遊んでいます。お子さまと一緒に楽しみながら、日々の業務に取り組める環境です。

運動療育に力を入れている当教室。お子さまと一緒に体を動かすことを楽しめます

POINT
3

働きやすさ

システム導入で業務負担を軽減。プライベートの時間も大切にできます

こどもプラス塩田教室は、残業や業務負担の削減に積極的に取り組んでいます。送迎は基本的に業務時間内に終えられるよう配慮しているので、残業はほぼなし。発生しても1日10分から15分程度です。記録業務には施設運営システム「HUG」を導入。以前は送迎時に保護者の方から手書きのサインをもらっていましたが、電子サインへ切り替えたことで、手間が大幅に減少しました。ほとんど定時で帰れるため、職員はメリハリをつけた働き方を実現できます。 当教室は休暇も取得しやすい環境です。職員同士で譲り合う雰囲気があり、希望休はほぼ100%通ります。また、申請手続きはアプリで手軽に行えます。比較的、人員に余裕をもたせているため、急な休みでもフォローし合える体制です。お盆や年末年始には長期休暇も設けており、帰省や旅行などでリフレッシュしながら働けます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

子どもの喧嘩に戸惑っても大丈夫。先輩がフォローに入るので安心です

こどもプラス塩田教室では、お子さまが人と関わる練習をするという目的も含め、自由遊びの時間を設けています。その中で、お子さま同士が喧嘩をしてしまうこともしばしば。そのため職員は、お子さま同士が円滑に遊べるよう日々話をする必要があり、ときには厳しさを求められることもあります。お子さまと接する業務の経験がない方は、どのように対応すべきか戸惑ってしまうことがあるかもしれません。 当教室では、対応が難しい事態が発生したときは、まずはリーダー職員が対応するようにしています。お子さまへの注意の仕方は、先輩職員からその都度丁寧に指導。はじめからすべてを1人の職員に任せることはないので、ご安心ください。また、最初から対応が難しいお子さまをお願いすることもありません。働きながら実践経験を重ね、少しずつ慣れていってください。

現場スタッフ紹介

職種:

児童指導員

雇用形態:正社員

入職年月:2017

転職について

入職した理由

もともと教員免許は持っていたのですが、教員の道は少し難しいかなと感じていました。それでも、子どもと関わる仕事がしたいという思いは強かったんです。特に、障がいのあるお子さまの支援という分野には、とても興味がありました。いくつかのアルバイトを経験した中で、こどもプラスが一番「楽しい!」と心から思えました。仕事というより、子どもたちと夢中で遊んでいるような感覚で、「この楽しさを仕事にできたら最高だな」と感じたのが、入職を決めた一番の理由ですね。

働いてみての感想

アルバイト時代から感じていたことですが、入職後もとにかく子どもたちと関わる毎日が本当に楽しいです。仕事をしている感覚よりも、夢中になって一緒に遊んでいる時間のように感じられることもあります。この「楽しい」という気持ちを大切にしながら働けることが、私にとって大きな喜びです。

職場について

おすすめの方、向いている人

とにかくお子さまと関わるのが好きで、この仕事に興味がある方ならOKです。やはり、この仕事が好きという気持ちや興味がないと、続けていくのは少し難しいかもしれません。逆に、その気持ちさえあれば、きっと毎日楽しみながら働けると思いますよ。 また、こどもプラスでは、ご利用いただくお子さまのターゲット層を特に限定していません。お問い合わせをいただいた際に、そのお子さまの年齢や個性などを踏まえ、教室の環境に合うかどうかを一人ひとり丁寧に見極めています。さまざまな特性のお子さまと関わってみたい方には、最適な環境だと思います。

この仕事への思い

最初は、運動も全く得意ではないし、分からないことだらけからのスタートでした。しかし、長く関わるうちにお子さまたちのことが深く分かるようになってきたんです。「こうサポートしたらもっと良くなるかも」という支援の道筋が見える瞬間を多く感じるようになりました。実際にお子さまたちが良い方向に変わってくれたり、活動を心から楽しめるようになったりする姿を見ると、本当に大きなやりがいを感じますね。これから仲間になる職員の方にも、ぜひこの喜びを味わってほしいなと思います。

こどもプラス塩田教室の職場環境について

こどもプラス塩田教室の基本情報

事業所名

こどもプラス塩田教室(こどもぷらすしおだきょうしつ)

所在地

3861213

長野県上田市古安曽1057−1

施設形態

放課後等デイサービス児童発達支援施設

法人情報

就労支援型放課後デイサービス株式会社しゅうろうしえんがたほうかごでいさーびすかぶしきがいしゃ