レバウェル
つばきはらファクトリーのカバー画像

社会福祉法人かすみ会

つばきはらファクトリーの求人情報

滋賀県彦根市

就労継続支援B型

無資格・未経験の方も着実に成長できる、手厚いフォロー体制が魅力です

社会福祉法人かすみ会は、滋賀県彦根市で主に知的障害のある方の福祉施設等を展開しています。「かいぜ寮」は、入所者の支援、「つばきはらファクトリー」は、就労支援、「そよかぜ」と「サンコスモ滝井」はグループホームです。「相談支援事業所かいぜ寮」は、利用者の方、そのご家族の方への相談支援を行っています。 当法人は、未経験の方が挑戦しやすいことが特徴です。入職後1~1.5ヶ月は、サブリーダーや先輩職員が直接指導。未経験の職員も1~2ヶ月で独り立ちし、その後のフォローも入職後1・3・6ヶ月のタイミングで上長が面談を実施。新人さんが不安を解消できるように配慮しています。 また、法人から研修の案内を行っており、職員は勤務として受講可能です。ほかに興味のある研修があれば、申し出もOK。社会福祉士や介護福祉士などの資格を取得した際には手当も支給し、職員の成長意欲に応える職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

つばきはらファクトリーで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

勤続年数は平均13.6年。職員間の関係性が良好で、長く心地よく働けます

社会福祉法人かすみ会は、どの事業所も職員間の関係性の良さが最大の魅力です。当法人は全体で43名ほどと非常勤職員42名ほどの職員を配置しており、平均年齢は約42歳(正規職員の支援員は40.8歳)。職員の年代が比較的近いほか、人柄が良く他者を尊重する人ばかりです。役職者も話しやすい雰囲気で、ワークライフバランスに関する要望も気兼ねなく伝えられる関係性。職員同士の関係性が良好だからこそ働きやすく、在籍年数の長い職員が多いことも当法人の特徴です。実際に、平均の勤続年数は約13.6年と長め。職場の雰囲気や休みを伝えやすい体制で、長く働き続けやすい職場です。 当法人は、事業所間で職員同士の歓迎会や忘年会などで交流する機会を設けています。年次や役職に関係なく気軽にコミュニケーションを取れる場で、新人さんも人間関係を深められるはずです。 なかには法人内で異動している職員もおり、事業所の壁を超えてさまざまな人と関われます。職員同士の交流をきっかけに視野を広げられる環境です。

滋賀県彦根市に位置する当事業所。緑に囲まれ、のんびり和やかな雰囲気です

POINT
2

働きやすさ

残業ほぼなしで、退勤後の時間を確保! 有休の取得率は約100%です

社会福祉法人かすみ会は、プライベートと仕事の両立を目指しやすいことが魅力です。有休の取得率はほぼ100%で、休みを取りやすい雰囲気。希望どおりに有休を取得できるように配慮し、シフトを作成しています。 また、残業もほとんどありません。急な人手不足や会議の際に発生する程度です。基本的には定時で退勤しており、退勤後の時間もしっかり確保できます。 また、ライフステージに変化があっても働き続けやすいことが特徴です。産休・育休の取得実績があり、復職後も育児と仕事を両立できるようにサポートしており、働き方の選択肢も豊富です。雇用形態を非常勤に変更したり、正職員として時短勤務したりすることも可能。法人内の夜勤がない事業所へ異動するといったことも相談できます。柔軟な勤務体制で、職員が無理なく働けるようにサポートしている職場です。

1日の多くの時間を過ごすからこそ、リラックスできる職場環境を重視しています

POINT
3

理念

法人内で多様な施設を運営。全体で利用者さまのニーズに寄り添っています

社会福祉法人かすみ会は、利用者さまが安心して暮らせる環境づくりに取り組んでいます。当法人では、グループホーム、就労移行支援、就労継続支援B型、入所支援、生活介護、相談支援事業所など、複数の事業所を運営。法人全体で利用者さまのニーズに応え、居場所づくりを行っています。実際に、利用者さまの中には30年以上も当法人を利用している方も。法人として利用者さまに長く関わり、一貫した支援を提供しています。 当法人は、利用者さまとの関わりが、職員のやりがいにつながる職場です。利用者さまは言葉でのコミュニケーションが難しい方が多く、職員はお一人おひとりに寄り添うことを大切にしています。利用者さまに真摯に向き合うからこそ、「ありがとう」という感謝の気持ちや、笑顔を向けていただけることが仕事のやりがいの一つ。関係性の構築を重視し、丁寧に関わっていける環境です。

親しみやすい雰囲気の職員が多数在籍。新人さんも馴染みやすいはずです 

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

ベテラン職員が多数在籍! 頼れる先輩のもとで安心して成長できる職場です

社会福祉法人かすみ会は、言葉での意思疎通が難しい利用者さまが多く、職員は気持ちを汲み取って対応する必要があります。そのため、障がいのある方と関わった経験がない方には「利用者さまの対応が難しい」と感じるかもしれません。 しかし、当法人では先輩職員が新人さんをしっかりフォローするため、ご安心ください。研修期間で、利用者さま一人ひとりへの関わり方を先輩が丁寧にアドバイスします。当法人はベテラン職員が多く、なかには勤続20年以上になる人もいるほど。新人さんにも、経験に基づいた知識を共有しています。さらに、新人さんには年齢の近いメンター職員も配置。同年代のため相談や質問もしやすく、不安や疑問を溜め込まずに済みます。頼れる先輩たちのもと、安心して成長できる体制です。

