レバウェル
生活介護事業所まれのカバー画像

特定非営利活動法人あかつき

生活介護事業所まれの求人情報

埼玉県久喜市

生活介護

職員同士で同じ想い・目標を共有しながら、チーム一丸となって支援できます

生活介護事業所まれは、埼玉県久喜市下清久に位置しています。定員は20名です。20~60代と幅広い年齢層の方が利用されており、強度行動障がいのある方が約60%を占めています。 「出会って良かった、ここにあって良かったと思っていただけるよう、利用者さまの視点に立った『地域で暮らす』を追及する」が、当事業所の理念。理事長も「利用者さまの受け皿となることで、ご本人・ご家族含めてひと息つけるような体制をつくりたい」と考えています。この理念に共感し、利用者さまのことを大切に思っている職員が活躍中です。利用者さまの生活に真摯に寄り添えます。 さらに、利用者さま一人ひとりに合わせた作業内容を提供している当事業所。内職作業や調理活動などを実施し、利用者さまに楽しんでいただけるよう取り組んでいます。作業量は、利用者さまが自分のペースを大切にできるように、集中できる範囲に合わせて一人ひとり調整。1日を通して取り組みたいという方には、時間を長く設けることもあります。利用者さまの個別性も大切にできる職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

生活介護事業所まれで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

OJTを通して、土台作りからサポート! 無資格・未経験の方も安心です

生活介護事業所まれでは、障がい者支援に関する理解を深めながら業務を覚えられます。入職後は、現場の職員が付いて新人さんに指導。職員は「この業務にはこういう意味がある」という背景や考え方も丁寧に説明しています。身体介助については、まずは先輩職員の動きを見学することからスタート。新人さんにできそうかをヒアリングしたうえで、初めて1人で行う際は先輩職員が側で見守ります。新人さんが利用者さまの気持ちを汲んだサポートができるようになるまで、その都度アドバイスをしていくので心配は不要です。実際に、未経験で入職した職員も活躍しています。手厚い指導体制のもと、着実にできることを増やしていけるはずです。 当事業所では、送迎業務も焦らずに慣れていけます。最初は、先輩職員の送迎に同乗し、利用者さまをお送りしたあとの帰り道に運転を担当。安全運転ができているかだけでなく、ブレーキの踏み方は問題ないかといった細かい部分も、配慮できるようになるまで先輩職員がフォローします。また、車いすを利用されている方をリフトで車に乗せる際の機械の操作方法も、一つひとつ指導。送迎業務が初めての方も、不安なく経験を積めます。

POINT
2

働きやすさ

職員の希望を尊重しシフトを調整。プライベートを大切にしながら働けます

生活介護事業所まれでは、職員がしっかりとリフレッシュできる体制を整えています。有休が取りやすく、公休と組み合わせて連休をつくることも可能。休みの希望が重なった場合は、職員同士で調整し合っています。また、有休は1時間単位から利用でき、「2時間早めに早退したい」といった場合にも活用できることが魅力。通院といった個人の予定にも利用できて便利です。ワークライフバランスをしっかりと保てます。 当事業所では、プライベートに合わせて無理なく働けます。非常勤の職員の場合は、週3日程度から勤務可能です。シフトは柔軟に調整でき、「午前9時30分~午後3時30分の、利用者さまがいる時間帯のみ働きたい」といった相談も受け付けています。もちろん、「しっかり働きたい」という方は、1日約8時間・週4日ほどからの勤務もOK。職員一人ひとりの希望に応じた働き方が叶う職場です。

POINT
3

職場の特徴

職員間で密に連携。相談もしやすく、明るい雰囲気があることが強みです!

