
社会福祉法人いちご会
いちごの家の求人情報
長崎県西彼杵郡時津町
就労継続支援B型生活介護
土日祝日お休み&年末年始・お盆休みあり未経験・無資格OK!まずはぜひ見学に!
福祉のお仕事、未経験から始めませんか? 「今日も楽しかった!」と利用者さんに言ってもらえる・・そんな温かい支援を一緒につくる仲間を募集しています。 いちごの家は、障害をお持ちの方の支援を行う通所施設です。生活介護ではレクリェーションを毎日実施し、笑顔あふれる時間を提供しています。就労継続支援B型では手芸雑貨を作成販売を行っており、利用者さんの自信を育てています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
いちごの家で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年間休日は約120日! 休みが取りやすく、私生活を大切にできる職場です
いちごの家では、しっかりと休みを確保できます。正職員は基本的に土日・祝日が休みで、パート職員であれば働きたい日数や時間帯を柔軟に調整可能。くわえて、夏季には約3日間の休日を設けているほか、年末年始にも1週間ほど休暇を設定しています。年間休日は約120日と豊富で、先々の予定も立てやすい環境です。さらに、有給休暇も希望どおりに取得できることがほとんど。半日単位から取得でき、突発的な欠勤の際にも使用可能です。職員は仕事とプライベートの両立を図れます。 また、残業がほとんど発生しないことも魅力の一つです。以前は月に1回ほど就業後に行っていたミーティングも、時間内に終えられるよう改善しました。理事長が事務作業を引き受けていることもあり、職員はほとんど定時で退勤できます。子育て中の方や、家庭を重視したい方も無理なく働ける体制です。
POINT
2
職場の特徴
職員間の情報共有を徹底。仲間と相談し合い、連携をとりながら働けます
いちごの家では、職場全体で丁寧に情報共有を行っています。申し送りをほぼ毎日夕方に実施しており、その日の出来事や利用者さま一人ひとりの状況を報告。生活支援員と看護師が集まり、「○○さんは、今日はこういう様子でした」と伝え合っています。各職種の専門的な視点を踏まえた情報を得られ、意見を交換できることが強みです。また、月に約1回のミーティングでは、来月の予定や支援計画を確認したり、レクリエーションの企画を考えたりと、幅広い分野で話し合っています。職員間の共通認識を深め、強固な連携体制を築いていることが特徴です。 当事業所では、職員同士で盛んにコミュニケーションをとっています。仲間と明るく会話をする職員ばかりで、職場内はいつも賑やかな雰囲気。新人さんも、きっと安心して仲間の輪に馴染んでいけるはずです。
POINT
3
教育・スキルアップ
先輩職員が1対1で指導。未経験の方もじっくりと業務を学べる教育体制です
いちごの家では、未経験の方も着実に成長していけます。入職後のOJTでは、先輩職員が新人さんの側に付き、マンツーマンで指導。まずは生活介護の業務に入り、1人の利用者さまにつき1週間ほど掛けて個別支援の内容をレクチャーします。教育期間は約3ヶ月間が目安です。生活介護で利用者さまとの関わりに慣れてから、少しずつ就労継続支援B型の現場に入ってもらいます。じっくりと業務を習得し、段階的にステップアップしていける環境です。 当事業所は、職員のスキルアップをサポートしています。勉強会の企画を担当している職員が、法定研修のほかにも支援に役立つ学習動画をメンバーに共有。学べる機会が豊富です。さらに、資格取得を支援する制度も用意。介護職員初任者研修や喀痰吸引等研修のほか、サービス提供責任者へのキャリアアップに必要な資格など、幅広く取得費用を負担しています。より専門的な知識を身に付けたい方にもぴったりの職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
ベテランの先輩職員が新人さんをサポート。独り立ち後も気軽に質問できます
いちごの家では、個別支援に力を入れており、介助の方法が一人ひとり異なります。支援においては利用者さまごとの留意点を覚える必要があり、新人さんは仕事についていけるか不安に思うかもしれません、 しかし、当事業所では、経験豊富な先輩職員が新人さんをサポートするのでご安心ください。新人さんの教育は、約10年と長く勤めているベテランの職員が担当。利用者さまのことをしっかりと理解している先輩職員からアドバイスを受けられることが強みです。独り立ち後も、周囲の仲間が「分からないことがあれば何度でも聞いてほしい」という気持ちで見守っており、いつでも質問に対応。新人さんは安心して先輩職員を頼れます。くわえて、利用者さまの情報を個別にまとめている資料も用意しており、新人さんも閲覧可能です。資料を確認したり、周りの手助けを受けたりしながら、焦らず業務に慣れていけます。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年12月
経験年数:生活支援員 2年
転職について
入職した理由
子どものころから障がいのある方と関わってきた経験があり、支援の仕事に興味をもちました。福祉業界は未経験でしたが、チャレンジしてみようと考えたことがいちごの家に入職したきっかけです。
働いてみての感想
熱心に取り組むことで、未経験からでも成長していける職場だと感じました。利用者さまとコミュニケーションをとるなかで、笑っていただけたときがうれしかったです。
職場について
職場の魅力
職員同士の仲が良く、職場内に明るい雰囲気があるところが魅力です。いつも仲間と一緒に楽しく働いています。
おすすめの方、向いている人
明るい人柄の方であれば、経験が浅い方も活躍していけると思います。よく笑う方と一緒に働けたらうれしいです。
教育体制
ベテランの先輩職員が1対1で指導してくれたので、とても心強かったです。OJTの間はずっと側に付いてもらい、丁寧に業務を教えてもらえました。
いちごの家の職場環境について
いちごの家の職場環境スコア
事業所全体
平均
年齢
45
歳
未経験
50
%
男女比
31
%
:
69
%
生活支援員
平均
年齢
43
歳
未経験
50
%
男女比
25
%
:
75
%
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
いちごの家の基本情報
事業所名
いちごの家(いちごのいえ)所在地
〒8512106
長崎県西彼杵郡時津町左底郷232番地2
施設形態
休業日
- 土曜日休み
 - 日曜日休み
 - 祝日は休み
 - 年末年始は休み
備考:
12月29日~1月3日 お盆 8月14日、15日、16日 
入居者数
- 備考:
 
職員情報
- 全体
- 人数:13 名
 - 平均年齢:45 歳
 - 男女比:31% : 69%
 - 未経験:50%
 
 - 生活支援員
- 人数:3 名
 - 平均年齢:43 歳
 - 男女比:25% : 75%
 - 未経験:50%
 
 
その他、設備
- 駐車場あり
- 駐車場あり
 - 備考:
無料 
 
法人情報
社会福祉法人いちご会(しゃかいふくしほうじんいちごかい)
ホームページ
- 社会福祉法人いちご会 いちごの家
https://ichigonoie.net