レバウェル
デイサービスセンターはまもとのカバー画像

合同会社ロング・ヴィ

デイサービスセンターはまもとの求人情報

高知県高知市

老人デイサービスセンター

利用者さまが笑顔で過ごせる施設づくりに注力。職員も一緒に楽しんで働けます

デイサービスセンターはまもとは、2016年に創立された定員18名の通所介護施設です。利用者さまは1日あたり15名ほど。介護度は要支援から要介護5までと幅広く、移動時に車椅子や手引き歩行など、介助の必要な方々が中心です。当事業所には、看護師と介護職が約10名在籍しており、年齢層は40~60代。利用者さまやご家族の要望に柔軟に応え、自ら考えて行動できる人材がそろっています。 当事業所は、「住み慣れた街で、笑顔のある毎日を。」という理念のもと、「利用者さまにたくさん笑って過ごしていただける施設を作りたい」という想いで立ち上げられました。特に力を入れているのが、毎日内容の違うレクリエーションです。当番の職員が自由に提案し、トランプやゲーム、カラオケなどバラエティ豊かな活動を実施。1日のスケジュールのなかでも、午後1時から午後3時30分までは、しっかりとレクリエーションの時間を確保しています。職員も盛り上げ役として、利用者さまとともに楽しく参加。レクリエーションを通して利用者さまを楽しませたい方におすすめです。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

デイサービスセンターはまもとで働く魅力

POINT
1

働きやすさ

週3日勤務やダブルワークもOK。ライフスタイルに合わせて仕事に励めます

デイサービスセンターはまもとは、職員のライフスタイルに合った働き方ができる職場です。パートは、週に3日の勤務から相談でき、ダブルワークも認めています。実際に、かけ持ちで働く看護師もおり、多様な働き方を実現できる環境です。 また、当事業所は残業がほとんどありません。たとえば、パートの介護職員は、月に1回の会議がある日以外はほぼ定時で退勤できます。利用者さまが帰られる午後4時から退勤の午後5時30分までの1時間半の間に、ゆとりをもって片付けを行えることが、残業削減の理由です。有休は、約1ヶ月前に相談すればほぼ希望どおり取得でき、旅行を楽しむ職員もいます。自分の時間を大切に、プライベートを充実させながら働くことが可能です。

POINT
2

教育・スキルアップ

丁寧な指導のもと、歩行介助や送迎などから少しずつチャレンジできます

デイサービスセンターはまもとでは、介護を未経験の方も無理なく業務に慣れていけます。シフトの被った先輩の指導のもと、入職者は会話を通して利用者さまと関係を築いていくことからスタート。送迎業務についても、歩行器を使う利用者さまの車への誘導方法から運転業務まで、先輩が同行して丁寧に指導します。くわえて、当事業所ではドライバーがハイエースといった大きめの車を担当。介護職は普通車や軽自動車など、運転しやすい車種を選べるため安心です。 無資格の入職者には、トイレ誘導やレクリエーションの補助、送迎をメインに、できる範囲で仕事を任せています。食事や排泄、入浴など、スキルを求められる介助業務は入職者それぞれの習熟度に合わせて指導していく方針なので、ハードルが低めです。 希望者は、介護職員初任者研修の受講支援を受けられます。1年以上の勤続を条件に、法人が費用を全額負担。実際に、パート職員が受講したケースもありました。介護福祉士の資格を持つ職員も多く在籍しており、勉強や手続きにおけるサポートを受けながら、スキルアップしていける環境です。