生活介護事業所まれでは、職員間のチームワークを大切にしながら働けます。職員それぞれが全利用者さまに対応できるよう、当事業所では固定の担当制は採用していません。この体制が、どの職員にも利用者さまの対応を相談しやすい環境につながっています。また、「〇〇に行ってきます」「後ろの部屋に物を取りに行ってきます」と、職員間で細やかな報連相を徹底していることも特徴です。席を外している職員の持ち場を他職員が気に掛けることで、重度障がいやてんかんがある方の転倒を予防。発作にも迅速に対応できる体制を実現できています。職員間で協力しながら、利用者さまに対応できて安心です。 さらに、情報共有をしやすい風土が根付いていることも当事業所の強みの一つ。理事長の「前向きな気持ちでいるとコミュニケーションを取りやすい」という考えのもと、ほぼ毎日行うミーティングは明るい雰囲気で実施しています。ミーティングの際には、業務の反省だけでなく「あの動き良かったよね」「こう動いてくれたから助かったよ」というポジティブな言葉掛けを意識。職員全員で一体感を持って業務に向き合える点が魅力です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

利用者さまへの対応スキルは、職員からのフォローや研修で身に付けられます

生活介護事業所まれは、強度行動障がいがある方も多く利用されています。障がい者支援が未経験の方にとっては、「自分にうまく対応できるだろうか」と不安を感じるかもしれません。 しかし、当事業所の職員は新人さんをしっかりとサポートするため、心配は不要です。利用者さまが求めていることの見極め方や適切な対応は、その都度アドバイスします。また、新人さんは、業務に慣れてきたタイミングで強度行動障害支援者養成研修を受講。基礎研修は全員が受講し、実践研修は新人さんの成長具合に応じて調整します。スキルを高めながら支援に取り組めるため、着実に成長することが可能です。 さらに、職員が悩みを吐き出せる場を用意している当事業所。理事長や管理者は「気軽に話してほしい」と考えており、適宜時間を確保して職員の悩みを聞きフォローしています。1人で抱え込む必要はないため、ご安心ください。利用者さまは、うまく口に出せない想いを職員が汲み取るととても喜んでくださいます。新人さんも、利用者さまとの関わりにやりがいを感じながら働けるはずです。

現場スタッフ紹介

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2018

転職について

入職した理由

もともと、理事長と同じ法人で10年以上ともに働いていました。理事長は、障がいがある方や社会に向けた思いをしっかりと持っています。私は理事長が提供する福祉がとても好きなので、生活介護事業所まれの立ち上げを一緒に行い、今でもついていっています。

職場について

おすすめの方、向いている人

職員間で関係性を築き、チームとしての団結力を持てたら良いなと思っています。そこに納得してくれる方が来てくださるとうれしいです。お一人おひとりの人生のために、一緒に悩んで考えていきたいですね。職員同士で励まし合ったり労りあったりと、相手を大事に思える環境で働きたいと考える方を歓迎します。職員が上手に支援ができるようになる過程を見ることも、喜びであり醍醐味の一つです。私たちも、新人さんと一緒に成長していきたいですね。

この仕事への思い

支援のなかで、ご家族に「安心した」「先が見えた」と言っていただけるときに喜びを感じます。また、言葉で会話を交わすことが難しい利用者さまと「心が通じたな」と感じる瞬間もうれしく、この仕事を長く続けてこられた理由の一つです。落ち込むことは1日に何度もありますが、支援の途中で投げ出してはいけないと思っています。もし自分が利用者さまの立場だったら、簡単に辞めていってしまう職員に対して残念だなと思いますし、その方を慕っていればすごく悲しいはずです。そういう思いは利用者さまにはさせたくないと考えています。利用者さまは一生障がいとともに生きていくので、私たちも覚悟を持ってサポートしていきたいですね。

生活介護事業所まれの職場環境について

生活介護事業所まれの基本情報

事業所名

生活介護事業所まれ(せいかつかいごじぎょうしょまれ)

所在地

3460033

埼玉県久喜市下清久477

施設形態

生活介護

法人情報

特定非営利活動法人あかつきとくていひえいりかつどうほうじんあかつき

生活介護事業所まれ周辺の生活介護

らいふれっさのカバー画像

特定非営利活動法人あどぼ

らいふれっさ

埼玉県久喜市
就労継続支援B型生活介護
八潮市障害者福祉施設わかくさのカバー画像

特定非営利活動法人たらちね

八潮市障害者福祉施設わかくさ

埼玉県八潮市
生活介護