現場スタッフ紹介

30代後半

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2022

経験年数:生活支援員 3

転職について

入職した理由

障がいのある方と関わりたいと思い、事業所の見学をしました。「職場の雰囲気が良い」と感じたため、入職を決めました。

働いてみての感想

利用者さまも職員も、皆が優しくて働きやすい環境です。 私自身はもともと栄養士として働いており、福祉関係は未経験でした。最初は利用者さまの入浴・排泄の介助ができるか不安でしたが、特に抵抗もなく仕事ができて安心しています。

職場について

職場の魅力

人間関係が良好で、柔軟な勤務体制があることが魅力です。 また、法人が加入している共済会から、温泉の優待券や映画の割引チケットが購入できます。

おすすめの方、向いている人

他人を思いやれる方に向いている職場です。利用者さまのことだけでなく、職員同士でも思いやって協力したいですね。

プライベートとの両立

出産後、私の要望を親身に聞いてくれました。育休から復帰した際には、私に合った勤務形態にしてもらえて助かりました。

この仕事への思い

利用者さまの楽しそうな姿を見られたときや「ありがとう」と言ってくださったときにやりがいを感じます。また、私が計画したイベントを楽しんでもらえたときも、うれしいですね。

その他

身につくスキル

事業所から研修の案内があり、参加したい場合は周りがサポートしてくれます。障がいについての知識が身につくことはもちろん、障がいの有無に関わらずいろいろな人を尊重できるようになりました。

30代前半

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2017

経験年数:生活支援員 8

転職について

入職した理由

福祉系の大学を卒業し、一般企業で営業をしていました。しかし、福祉の現場で働きたいという気持ちが強くなり、当事業所を見学をしました。入職の決め手は、見学の際に利用者さまの楽しそうな姿を見たことです。

職場について

職場の魅力

幅広い年齢層の職員が活躍している職場です。そのため、さまざまな知識・経験を教えてもらえました。 また、法人が加入している民間共済会で、各種チケットを割引で購入できるのもうれしいですね。

おすすめの方、向いている人

相手の立場に立って考え、親身に寄り添うことができる方と一緒に働きたいです。職員同士で協力して、利用者さまを支えたいですね。

プライベートとの両立

有休を取りやすく、残業もほとんどありません。そのため、メリハリをつけて働ける環境だと思います。家族の急な体調不良があって休みたい場合でも、柔軟に対応してもらっています。

この仕事への思い

利用者さまが楽しそうに作業している姿を見ると、やりがいを感じます。 同年代の職員がおらず、最初は心細いと思っていましたが、職員だけでなく利用者さまからも声を掛けていただき、安心して働けました。そのことがうれしく、今でも印象に残っています。

入社前後でギャップを感じたこと

利用者さまの作業に対する姿勢や力量が予想以上で、驚きました。作業に対して真剣に向き合い、真面目に取り組んでいる方が多いです。

その他

身につくスキル

障がいのある方との接し方や、対応力が身につきます。事業所内・外の研修にも参加でき、視野が広がりました。

40代後半

職種:

生活支援員課長

雇用形態:正社員

入職年月:20144月

経験年数:生活支援員 11

転職について

入職した理由

大学を卒業後に入職しました。一旦退職してほかの法人で働きましたが「自身の経験を活かして人材育成に携わりたい」と思い、再び入職しました。

働いてみての感想

求められる仕事は多いですが、自分で仕事の仕組みを考えたり、ほかの職員と協力して仕事に取り組めたりするので、とてもやりがいを感じています。

職場について

職場の魅力

職員同士でこまめに挨拶を交わしており、コミュニケーションも活発です。職員も利用者さまも笑顔の絶えない、和気あいあいとした職場です。

おすすめの方、向いている人

人が好きな方に向いている職場です。内向的・外交的を問わず、利用者さまに寄り添い支えたい方と一緒に働きたいですね。

プライベートとの両立

勤務時間のインターバルにきちんと配慮している事業所です。残業も少なく、休日は自分の子どもとの時間をしっかり確保できています。

この仕事への思い

利用者さまについて、ほかの職員と一緒に考えて取り組み、その結果落ち着いて過ごせるようになったり、良い効果が出たりしたときにやりがいを感じます。 行動障がいのある方のご家族が疲弊しており、施設で受け入れたときのことが印象に残っています。チームでさまざまな取り組みを行い、数年かけて再び在宅で生活できるようになりました。ご家族の方にも感謝の言葉をいただけてうれしかったですね。

入社前後でギャップを感じたこと

人材育成は想像以上に大変ですが、先輩職員に支えてもらっています。1人で抱え込まずに、協力しながら業務に取り組んでいますよ。

その他

身につくスキル

周りの職員と協力しながら人を理解していく仕事だと思います。日々の業務を通して、対人スキルが向上しますよ。

つばきはらファクトリーの職場環境について

つばきはらファクトリーの基本情報

事業所名

つばきはらファクトリー(つばきはらふぁくとりー)

所在地

5211121

滋賀県彦根市海瀬町183番地1

施設形態

就労継続支援B型

法人情報

社会福祉法人かすみ会しゃかいふくしほうじんかすみかい