POINT
3

職場の特徴

BBQや花火大会などのイベントあり! 職員の交流が連携に活きる職場です

デイサービスセンターはまもとは、職員同士の家族のような温かい関係性が自慢です。役職者の提案で親睦を深める場を定期的に設けており、任意で参加できるイベントが多数。焼き肉を食べに行ったり施設の庭でバーベキューをしたり、毎年恒例で花火大会を見に行ったりしています。ともに働く職員と仕事以外で交流する機会が多くあり、関係を築きやすい環境です。 職員の仲の良さは、日々の業務連携にも活かされています。たとえば、「昨日、入浴介助に入ってもらったので、今日は代わるね」といった声掛けをする職員も。役職者が日ごろから伝えている「協力することの大切さ」が根付いています。ときには、年代が上の役職者にも敬語を使わず業務の相談をすることもあるほど、気軽にやり取りできる間柄です。日々のコミュニケーションに加え、月に1回のミーティングの場も設定。認知症の進行状況や体調の変化といった利用者さまの情報を共有することで、職員の足並みをそろえて仕事に取り組めます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

介護が初めての方も心配不要。入職者を1人にせずチームで支える体制です

デイサービスセンターはまもとは、介助の必要な利用者さまが比較的多いのが特徴です。通常、利用者さまには1人で歩いていただかず、職員が付き添っています。そのため、介護経験が少ない方は、最初は「利用者さまをしっかりサポートできるかな…」と不安を感じるかもしれません。 しかし、入職者は先輩と一緒に対応にあたれるので、大丈夫です。また、独り立ちは複数名の役職者が客観的に判断するスタイル。入職者が1人で対応できそうかどうか見極め、不安があれば指導期間を延長するという流れで、自信を持てるようになるまでサポートを受けられます。実際に、未経験者や経験が少なかった職員も働きながら成長し、徐々に一人前になっていったので、ご安心ください。

現場スタッフ紹介

職種:

生活相談員

雇用形態:正社員

転職について

入職した理由

私自身でこの事業所を立ち上げました。もともとは代表・管理者として運営していましたが、今は息子に代表を任せ、私自身は幅広く業務をサポートする立場として働いています。

職場について

職場の魅力

何よりも「利用者さま第一」を掲げ、利用者さまとそのご家族を大切にしています。「早く迎えに来てほしい」「夕飯を食べさせてほしい」といったご家族からのご要望にも、できる限り柔軟にお応えしているんですよ。「困っているご家族を手助けしたい」という思いが、私たちの基本です。また、職員の自主性も尊重しており、「利用者さまのためにここまでしてあげたい」という提案があれば、「どうぞやってください」と後押しする風土があるのも、魅力だと思います。

おすすめの方、向いている人

「利用者さまのために何かしてあげたい」という気持ちが強い方が、合っている職場だと思います。指示を待つよりも、自分の考えで主体的に動きたいという方にとって、大きなやりがいを感じられる環境です。

この仕事への思い

ご家族が喜んでくださったり、利用者さまが楽しそうに帰られたりする姿を見ると、心からうれしい気持ちになります。反対に、つまらなさそうにされていると寂しく感じてしまうんです。「とにかくたくさん笑ってから帰っていただきたい」というその一心で、日々、利用者さまと向き合っています。

教育体制

職員から相談を受けたときは、まず「自分で考えてみてください」と伝えるようにしています。一度自分なりに考えて行動することで、介護のプロとして大きく成長できると考えているためです。もちろん、考えても分からないときは相談に乗るので安心してください。

その他

業務内容

今は生活相談員という肩書きですが、実際には調理や事務など、さまざまな業務を担当しており、職員からは「何でも屋さん」だと思われているかもしれません。決まった時間に何かをするというよりは、そのときどきで必要な業務を柔軟に行うよう意識しています。

デイサービスセンターはまもとの職場環境について

デイサービスセンターはまもとの基本情報

事業所名

デイサービスセンターはまもと(でいさーびすせんたーはまもと)

所在地

7810270

高知県高知市長浜6557番57

施設形態

老人デイサービスセンター

法人情報

合同会社ロング・ヴィごうどうがいしゃろんぐゔぃ

周辺の事業所

あんず合資会社

デイホームぼたん

老人デイサービスセンター

高知県高知市

事業所の詳細を見る